混乱するといけないので、最初にことわっておくが、「戯れ言」も「たわ言」も同じ意味である。調子に乗って 「戯れ言」を並べているうちに長くなった。辿り着くまでに手間ひまかかってしょうがない、と文句まで出てきた。 仕方ないので、「たわ言」として、分けることにしたまでだ。

またその必要に迫られたら「続」にするか「又」にするか 「続々」にするか「又々」にするか、「妄言」にするか、考えればいいだけで、團伊玖磨の「パイプの煙」ではないが、 いくらでも手はある。

ただ、すこし欲が出てきて、出さないようにしていた主観がまじるようになった。身についたつもりの「客観的」報道だが、 長年のうちにそんなもの絵空事だというのもわかった。個人のホームページだ、嫌なら飛ばして、と開き直って続ける。

クリックで各項に飛びます↓

身捨つるほどの祖国はありや             拉致問題に思う

李登輝氏 慶大講演原稿全文             読んでほしい この一文

ノーベル平和賞と文学賞はいらない          国際的な尺度のむずかしさ

地方記者の思い出(12編掲載)             葦(よし)の髄(ずい)から社会を知る
  東京・墨田区の賛育会病院での「60年前の赤ちゃん取り違え事件」を加筆。(2013年11月)

誤用が気になる警察・司法用語辞典             ブン屋の雑学

飛騨川バス転落事故                  わが国最大のバス事故の現場で

有名シェフと一教師の話               北海道の寒村から出た男たち
     八代亜紀の「舟唄」、北原ミレイの「石狩挽歌」、河島英五の「時代おくれ}の動画はここにあります。
    番外編 「笠戸丸」そして「三船殉難事件」

亡国の女子アナ                   もっと日本語と常識を教えないと

傾城のスチュワーデス                空飛ぶ芸者に誰がした

 

身捨つるほどの祖国はありや

2002年9月17日、小泉純一郎首相と北朝鮮の金正日(キムジョンイル)総書記の歴史的なトップ会談が実現した。 北朝鮮側は、警察庁が拉致事件と認めた8件11人について、はじめて拉致と認め、謝罪し、リストにない1人を含め5人の生存、新潟市の横田めぐみさん、元神戸市外大生の有本恵子さんら8人の死亡を伝えてきた。これを受けて両首脳は、国交正常化交渉の10月再開など合意事項を盛り込んだ日朝平壌宣言を発表した。翌10月15日、生存の5人が一時帰国する段取りになった。この項はその時点で書いている。

 ◇  ◇  ◇

寺山修司の短歌に

 「マッチ擦る つかのま海に 霧ふかし 身捨つるほどの 祖国はありや」

というのがある。一連の報道を見ていて、この一首が浮かんだ。

寺山修司
後年の寺山修司
この短歌は18歳の作。
寺山修司は詩、短歌、俳句、小説、評論、エッセイ、映画、 演劇、テレビ、ラジオ、スポーツ、メルヘン、写真など、芸術、文化に限らず競馬にいたるまで多彩なジャンルに足跡を残した 天才だ。この短歌も18歳の時の作だというから驚くべき早熟だ。この年、青森から奈良に俳句の橋本多佳子、山口誓子を訪 ねて俳句談義をしている。このホームページの「雪散華」で書いたように、 二人とも母の俳句の師だったが、俳人としては他に有名な人がたくさんいた時代だから、この二人を訪ねたというのは、 自然描写のなかに、内面性のある句作を目指したのだろう。後年、インタビューというかたちで会った事があるのだが、前衛劇団「天井桟敷」 の主宰者として、また競馬の予想についてで、文学者としてではなかった。

寺山修司(1935-1983)
1935年(昭和10年)12月10日、青森県弘前市紺屋町に生まれる。警察官(特高)の父は、5歳のときに出征、9歳の時に戦地 で病死する。母と三沢市へ疎開したり青森市の親類の家を転々とし孤独な少年時代を送る。

1945年(昭和20年)青森空襲に遭い、母ハツとともに逃げ惑い焼け出される。終戦後はハツの兄を頼り六戸村古間木(現:三沢市)の古間木駅前(現:三沢駅)に転 居。古間木小学校に転校。中学2年までを過ごす。ハツは進駐軍の米軍キャンプでメードとして働き、米軍差し押さえの民家に移る。日ごとに洋服や化粧が派手になっ た。帰りを待つ少年に「母を殺し、故郷を捨てなければ自由になれない」という強迫観念が生まれ、空想上の”母殺し””家出”が終生のテーマになる。

1948年(昭和23年)古間木中学校入学したが、母ハツが福岡県の米軍ベースキャンプへ移り、転居したため、青森市内の叔父の映画館「歌舞伎座」に引き取られ青森 市立野脇中学校(統合されて廃止、跡地は青森市文化会館)に転校。1951年(昭和26年)青森県立青森高等学校進学。文学部に所属。

1954年(昭和29年)早稲田大学教育学部国文学科(現・国語国文学科)に入学。早くより詩や短歌を発表、前衛歌人として注目されて、18歳のとき「短歌研究 」新人賞を受賞して脚光をあびるが、在学中にネフローゼを発病し四年間の療養生活を送り、大学は中退。58年第一歌集「空には本を」を発表。

中退後は既成の価値観に反逆し「書を捨てよ町へ出よう」をモットーに短歌、放送劇、映画シナリオ、文芸評論などを手がける。63年エッセー「家出のすすめ」 で若者の教祖的存在になる。67年横尾忠則や妻となる九條映子(27歳で結婚34歳で離婚)らと演劇実験室「天井桟敷」を結成して劇作家、演出家として活動のかたわら、小説、批評、詩、短歌、 映画、ボクシング、競馬評論など六十年代から七十年代にさまざまな分野で才気を発揮した。本業を問われると「僕の職業は寺山修司です」とかえすのが常だった。

寺山修司
「天井桟敷」主宰者の頃の寺山修司=1972年5月撮影。
1970年(昭和45年)3月24日、人気漫画『あしたのジョー』の登場人物・力石徹の“葬儀”で葬儀委員長を務めたり、翌年『書を捨てよ、町へ出よう』で劇映画に進出し たりしたが、東京都杉並区永福在住中に、肝硬変を発症、昭和58年(1983)5月4日同区河北総合病院にて、敗血症で死去。

ボクシングが入っているのが奇異にうつるが、これは実体験からきている。青森高校に入学して新聞部、文芸部に参加したが、かたわら、中学3年から3年間ボクシングジムに通った。しかし「私には『憎むべき敵』がなかった」と試合らしい試合もせぬままにやめている。殴りたい敵を持たぬ身には、食事制限のつらさが耐えられなくなったのだという。

寺山の競馬好きは有名で、報知新聞競馬欄に昭和45年10月10日から10年以上予想コラムを書いた。32歳のとき自身でもユリシーズ(ギリシャ神話のオデュッセウスの英語名)という馬(船橋競馬場で初戦4着)やミソオチス(勿忘草)の馬主だった。「馬敗れて草原あり」「競馬放浪記」など著作多数。この中で「競馬は走る叙事詩である」「心が灰色の日は灰色の馬を」など名言を残している。旺盛な仕事のさなかに1983年に敗血症で急死。48歳。そのとき母、ハツさんはまだ存命だった。

寺山の代表作とされる「田園に死す」は74年に自分の3冊目の歌集「田園に死す」をもとに映画化した。監督:寺山修司 脚本:寺山修司 原作:寺山修司。出演:菅貫太郎/高野浩幸/八千草薫/斉藤正治/春川ますみ/新高恵子ら。

下北半島・恐山のふもとの小さな村、母親と2人暮らしている少年。愛情の押し売りをする母親から逃れようとする少年が、死んだ父親をイタコに口寄せしてもらったり、憧れの隣のお嫁さんとの駆け落ちを夢想したりする。背景に歌集が流れる。

収録作品のいくつかはーー

音立てて墓穴ふかく父の棺下ろさるる時父目覚めずや (「空には本/チェホフ祭」より)

大工町寺町米町仏町老母買ふ町あらずやつばめよ (「田園に死す/恐山/少年時代」より)

       大工町があり、寺町があり、米町があり、仏町、其の他いっぱい町がある中で、私の老
       いた貧しい母を買ってくれる町はないだろうか。つばめよ。

        前世代の名称を引きずっている町の名(大工町・寺町・米町・仏町は全国に実在する)を
     平面に並べ、最後に架空の町(老母買う町)を述べで地獄絵を描き、年いた母の介護をす
     る大変さを詠んでいる。介護施設のない時代は、親の介護は地獄を味わう苦しさだった。
     老母を買う町があれば売ろうという地獄を描いた。

亡き母の真っ赤な櫛を埋めに行く恐山には風吹くばかり(同)

新しき仏壇買ひに行きしまま行方不明のおとうとと鳥 (同)

売りにゆく柱時計がふいに鳴る横抱きにして枯野ゆくとき (同)

間引かれしゆゑに一生欠席する学校地獄のおとうとの椅子 (同)

かくれんぼの鬼とかれざるまま老いて誰をさがしにくる村祭 (「田園に死す/子守歌/捨子海峡」より)



最初に紹介した「マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや」は、こうした作品より前に位置する。富沢赤黄男の「一本のマッチをすれば湖は霧」を踏まえた歌とされる。

この歌について山口瞳は『卑怯者の弁』という文章の中で「詩人の烈々たる祖国愛に同感することを禁じえない」と書いた。また寺山が死んだときも「この歌には我等戦中派の無念が集約され結晶しているように思われる」と賞賛し、さらに「こんな日本国を、こんな日本人たちを、どうやって、なんのために、命をかけて守る必要があるのだろうか。卑怯者である私は、ひそかに、そう呟(つぶや)くのである」と結んでいる。

この短歌は、上記のようにのべ単で表記されることが多いが、短歌だから

「マッチ擦る つかのま海に 霧ふかし 身捨つるほどの 祖国はありや」

と、5・7・5・7・7で書くと、また違った味になる。
 

【さらばハイセイコー】
↑(クリックで「競馬を文芸にした奇才」寺山修司の「さらばハイセイコー」に飛びます。

◇ ◇ ◇

それはともかく、北朝鮮による拉致事件でこの短歌を思い浮かべたのは、これまでの自民党、社民党、 共産党の与野党問わない政治家、また、外務省の役人、一部のマスコミに突きつけたい 衝動にかられたからだ。

私一人がそう思ったのではない。拉致された家族の記者会見を見ていたら、家族の一人はこう言った。「これまで拉致問題を 無視し続けた国会議員、社民党、共産党の方々。何か我々に言うことがあったら、連絡下さい」。これはNHKの生中継のみ放送 されたものの、あとは各局ニュースともカットされたが、これが正直な感想だろう。

数年前、中国・大連港に立っていた。霧が深くて北京行きの航空機が出なかったので、空港からホテルに戻って市内散策に出かけ 港に出た。この時、海も同じ霧の中に霞んでいた。
この埠頭で、やはりこの寺山修司の短歌が浮かんだ。まさにぴったりの状況であったからだ。

戦後の混乱期に、満鉄にいた親戚一家がこの港から、着の身着のままで帰国して、大阪の我が家にしばらく滞在していた。 また、父が仲人した縁で交流があり、私が学生時代にちょうど札幌高裁判事をしていたため、よく食事を一緒にした夫婦も、この大連から船で帰国したが、 3人の子供のうち2人までを日本に着くまでに失っていた。栄養失調だった。この二家族はよく「たとえ身一つでも、とにかく日本に帰りたい一心だった」と話していた。

大連(現地の発音では「デーレン」)からすぐ近くの旅順港は、日露戦争で万単位の日本の将兵が倒れたところだ。父の書棚にあった桜井忠温の「肉弾」などを読んで203高地を知っていたし、 「旅順開港約成りて・・・庭にひともと棗(なつめ)の木・・・」と、乃木希典将軍と敵のステッセルの水師営の会見の歌も口ずさめる。しかし、それまでしても帰りたい、 「祖国」というものを、私は一度も考えたことはなかった。

それなのに寺山修司は戦後の寸描を鋭くえぐっている。早熟の天才に感嘆せざるを得なかった。大連でこの短歌が浮かんだのは霧と港からくる情景からだが、 北朝鮮の拉致事件で浮かんだのは、腑抜けた政治家、政党、マスコミへの怒りからだ。

90年の自民、社会両党による金丸信・田辺誠訪朝団にはじまり、平成9年11月の自民、社民、さきがけの与党代表団 (団長・森喜朗自民党総務会長、伊藤茂社民党幹事長、堂本暁子さきがけ議員団座長=肩書は当時)、昨年12月の村山富市・元首相を団長とする全党派による訪朝団 までの議員たちは、北朝鮮に謝罪して米を届けることしかしなかった。北朝鮮に出かけた全員の名前を出して試しに弁明録を載せるべきではないか。

先ほどの大連港にはこのとき、北朝鮮の船が2、3隻接岸していた。地図を広げるまでもなく、海上最短距離に北朝鮮がある。いつかここにボートピープルが押し寄せてくる事態が起きる予感がした。 この頃すでに中国と国境を接する豆満江が凍るころ、徒歩で渡って逃げる北朝鮮の国民のスナップが報じられていた。一説では中国領内に何十万という難民が滞留しているともいう。

江戸時代、過酷に農民から搾り取った藩では「逃散」(ちょうさん) ということが起きた。百姓に逃げられた藩は疲弊した。日本に例を求めなくとも、東ドイツのベルリンの壁 崩壊の前後を見たって、東欧諸国の民衆が、なだれをうって自由国家に逃げ始めると同時に政権が崩壊した。独裁の挙句に自国民に惨殺されたチャウセスク大統領を見るまでもない。 国民が逃げ始めるような国は歴史をみても、もうお終いなのだ。

その夜、ホテルの裏の露店で、海老を蒸したものを売っていた。何人かの中国人が輪になって食べた海老の殻がぬかるみの泥土に山をなしていた。 大人たちの足の間を、10歳くらいの姉とはだしの弟が、大人が捨てた海老の殻を泥の中をあさって、しゃぶっていた。カメラを向けるのもはばかられる光景だった。 上海の繁栄を見たばかりだったが、国民を食べさせるということはいかに大変か、垣間見た。あの姉と弟もひょっとしたら北朝鮮難民だったのかも知れないと、今頃思う。

案内された料理店は、アカシアの並木に囲まれた旧満鉄の社宅街を抜けた丘の上にあった。私は昔の姿を知らないが、ほとんど変わっていないという。ただ住んでいるのは共産党 幹部だという。夜遅くホテルの部屋にコールガールからたどたどしい日本語で電話がかかってきた。この部屋にいるのが日本人だというのはフロントしか知らないはずだ。裏でつながっているのだ。 また、万里の長城に出かけたときバスが渋滞に巻き込まれた。八達嶺(はったつれい)から北京に戻る時、事情通の引率者が警官にチップを渡したら、サイレン鳴らしたパトカーの先導でノンストップ で市内に戻った。きちんとホテルまで送ってくれた。行きの三分の一の時間だった。

新聞記者になって身についたことの一つが、経済指標や政治事情でその国を見ない、ということだろうか。こういうことから中国での裏社会の存在や汚職がはびこっていることを知る。通りの裏側、社会の裏側から見えてくることのほうがよくわかるものなのだ。

政府は11月3日、秋の叙勲受章者を発表したが、勲一等旭日大綬章の中に何度も北朝鮮に足を運んだ野中広務元官房長官や、拉致された有本恵子さんの家族に「日本人が日本人をさらったのだから北朝鮮は関係ない」といった日朝友好議員連盟会長だった自民党の中山正暉衆院議員の名があった。

第二次世界大戦下の狂気を舞台にしたドイツのギュンター・グラス(1999年ノーベル文学賞受賞)の作品に『ブリキの太鼓』というのがある。ここからの連想で、胸いっぱい、もう余地もないくらい勲章をぶら下げている北朝鮮の将軍たちをみるとき「ブリキの勲章」を思うのだが、それと同じレベルに見えた。

 ◇  ◇  ◇

(この項は1年後の2003年9月17日に書いている)

この1年間で大きく変わったことがある。日本人が「国」というものを戦後初めて真正面から考えるようになったことだ。これまでは「国家」とか「安全保障」という問題はまるでタブー視されてきた。 戦後民主主義の旗手を務めた人たちの影響もあってか「愛国心」とか「自衛隊」をわざと避けてきたのが、途方もない北朝鮮の狂気の前に考えざるをえなくなったといったほうが正確かもしれない。 その「国家」というものを考えさせるきっかけになったのが、拉致された横田めぐみさんの両親だ。 中でも母親、横田早紀江さんの言葉には粛然とさせられる。めぐみさんがすでに死んでいると聞かされた時の言葉がすごい。

横田早紀江さん
横田早紀江さんの言葉には
心打たれるメッセージが多い。
「日本のために、このように犠牲になった苦しみ、亡くなったかもしれない若い人たちの心の内を思ってください。 めぐみは犠牲になり、使命を果たしたのではないかと信じています。 人はいずれ死んでいきます。本当に濃厚な足跡を残していったのではないか、そう思うことでこれからもがんばってまいります」

用意した原稿ではない。テレビを前にしてとっさに口にした言葉だが、ここには我が娘への思いという”個”を超えて、同世代の 人たちを見据え、国家の役割とは何かを考え、人の一生をどう考えるかという哲学まで踏まえている。 拉致がなければ平凡な主婦として生活したであろう女性が、ここまで立派に振舞える。拉致が人を育てたという見方も出来るが、 外務省の役人など足元にも及ばない。

外国から踏みにじられても痛みと感じない日本国民に国家意識を、同胞がさらわれても無関心という日本国民に同朋意識を 目覚めさせたのは早紀江さんだといってよい。

与野党問わない国会議員、マスコミ、外務省、学者、評論家などに北朝鮮に軸足を置く人物が大勢いた。政治家は拉致の事実を 知りながらコメを送り続けた。コメが飢餓の国民にではなく、こちらに銃を向けている北朝鮮軍にわたるのを知りながら。 「たった10人のことで日朝正常化交渉が止まってもいいのか」と叫んだ外務省幹部もいた。朝日新聞は、 「日朝国交正常化の”障害”」と社説に書いた。拉致はひょいと飛び越えればいい障害程度なのだ。国が体を張って守らねばならない ことではないのか。

新聞もテレビもつい最近まで「北朝鮮」(朝鮮民主主義人民共和国)とわざわざ正式国名を表記した。テレビもご丁寧に最後まで 読みあげていた。中国にも韓国にもそんなことしないのに。編集にタッチしていたので私ははずしたかったが共同通信と配信契約を していた。ここは朝日と同じく親・北朝鮮だからみなそう表記されている。原稿を勝手に直すわけにはいかなかった。拉致が明らかに なってからメディアはいっせいに「北朝鮮」になった。最後にしぶしぶ朝日までも。

平成14年12月28日、2面左下隅の「おことわり」というベタ(1段記事)で《朝鮮民主主義人 民共和国の国名については、中国、韓国のように関係者が納得する適切な略称がないなどの理由から、「朝鮮民主主義人民 共和国(北朝鮮)」と表記してきました。しかし、北朝鮮という呼び方が定着した上、記事簡略化も図れることから、今後、外交 記事などでは引き続き従来通りの表記を使う場合もありますが、その他の 記事では「北朝鮮」という呼称を使います。》という。例によってもって回った表現ながら朝日新聞が”転向”したのである。

「過去の歴史を反省して、金をよこせ」というヒステリックな叫びをいつまで聞かされるのだろう。チンギス・ハーンやフン族のアッチラ 大王に踏みにじられてヨーロッパに押し込められた国々がモンゴルに補償を要求したという話は聞かない。歴史の歯車は戻らない。 それを戻そうというのは、金のなる木だからなのだ。もういい加減にした方がよい。

保護要請文
パスポートにある保護要請文をもう一度見直し、
国家と国民について考え直した方がいい。
パスポートの第1ページには、日本国外務大臣の名前で「日本国民である本旅券の所持人を通路故障なく旅行させ、かつ、同人に 必要な保護扶助を与えられるよう、関係の諸官に要請する。」という”保護要請文”が記載されている。日ごろ 国家というものなど考えたこともない家人は、これを見て感動したという。国民の安全を国家が全力で守ることの証(あかし) がここに記されている。名著、池田潔の「自由と規律」ではないが、自由には規律が、権利には義務が、裏腹のものとして存在する。 にもかかわらず、戦後の日本人は、自由と権利ばかり声高に主張し、もう一方にあるものを無視するようになった。

この一年で、日本人に国家とはなにかという意識を覚醒させたのは、拉致被害者の母親の言葉だった。 そして、自民党総裁選全候補者が憲法第9条の改正を主張するまでになった。つい先ごろまでタブー視されていたのにだ。 不十分ながら万景峰号の入港検査や朝鮮総連への固定資産税の徴収も始まった。年間1400隻も日本に入港、せっせと 物資を北に運んでいる北朝鮮の船舶に対して「特定船舶の入港を規制する法案」も一部で検討中だ。

日本人はほんとにお人よしだ。テポドンにしろハイテク機材にしろ材料は日本から持っていくほかない国だ。ミサイルを運ぶ トレーラーさえ日本から持ち出そうとしている。超高温に耐える合金 を自国で調達できる技術はないというのが大方の見方だ。日本に銃口を向ける相手にハイテク機材を届ける。もういい加減にした方がいい。

向こうもコンピューター時代だという。平壌市内の学校教育現場の写真を見たらパソコンが一昔前のものだ。私ですらレベルが分かる。 OSは一番の敵、アメリカ製だろう、ソフトやハードディスクは二番目の敵、日本製が多いがそれでいいのだろうか。なにより、 しょっちゅう停電するという電力事情が問題だ。あらゆるデータが失われる環境でコンピュータが普及する訳がない。ましてや、国境を越える 宿命のインターネットにつなげば国が崩壊する。

自民党は不正送金を規制する外為法改正案も準備している。朝鮮総連からの送金で命をつないでいる部分を絶つ意味は大きい。 この過程でパチンコ屋からの送金も明るみに出るだろう。あまり報道されないが、日本のパチンコ屋は北朝鮮系、韓国系、台湾・日本系 でほぼ3等分される。この中で、北朝鮮系だけはせっせと大金を本国に送り続けている実態があるのだ。 それにしても、麻薬、覚せい剤、ニセ札、パチンコ・・・で国家経済を支える国って何なんだろう。日本人がそれを考えるようになっただけ この1年の成果といえるかもしれない。

「外務省はなぜダメになったか」

北朝鮮問題が浮上してから現在に至るまで外務省の体たらくはどうか。瀋陽の日本領事館に北朝鮮難民が駆け込んだときの馬鹿げた行動をみても、自分たちが どういう役目で赴任しているのかさえ理解していない。「あれは他省庁からの出向組だから」と門の横で中国官憲の帽子を拾っ てやっていたのが警察庁や地方自治体などからの出向者だったことから、外務省プロパーならうまくやれたといわんばかりの いいわけをするが、同じ対応だったろう。

在外公館はいつの間にか増えて259もある。そこに赴任する人間は3000人、 外務省本省と合わせると数千人になる。外交官の仕事は、情報収集、パスポート・ビザの発行や管理、 日本文化の広報活動などがあるが一番大事なのは在外邦人の保護だ。日本国民の安全を守るためにあるのだが、 そのことを忘れている。
日本にある大小どんな国の大使館、領事館に行っても、自分の役目をきちんとわきまえている。 自国の産業の売込みをはかり、観光客に来てもらうためにマスコミにアピールし、来てくれるなら便宜をはかるよと必ずいう。 日本の外務省の役人で日本をPRしようという姿勢の者はまずいない。

日本の外交官にもかっては一本筋が通った人たちがいた。日露戦争の陰の立役者として貢献した明石大二郎は小国・日本の 国益はツアー政治が崩壊することにあるとレーニンなどボルシェビッキなど革命派に巨費を与えた。「戦艦ポチョムキン」の時代だ。 城山三郎の「落日燃ゆ」のモデルになった広田弘毅は外相、首相として在任中は一貫して戦争回避の立場を取り続けたと いうのに、戦争を阻止できなかった責任がある、と裁判では一切の自己弁護を行わなかったため、文官でただ一人絞首刑に なった。国家や政府の枠を超え、「命のビザ」を発行、6000人のユダヤ人を救った外交官、杉原千畝もいる。

現在、日本の外交官は「外交」と「社交」を混同している。 具体的なシーンが思い浮かぶ。
イギリスの航空会社、BOACに招かれてロンドンに行ったことはどこかで書いた。このとき、 会社側が主催して我々記者団の歓迎パーティーが開かれた。在英の日本大使館一等書記官も招かれていた。 一等書記官といえば大使館で2、3番目のポストだ。ところがこの男、グランドピアノに片肘ついてワイングラスを手に持って 人々の挨拶を鷹揚に受けはじめた。エアラインの役員、在英日本人・・・最後までその場を動かなかった。まるで自分が主催者 であるかのような振る舞いだった。

「外務省は拉致問題に情熱も責任感もない」と安部晋三・官房副長官が断じた。謝罪しコメを届けるのを北朝鮮外交と 考えているのだ。 外務省の役人を外交特権を享受するだけの、鼻持ちならないエリート意識だけの人間にしたのはキャリア制度だ。

国家公務員試験はT種〜V種まで事務系と技術系に分かれて実施される。 そのうちキャリアといわれるのはT種に合格した者だが、「法律職」「経済職」「行政職」の三つ がある。外務省はこれとは別に「外務T種」といういわゆる外交官試験を行ってきたが、平成13年から国家公務員T種 法律職に統合された。つまり現役のほとんどは外交官試験をパスしたという自負を持っている。キャリア制度は別に悪くはないが 入省してしまえば鼻をほじってようがなにをしようが出世の階段を駆け上る仕組みになっている。

これに加えて「チャイナスクール」などの「閥」がある。研修を受けた語学ごとにまるで親分・子分の関係がずっと付いて回る。 外務省などは天下り先が少ない役所といわれるがけっこうあるのだ。こういうところへ送り込むのに親分(とは呼ばないが)が力 を発揮する。赴任地では一切の生活費は支給される。俸給は全額日本で貯金できる。恩給と合わせれば悠々生活できる。 恵まれているのに、国のために働く使命感がない。

「外交官とは嘘をつくために海外に派遣された正直な人間である」というのはイギリスのジョークだが、日本の場合「外交と社交の区別が 出来ない、国益を忘れた人間」となっている。

▲ページトップへ

「李登輝氏 慶大講演原稿全文」

李登輝氏
李登輝氏
平成14年11月19日朝、ベッドで寝転がって産経新聞を読んでいたが、思わず襟を正した。涙がでた。涙は歳のせいか、このところ涙腺がゆるんでいる為で気にしないで頂きたいが、 これは多くの人に読ませたい、読ませなければならないと思った。インターネットにも著作権があることは承知している。産経新聞さらには李登輝氏本人に了解を得なければならないのはわかっているが、 いかんせん時間がない。古巣のよしみに甘え、ご本人に万一ダメといわれたら削除することにして、このホームページへの掲載を急ぐことにした。

台湾前総統の李登輝氏(79)は11月下旬に予定していた訪日のためのビザ(査証)申請を最終的に断念した。中国におもねった政府、外務省の苦衷を斟酌したためだが、氏は 慶応義塾大の大学祭「三田祭」で学生サークルの求めに応じて二十四日に都内で講演する予定だった。この講演用原稿を産経の河崎真澄・台北特派員が手に入れて掲載に至ったものだ。 「日本人の精神」と題する講演草稿は李氏本人が今月初めに執筆した。戦前の日本教育を受けた李氏の原文は旧漢字と旧かな遣いの端正な日本語でつづられているという。 戦前の台湾で農業近代化に向けた水利事業に生涯を尽くした日本人技師、故・八田與一の事績を引いて、説き進めるその内容に余計な解説はいるまい。

   

【李登輝氏 慶大講演原稿全文】
↑(クリックで「原稿全文」に飛びます)


李登輝氏は2020年7月30日、97歳で亡くなられました。上記の講演内容末尾に業績、エピソードなどを加筆しました。

▲ページトップへ

ノーベル平和賞と文学賞はいらない

2002年のノーベル物理学賞は東大名誉教授の小柴昌俊さん(76)、同化学賞は島津製作所 ライフサイエンス研究所主任の田中耕一さん(43)と初の日本人ダブル受賞で、これまでにないほど 日本中が沸いた。

二人の人柄もよかったが、なかでも田中さんは「癒し系」ともてはやされ、アザラシの「タマちゃん」 ともども年末の人気を一手にさらった。記者会見に作業服で現れた田中さんに、記者団から「本人ですか」 という言葉がかけられたり、背広は4着しか持ってなくて、授賞式ではダンスを踊るらしいといわれて「勘弁し てほしい」としり込みしたりする姿が笑いを誘った。

田中さんは会社では課長級よりも下の主任で、研究成果に対する褒賞金もほとんど支給されていなかった。 一気に「役員待遇」のフェロー職をつくって引き上げたり、1000万円の功労金を支給したり、大慌てで帳尻 あわせに忙しい会社側の人間模様もおもしろかった。田中さんの名前もノーマークだった文部科学省だって、 あわてて文化功労者に選んで文化勲章を授与するなど、いかにも日本的などたばた劇がおかしかった。

この年(2002)のノーベル平和賞はジミー・カーター元米大統領(78)だった。 私はカーターさんと立ち話ながら一言二言談笑して握手したことがある。 彼が引退した直後、アメリカ南部、ジョージア州の州都アトランタでのことだった。といっても政治的な話や取材の上でといったことではない。 「あなたの大事な美女をお借りしますよ」「日本からのプレゼントです」というやりとりをした。 思わせぶりにみえるがこういうことだ。

アトランタは@映画「風と共に去りぬ」の舞台であり、作者マーガレット・ミッチェルの誕生の地。 A郊外の花崗岩の崖に大統領など南北戦争の英雄が彫られたレリーフがある。Bコカコーラの発祥の地。 この三つがすべてで、あとなにもないところだ。マスコミに身を置いていたら忘れてはならない、 世界最大のテレビネットワーク、CNNの本社もあるではないかといわれそうだが、帰国した後の話である。 私はその夏、取材に訪れていた。

映画にちなんで、今も毎年「ミス・スカーレット・オハラ」コンテストが開かれていると聞いて、その年選ばれた美女と ホテルのロビーで会っていた。彼女はこのあとの撮影用に、ヴィヴィアン・リーが 映画から抜け出たような、大きな裾のドレスを着ていた。

一方、アメリカの大統領は引退すると郷里にその名前を冠した図書館をつくるのが恒例だという。そのオープニング のためにやってきたカーターさん一行と私が同じホテルだった。リムジンが何台も並び大勢のシークレットサービス に取り囲まれてエレベーターから降りてきたところで、私とデートしている派手な美女が目に付いた。カメラマンへの サービスで、私抜きで何枚かの写真を撮ったときの会話がそれである。

ついでにいうと、彼女と撮影がてら訪れたジョージア州で1番人気の観光名所、ストーンマウンテン・パークで南北戦争以前の ログハウスを見たのが、八ケ岳に山小舎を建てた時、ログにこだわる理由になった。大昔の建て物なのにまだ人が 住めるほどだった。この経験から、八ケ岳の風雪に耐えられるのはログしかないと直感した。大正解で、周りの山荘は手入れの工事 をしている中で、10数年たったいまにいたるも、一度も大工がはいったことがない。

わきにそれたが、カーターさんの話にもどると、まんざら知らない仲でもないから、彼がノーベル平和賞をもらったって異存はないところだが、 やはり違和感がある。 このしっくりこない感じは、いつだったか佐藤栄作・元首相がノーベル平和賞をもらったときと同じだった。私はこの時、私邸で 取材にあたっていた。引退の記者会見で「新聞記者は出て行け。テレビは前に」 とやったあと、新聞とは疎遠になり、番記者も来なくなっていたが、この日は、久しぶりに記者団に 囲まれてご機嫌だった。応接室に通され(普段は玄関先)、ソファーに座らせてもらって、得意満面のコメントを書き取っていたが、 芝生の庭先には手入れされぬ蘭の鉢があふれていて、政治家というのはずいぶんもらうものだなと感心していたのを思い出す。

佐藤栄作
佐藤栄作
世間も「なんでこの人がノーベル平和賞?」といった受け取り方だった。ずっと下って2024年1月3日、選考側のルウェーのノーベル賞委員会もそう批判されることを予想しながら選んでいたことが判明した。

ノルウェー・ノーベル研究所が共同通信に開示した選考過程の資料で明らかになったもので、佐藤に平和賞を授与すればノーベル賞委員会が批判されると予想しながらも「日本の核保有を阻止した努力を強調すれば賛同が得られる」と結論付けていたことが分かった。

佐藤は非核三原則を公式表明し、核拡散防止条約(NPT)に調印した核軍縮への努力などが評価された。しかしベトナム戦争を支持したり、米国の核の傘に依存する安全保障政策を推進したりしたことで、選考委員会内でも平和賞候補者としての適格性を疑問視する声も多かった。

授賞を発表した74年10月8日のノーベル賞委の会合記録では、平和賞と「個人的経歴との関連性に曖昧さがある」との反対意見があったことが明記されていた。一方、日本の非核武装政策を理由にすれば共感が得られ「日本人の大半が大変満足し、アジアの政界の多くも恐らく同様だ」という意見が大勢を占め、日本人を含めアジアで初めて平和賞の授賞を決めたとある。

平和賞と文学賞にはロビイストの活動の力が大きいということもある。事前にパーティーを開いたりして売り込みに奔走する人がいる。佐藤栄作の時もある日本人の名前が挙がっていた。選ばれ方も物理、化学、医学といった誰が見ても公平な物差しがあるのと違い、極めて政治的だ。カーター元大統領の受賞にあたり、ノルウェーのノーベル賞委員会ベルゲ委員長が「現在の米政権がイラクについてとっている立場への批判と見なさ れるべきだ」というコメントを出しているのをみてもわかる。

ノーベル自身の平和賞授与基準は「国家間の友愛関係の促進、常備軍の廃止・縮小、平和のための会議・促進に最も貢献した人物」だと言う が、実際には平和関連でない、或は受賞理由に疑問の受賞者も多い。第1回受賞者アンリ・デュナンは赤十字社創設者だが、人道・福祉の人 だ。フリチョフ・ナンセンは探検家だが、難民救済での受賞だ。

シュヴァイツアー博士(第2回)も医療貢献の受賞者だが、人種差別者だ。政治家受賞者は、更に基準が曖昧だ。ハマーショルドの死後受賞では、例外授与理由が 不明だ。日露の調停をしたT.ルーズベルトは未だしも、第2次世界大戦の種を撒いたウイルソン、日米開戦の火種を撒いたコーデル・ハルも受賞している。 金大中やアウンサンスーチー等は、わけがわからない疑問ある受賞といって過言ではない。 マハトマ・ガンジーは5回の推薦があったが受賞していない。辞退したと言うのは嘘である。劉暁波は、中国での人権無視を非暴力闘争することで授与されたが、これなど政治色濃厚だ。

赤十字国際委員会、マザー・テレサといったわかりやすい人や団体もあるが、いまだに平和への糸口もみつからないのにサダト・エジプト大統領とペギン・イスラエル首相(1978)、パレスチナのアラファト議長とイスラエルのペレスとラビン首相(1994)という対立する2つの陣営など2度も同時受賞している。

はっきり言えば、ノーベル平和賞は他のノーベル賞とは全く異質の、ノルウェー政府の政治的アピールにすぎない。だから受賞者をみても策略家・キッシンジャー、核密約をした・佐藤栄作、「人権外交」 を唱えたものの実質何も進めなかったカーター、北朝鮮への不正送金やノーベル平和賞を取るため裏工作した金大中、核なき世界と演説しただけのオバマ・・・如何に無意味な賞になっているか 一目瞭然であろう。

文学賞もそうだ。川端康成が日本人ではじめて受賞したとき、国内では何の異存もなかったが、いったい何カ国で 理解されているか考えると首をかしげる人がでてきても不思議ではない。彼が自殺したとき、現場の逗子マリーナにあるマンションの 一角にいた。ヨットでしょっちゅう江ノ島からこのマリーナに入港していた。好きな防波堤に立ち、なぜ?と考え続けた。三島由紀夫の自決とどこかで似ているとは思ったが、凡人にはわからぬ深い淵だ。

報道では、ノーベル賞作家の自殺という言葉が氾濫した。そのときも、言語の壁、民族の壁がある文学に垣根のない 国際評価を下すその勇気の方に感心したものだ。戦後民主主義の落とし子、大江健三郎が受賞したとき、あのもって回った難解 な文章がどう理解されたのか不思議でならなかった。最有力候補に安部公房が挙げられた時もあった。理由のひとつに英訳がたくさん 出ていて海外の評価が高い、というよく分からないことがあげられていたが本人が亡くなって消えた。 そうこうしているうちに日本の文学自体が壊滅した。もともと私小説という「か弱い」土台の上に成り立っていただけに、世界に 通用する体力がなかった。

ノーベル賞の選考方法

物理学賞、化学賞それに1969年に新設された経済学賞は、スウェーデン王立科学アカデミーにより、生理学・医学賞はストックホルムにあるカロリンスカ研究所により、文学賞はスウェーデン・アカデミーにより、そして平和賞は、ノルウェーの国会によって選出された5名の委員会により選考・授与される。 授賞式は例年アルフレッド・ノーベルの命日である12月10日にストックホルムで(平和賞だけオスロ)授与される。

ノーベル賞の賞金額は前年のノーベル財団の財政状況により決められる。基金の運用益・利子の10%が基金の元金に加えられ、残りの額(90%)の25%が選考等に係わる経費、75%が賞金として5つの賞で均等に分けられ、経済学賞だけはスウェーデン中央銀行の基金から支払われる。理由は、この賞は正式には「アルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン銀行賞」といい、アルフレッド・ノーベル自身が設置、遺贈したものではなく正確にはノーベル賞ではないので、他の賞と違ってノーベルの遺産から賞金は支出されていないが、選考方法や賞金額、授賞式などの諸行事は他の賞と同列に扱われている。ノーベル経済学賞の設置自体が間違いであったと考える人も多い。ノーベル家の一部の人達はこの賞をノーベル賞として認めていないだけではなくノーベルの名の使用にも抗議しているほど。

ノーベル文学賞はノーベルの遺言により「文学の分野においてもひとつの理念をもって創作してきたものの中で、最も傑出した作品を創作した」人に与えることを目的として制定されたものの、基準があいまいで、各国のペンクラブなどの推薦で候補者がえらばれることもあり、近年では「各国持ち回り受賞」の傾向が批判される。生存者のみ受賞できる。

第一回の時にはトルストイが現存していて有力候補とされていたが、その社会主義的傾向が「人類の進歩、発展、人道主義」と相容れないという理由から落選した。ボリス・パステルナーク、サルトルの二人は辞退するなどよく問題になる賞のひとつ。文学だけでなくチャーチルのように回想録が受賞したこともある。

ノーベル賞6部門のうち平和賞のみがノルウェー・オスロで授与される。スウェーデン人のノーベルが平和賞の選考だけノルウェーの国会に委ねた理由は定かではない。ノル ウェー国会は選考委員5名を任命する。受賞候補者をこの選考委員会に推薦できるのは@ノルウェーの現役のノーベル委員会委員、国会議員および過去の経験者A各国の国会議員 、閣僚、および列国議会同盟のメンバー B国際司法裁判所、国際仲裁裁判所のメンバーC常設国際平和局のエグゼクティブ・メンバー D国際法学会メンバー E現役の大学教授(法律、政治科学、歴史、哲学) F過去のノーベル平和賞受賞者ーーーで推薦資格が広範囲なのもロビイストが出てくる原因でもある。

平和賞は物議をかもすことが多い。ソ連のサハロフ博士やポーランドのワレサ「連帯」議長に対する平和賞では、当時のソビエト・ブロックの憤激をかった。同じく、ダライ ・ラマへの平和賞授賞でも中国政府は激怒して国際社会に抗議したほど。いずれも正式に受賞している。

自然科学系の物理学賞、化学賞、医学・生理学賞の3つ以外は何かと問題が多いのがノーベル賞なのだ。

◇ ◇ ◇

ノーベル平和賞と文学賞はいらない、と書いて7年後、ふたたびこの問題がクローズアップされた。2009年10月9日、オバマ米大統領が平和賞を受賞したのだ。誰よりも本人が驚いた。実績重視のノーベル賞なのだが、オバマ大統領はまだ就任9ヶ月にも満たない。あきらかに政治的思惑が働いていた。

「ウォールストリートジャーナル・ヨーロッパ」は「オバマ大統領が、将来に世界平和をもたらすよう頑張ると述べただけで受賞できたのはおかしい」と批判。フランス紙「フィガロ」のウェブサイトによるアンケート調査では、64%が今回の授賞を納得できないとしており、またスペイン紙「ディー・ディー・ヴェルト」の調査では、91%がオバマ大統領への授賞はまだ早いと回答している。

授賞式のオバマ大統領
賞状とメダルを手にするオバマ大統領。
左は授賞を仕切ったヤーグラン委員長
12月10日オスロでの授賞式に出席したオバマ大統領は自身への受賞に対する批判があることも認め、公民権運動の指導者、故マーチン・ルーサー・キング牧師やネルソン・マンデラ元南ア大統領など、過去の平和賞受賞者とは比べるべくもないと自身を謙遜してみせた。アフガニスタンへの米兵3万人の増派を決めた直後であることから、「わたしは今日、武力による戦いがもたらす代償への痛みとともにここに立っている。戦争という手段が、平和を維持する役割を果たす面もある」と平和は唱えているだけでは手に入らない、と至極まともな演説をした。

ノルウェーのメディア報道によると、決定の過程で選考委員5人のうち3人が反対していた。平和賞を選考するノーベル賞委員会のヤーグラン委員長も朝日新聞のインタビューに応 じ「2、3年後では手遅れになる。オバマ氏一人では何もできない。世界が彼を助ける必要があると考えた」と実績への評価だけではなく、同氏が目指す世界の実現を後押しする狙いがあ ったことを明らかにしている。委員長以下きわめて政治的なのがこれでわかる。もう一度いうと、ノーベル平和賞はいらないのだ。

ノーベル平和賞の無惨

「ノーベル平和賞はいらない」と何度も書いてきた。前述のごとくオバマ元米大統領の早すぎる受賞までを書いたが、その後もひどい受賞者が相次いでいる。


スー・チー
受賞から21年を経てオスロ市庁舎で受賞演説
を行うスー・チー女史(2012年6月16日)
2020年11月に行われたミャンマーの総選挙では、アウン・サン・スー・チー国家顧問が率いる与党・国民民主連盟(NLD)の圧勝となった。事実上の国家元首として得意満面と言いたいところだが、世界からは与えた平和賞の取り消しを求める動きさえ出ている。彼女は1991年にノーベル平和賞を授与された当時、自宅に軟禁されていた事もあって、受賞はミャンマーの民主化運動の旗手としてもてはやされたものだ。しかしその後、自国のイスラム教徒少数民族、ロヒンギャへの迫害にまったく関心を示さず、難民にも一顧だにせず悪化する事態も一向に収まる気配がないからだ。

アビー首相
授賞式で証書とメダルを手にする
エチオピアのアビー首相=2019年12月)
とどめは2019年平和賞を受賞したエチオピアのアビー首相である。隣国エリトリアとの紛争を終結させ、国内でも民族間の融和に努める姿勢が評価されたものだが、それからわずか1年後にエチオピアは内戦の危機に陥っている。混乱に率先して参加しているのがほかならぬアビー首相というのだから、もはや、何をか言わんやである。

複雑なエチオピアの内情について触れておく必要があろう。アフリカ全部が言ってみれば部族国家で、違う部族の存在を許さない原始民族社会が今に生きる。だから今もあちこちで殺戮を繰り返しているのだが、この国も例外ではない。

エチオピアを構成する民族は80近くもある。最大民族はオロモ人だが、それでも全人口の4割に満たない。エチオピアというと東京五輪のマラソンの英雄、アベベ・ビキラを思い出すだろうが彼もオロモ人だ。次に多いアムハラ人も3割弱。続くソマリ人やティグレ人はいずれも5%程度だ。

内戦の構図
エチオピア内戦の構図
しかし、エチオピアの政治は30年近く「わずか5%」のティグレ人が支配してきた。2018年にオロモ人のアビー氏が首相となり改革を進め、ティグレ人が握っていた公安部門の力を奪った。汚職摘発で既得権を失ったティグレ人は不満を強めた。北部ティグレ州の州都メケレというティグレ人の牙城を、オロモ人ら政府軍が攻め落としたのが今回の戦争だ。2週間ほどの間に数百人が犠牲になり、数千人が隣国スーダンに逃れた、戦闘では民間人が虐殺されたという情報もある。こうした残虐な戦闘の指揮をとっているのがアビー首相なのである。

呑気な日本人はすぐ「迫害されるティグレ人」というので同情するかもしれないが、その前にいたティグレ人というのもろくでもない民族である。

1974年のエチオピア革命で社会主義政権が誕生し、メンギスツ臨時軍事評議会(PMAC)議長が独裁者として君臨した。しかし、冷戦終結で後ろ盾を失い、91年に反政府武装勢力「エチオピア人民革命民主戦線(EPRDF)」によって打倒された。このEPRDFの主力がティグレ人であり、今回の内戦で政府軍と戦ったTPLFだ。北部ティグレ州の支配勢力であり、2012年の死去まで20年間エチオピアを恐怖支配した故メレス首相を支えてきた。

アビー首相は11月30日、逃亡したTPLF幹部を徹底的に追跡すると宣言した。同じ日にTPLFの指導者デブレツィオン氏もAFP通信の取材に応じ「侵略者がティグレの地にいる限り」戦闘は続くと述べた。TPLFは政党だが、旧ソ連のスターリンをまねた粛清で反対派を殺害し続けたメンギスツ政権を力で倒した武装勢力でもある。今後も血で血を洗うゲリラ活動を続けるだろう。

アフリカはどこも部族国家である。部族が違えば殺し合うのが常であ。先進国の「平和論」などつけ入る隙きもないことが選考側にわかていない。現にアビー首相は2021年11月、「戦場で会おう」などと国民に呼びかけ、戦闘を助長する発言を繰り返している。自らも前線にいるとみられ、虐殺に手を貸しているとも言われる。

どこが「ノーベル平和賞」かと思う背景だが、さすがにノーベル平和賞を贈ったノルウェー・ノーベル委員会は反省したか、声明で「激化する暴力を終わらせ、意見の不一致や紛争を平和的な手段で解決」するよう呼びかけたが、平和賞を廃止したほうが早いのではないか。

ノーベル文学賞も腐っていた

要らないノーベル賞のもう一方「文学賞」もスキャンダルまみれである。スウェーデン・アカデミーのスキャンダルは2017年11月、地元主要紙「ダーゲンス・ニュヘテル」が報じた。日本の村上春樹氏がここ10数年、受賞が噂されるものの幻に終わっている理由の一端もわかろうというものだ。

アルノー
セクハラ疑惑のアルノー氏
アカデミー会員の詩人・作家カタリーナ・フロステンソン氏(65)の夫でフランス出身の写真家・劇場芸術監督ジャン・クロード・アルノー氏(71)が1996〜2017年にかけ、アカデミー会員や会員の妻や娘、職員計18人の女性に対して性的関係を迫るなどのセクハラを繰り返していたというもの。

会員である妻を通じてアカデミーと強いつながりを持つようになったアルノー氏は文学フォーラムを運営しており、10年以降、年12万6,000スウェーデン・クローナ(162万円)の活動資金をアカデミーから提供されていた。自分の影響力を笠に着てこのフォーラムで女性たちに関係を強いる一方で、告発しないよう抑え込んできた。

これに加えて、アルノー氏は1996年以降、発表の瞬間まで門外不出とされるノーベル文学賞受賞者の名前を事前に漏らしていた疑いまで浮上した。受賞者名は家族にも事前に知らせてはならないことになっており、妻のフロステンソン氏の責任が問われ、更にはアルノー氏の会計上の不正行為の疑惑まで浮上した。

アカデミーを支援するカール16世グスタフ・スウェーデン国王は「悲しい出来事で、解決されることを望んでいるし、そうなると確信している」と地元メディアに述べたが、ノーベル文学賞をめぐるスキャンダルは今に始まったことではない。

2012年のノーベル文学賞は中国の農民作家、莫言(モオ・イエン)氏に授与されたが、「スウェーデンが中国から90億スウェーデン・クローナ(約1,160億円)の投資を受ける見返りにアカデミーが文学賞の魂を売り渡したのではないか」とダーゲンス・ニュヘテル紙が報じたことがある。

その年は、日本の村上春樹氏が有力だったが、アカデミーの中国文学担当ヨーラン・マルムクヴィスト氏は莫言氏の数作品を自らスウェーデン語に翻訳して会員に配布した上で、出版社から出版する予定だったことも判明。莫言氏がノーベル文学賞を受賞すれば、翻訳作品がヒットするのは確実で、彼には高額の翻訳料が転がり込む。

更には授賞発表当日、中国中央テレビ局(CCTV)のクルーが会見場に来ており、誰が招待したのかといぶかる声が広がった。下馬評が高かったとはいえ、CCTVがノーベル文学賞の取材に来るのはこの時が初めて。大いに疑わしかった。それを裏付けるように、中国の温家宝首相は10年4月、スウェーデンを訪れ、環境問題の研究・産業育成に使ってもらいたいと90億スウェーデン・クローナ(1130億円)を差し出している。中国の首相がスウェーデンを訪れるのは約30年ぶり。

スウェーデン側は当初、あまりに高額なので欧州連合(EU)全体でへの寄付と思ったが、スウェーデン一国でと効いて90億スウェーデン・クローナと聞いて、ビックリ仰天したほど。

ノーベル文学賞の選考過程は50年経たないと公表されない。外部から影響を受けないようにするための規定だが、アカデミーは外からではなく中から腐っていたことがわかった。


▲ページトップへ

地方記者の思い出

クリックでその項に飛びます
ギャッといった話
コロシの現場
キャリアとの落差
M記者ステレオを買う
煙吹くジープ
毎晩踏み切りでつかまるワケ
交通事故の凄惨現場をみせるべし
赤ちゃん取り違え事件ウラ話
鈴鹿トンネル火災事故
ブン屋エレジー
たった一人で出した号外
ストリップ小屋「ベッ世界」にて

 【 ギャッといった話 】
今もそうだが新人記者はまず地方支局に赴任する。これが大事な意味を持つ。まず世の中、社会というものの 仕組みを知るのだ。人に嫌われずに会話するコツも覚える。将来の血と肉となる大事な第一歩なのだ。

私は大阪本社の一室に呼ばれた。編集局次長が正面にいて「大津支局」と辞令を渡された。後年私たち夫婦の仲人を務めてもらう ことになるのだが、このときは編集幹部と新人でしかない。ほう大津かとにんまりした。私は学生時代、小樽の祝津という漁村でヨットに乗っていた。琵琶湖でまた乗れるなと思ったから「ありがとうございます。ヨットの腕を磨いてきます」といった。編集局次長はけげんな顔で書類の控えを見ている。「すまん、すまん、津や」

三重県の津には行ったことがない。どう行くんですか?というと「国鉄で名古屋に出るんや、そこから近鉄やな」。そのつもりでいたら、デスクが「あほか、上六から津まで直通が出とるわ」という。でも局次長が名古屋と・・・それほど認識が薄い県庁所在地である。
津では私は7年ぶりに来た新人だった。「下宿探さんでええ」という。社でめんどうみてくれるのか、しばらくぶりの新人で 大事にしてくれるんだと思ったら違った。 毎日2段ベッドの上で暮らせということなのだ。下は正規の宿直記者が寝る。上の新人は1時間ごとに県下10数の警察に警戒の電話を入れねばならない。 県版締め切りは午後9時半だが本版は午前1時くらいまであるからずっと電話取材が続く。朝は7時には県下各警察にまた電話だ。 この間写真の現像と焼付け電送と山のような仕事。寝る間もない。第一プライベートな時間というものが皆無だ。

先輩記者が「飛び込みやな。ちょっと行ってこいや」。終電間じかの近鉄電車で飛び込み自殺があったらしいという。 現場の踏み切りに着くと我が社が一番乗り。 警官が2、3人いて「早いな。ちょっと手伝ってくれへんか」とカンテラを持たされた。線路脇沿い、こっちの方を歩いて遺留品を探してくれという。 2、30メートル歩いたところで「ギャッ」とカンテラを放り出した。線路脇の側溝にこっちを向いた生首が座っていたのだ。 最後まで他社は誰も来なかった。新人訓練でマグロ(死体)を見せるためだけに現場を踏まされたのだ。確かに私はそれまでの人生で 死人を見たことがなかった。親戚含めて死んだのは皆無だった。2、3日うなされたが慣れた。次の日からさらに死人を見る毎日だから。

 【コロシの現場】
1週間もたたないうち早くも、コロシの現場だ。ナタによる殺人事件だったが、大都市と違って現場にどんどん入れる。ナタがころ がった傍で取り押さえられた犯人がまだいるようなところで、犯人に「あんた名前は」と聞くわけにもいかずおろおろした。 血の海から足型を取り、ナタの柄から指紋を取る、証拠第一主義の現代の捜査を目の当たりにする。

犯人は所轄署に連れて行かれ、鉄格子が付いた取調室で刑事が調べる。 警察署内の留置場とはどういうところなのか、 看守の警察官の仕事はどんなものか、取り調べはどんな風に行われるのか。 弁録、調書とはどういうものか。司法警察官というのは何をするのか。つぶさに見聞きする。

犯人は逮捕後72時間以内に地方検察庁に送られる。あとは拘置所に入れられ地方裁判所で裁判を待つ身となる。 ここで検事の役目はなにか。地方裁判所ではどう審理が進むのか。 弁護士はどういう形で弁護するのか。裁判の傍聴で弁護士と検事の争い方を知り、執行猶予とはどんなもので、起訴猶予 と不起訴の違いを知る。

これらの場所がみな支局の200メートル以内の範囲にある。つまり警察から検察、裁判の流れがみな目前で行われる。 新聞記者は一人の犯人を見ているだけで、彼が刑務所に入るまでのすべてを知ることが出来る。後に大都会に行っても、 場所が離れるが同じ段取りだ。これで世の中の仕組みを学ぶのだ。

警察ばかりではない。市役所、県庁を通して行政の流れと問題点を知る。海の向こうからの石油や綿花の 陸揚げを見ているだけで経済の仕組みが分かる。造船所で船が進水するのを見るだけで、韓国に押されはじめた世界の潮流が 見えてくる。小さくコンパクトにまとまったかたちで世の中の仕組みを知るのだ。

 【 キャリアとの落差 】
いまキャリアと呼ばれる存在が問題になっている。国家公務員上級職試験は知っていても詳しくは知らない人が大半だろう。 その落差がどれほどすごいか、私も始めて目(ま)の当たりにした時は驚いた。一般企業や新聞社にも本社採用と地方採用など ハンディキャップがあるのはザラだが、そんな生易しいものではない。

県警で本部長につぐbQは警務部長だが、異動があった。新任の人物が中央から赴任してきた。その日、駅頭には県警の ブラスバンドが出迎えていた。29歳 前後の新任警務部長の後ろには、はじめての子どもだという臨月のおなかの夫人が付き従っていた。敬礼で出迎えた刑事部長 はあと2年で定年だ。

大蔵省(当時)に入省したキャリアはやはり28歳くらいで、全国のなかでもいくつかの選ばれた税務署に署長として 赴任するが、自分の親父ぐらいの年齢の幹部がつきっきりで世話をする。キズをつけないで2年後本庁に帰すのが仕事だ。 キャリアとはどういうものか具体的に知る。おかしいが、一地方都市で告発してどうなるものでもない。 ジレンマもまた体験するのだ。

 【M記者ステレオを買う】
地方支局では他社の記者と仲良くなる。このときの仲間とは今も付き合いがあり、賀状の多くが地方からのものだ。「競争相手と 仲良くなるんですか」と不思議がる 人がいるが、考えればあたり前で、県庁、県警、市役所どこに行っても自社は己一人で、あとは他社ばかりである。必然そうなるのだ。

M新聞にM記者がいた。本社管内で異動するのが多いのだがM新聞とNHKは全国規模で動く。M記者の前任地は青森だった。 新人が来ると「ヘッペの佃煮」を買いに行かされる話をよくしていた。その彼が私も詰めている県警記者クラブに出入りの牛乳屋のおねえさんに恋をした。仲を取り持ってやったが失恋した。

服装に無頓着な男で、背広の上着のポケットになんでもつっこむ癖がある。破れて片側がヒラヒラしているようなのを平気で着ていた。大事な原稿を ばらまきながら歩くので、拾った県警の職員が黙っていてもまっすぐ彼に届けにくるほどだ。これが彼女に嫌われた。

その痛手をステレオにぶつけた。高価な一台を買ったから来てくれというので下宿に行った。 盤を買う金がないので試聴盤しかないというのを二人で聴いた。コロンビアトップ・ライトが「私の声が左から聞こえますでしょうか」「私の声が右から聞こえますでしょうか」というのと、ジェットコースターが右から左に走り去る音が入ったものを1時間聴かされた。

 【 煙吹くジープ 】
我が支局にジープが配属された。ジープはこのころまだ一般名詞で、まもなく登録商標になり、ランクルとか会社ごとの名前で呼ぶか4WDとか言い換えねばならなくなったが、ジープのお守りを近くの伊勢神宮にもらいに行くことになった。後述するが、私はインチキで単車の免許を取ったばかりで乗用車の免許はない。M記者が運転してくれるという。道中半ばでクルマが煙を噴きだした。新車なのにおかしいなと降りてみるとドラムが赤く焼けている。トラックの運転手が寄ってきて「サイドブレーキがかかったままやないか」。あわてて二人で小用をかけて冷やしにかかったがこれがいけなかった。サビが出た。

翌日、A新聞のH記者が「オレが調子を見てやる」と近くの海岸に出かけた。砂浜の波打ち際を疾走して大丈夫だ、と帰ってきた。だが、塩水がはいってサビに輪をかけた。このクルマ、数千キロでガタガタになった。名古屋にいる彼とは今も交流がある。

 【 毎晩踏み切りでつかまるワケ 】
このころ新人記者でクルマの免許を持っているものなどごくごく少なかった。 私は四つ輪どころか単車の免許もなかった。現場に行くのにいちいちタクシーでは 高くついてかなわない。第一、一日に駅まで何往復もする必要があった。

新人はバック便といってドンゴロスの袋に「XXX新聞社」と書いてあるのが私鉄の駅に着くのを 毎日取りに行ったり、出しに行ったりしなければならない。本社と支局を往復する連絡便だ。こちらからは少し時間の余裕がある原稿とか写真、本社デスクへの 連絡などが入っている。本社からは原稿用紙や鉛筆や各県版共通企画書などやはり連絡書類が入っている。バック便は新聞社の数だけ ある。車掌があずかって行き来する。

単車に乗れない新人など使い物にならない。ある日デスクに呼ばれた。あす近くの小学校に行けという。 交通教室が開かれているからそこで交通課長に会え、話は通じているという。当日行くと交通教室は終わっていてスクーターが 置いてある。「乗ったことある?」というから自転車以外ないと告げると、困った顔をしたが校庭に書いてある 白線の上を走ってみろといわれた。なんと臨時の運転試験だ。やったことないからクランクなど当然脱輪だ。みな横を向いている。 なのに2、3日したら立派な原付自転車の免許証をくれた。

夜遅く単車で下宿に戻るとき、踏切で警官にピピーツと笛で止められた。社名をみて放免してくれた。だが翌日も、しばらく置いてまた。1週間に3回つかまった。 さすがに頭にきた。「なんか恨みでもあるのか」と文句を言ったら、しげしげと見て「あんた踏み切りの一旦停車を知らないの?」といわれた。 交通法規抜きでもらった免許証だから大きなことは言えない。あわててハンドブックを読み直した。

その後法改正で免許証の方が勝手に”出世”して、いまや押しも押されぬ「自動二輪」免許だ。若者があこがれてもなかなか取れない1200 以上のハーレーダビッドソンだって乗れる。なのに遠慮しているのはいきさつがそうしたことだからだ。時効だと思って書いた。

 【 交通事故の凄惨現場をみせるべし 】
交通事故による死亡記事は今ではよほどのことでない限りニュースにならない。しかし、地方支局では少し前まで 、死亡者が出た交通事故は、なるべく現場を踏み、記事を書くことになっていた。だから凄惨な事故現場を数多く見た。このときの経験でいうのだが、 交通事故キャンペーンでは、むしろむごたらしい現場写真を見せた方がいいのではないか、と思っている。また、人をはねた女性ドライバーが 怖がってしまい、倒れている被害者を触ろうともせず、泣き叫んでいるところも見た。"加害者教育"も必要ではないかと思う。

助手席のフロントボードに前歯が全部刺さっているのを見たことがある。被害者は死ななかったが、一瞬のうちに 全部の抜歯手術を受けたようなものだ。 鉄骨を積んだトラックに追突した男性は、のどからささったのが後部座席を突き破り、自分はハンドル持ったまま宙吊りになって死んでいた。 夏、トラックの運転手が右手を窓の外に出したまま片手運転していて、対向のトラックと接触して腕の付け根から持っていかれた。 このときは1か月に2度も同じ事故があったのだが、もう一件は自分で拾って病院までまた片手運転した。不思議に出血が少なくて 2件とも助かった。

後年社会部のとき見たのだが、20歳未満の男女数人が乗ったスポーツカーが大阪の御堂筋でトラックと激突した。トラックの後輪は2輪ずつ 連結になっているが、その10数センチの間に男女4人が入っていると聞いたときはにわかには信じられなかった。車軸から衣類をはがしてみて 人数がわかった。脳漿が搾り出されて、せんべいのような頭蓋骨が散らばっていた。明け方の事故だったが、中の一人の 少女は直前声をかけられて乗ってきたもので10日以上たっても身許が分からなかった。

何十年立った今でも、トンネルの中で対向車とすれ違ったり、鉄骨を積んだトラックが前にいると、こうしたシーンが突如よみがえりスピードを 落とす。車庫にクルマを入れようとして幼い我が娘をひき殺した父親は、泣きながら自分の頭を自分の手で殴り続けていた。私はバックにギアを 入れるたびにこのシーンを思い起こし、サイドミラーをもう一度覗く。

交通標語を唱えるだけではダメだ。残酷だから、見るに耐えないから、と現場写真は調書の中だけで使われる。だが、恐怖のありのままを 見せた方がよほど実学になると思うがどうだろうか。

 【 赤ちゃん取り違え事件ウラ話 】
今では、赤ちゃん取り違え事件というと沖縄で起きたケースを指すことが多い。1995年出版された 「ねじれた絆」−赤ちゃん取り違え事件の十七年(奥野修司著、文芸春秋社)という作品があるからだ。

しかし、我が国最初の「赤ちゃん取り違え事件」そのものは、これより以前に三重県で起きている。それも立て続けに2件も。 2件とも私がいた四日市通信部の管内で起きた。あわや特オチ(特ダネの逆で、自社だけ記事にできないケース) という事件だった。

このあたりは中日新聞が強い。この新聞社の四日市支局の特ダネがなぜ特ダネにならなかったか、彼らはずっと腑に落ちなかった かもしれない。もう時効だろうから書くことにする。

事件は昭和42年(1967)7月29日、四日市にある塩浜病院で、ついで8月6日少し山側に入った員弁郡の員弁厚生病院で起きた。現在、どこの病院も生まれたばかりの赤ちゃんの足にタグがついているが、 それはこの事件の反省からで、それまでは、そんなことは起こるはずがないという前提で、産院では似たような赤ちゃんが並んで寝ていたものだ。 同じような日時に生まれた赤ちゃんを取り違える可能性はあった。これ以前にもあった、と思う。ただ表面に出なかっただけのことだと今も思う。 員弁郡の事件の場合、気がついたときは退院してかなり時間がたっていた(2、3歳だったか)。もう我が子として愛情が定着しているときでより深刻 だった。

夜の10時ごろだったが突然本社地方部から電話。「こんな原稿が流れているんだがどうなんだ」という。このころはファックスもないので読んでもらった。 仰天した。完全な特オチだ。寝耳に水とはこのことで、冷や汗が流れた。とりあえず「確認しますから10分待ってください」というと、即座に塩浜病院に電話を 入れた。事務員は口ごもるばかりで認めたがらないがどうやら事実らしい。院長宅に電話してカマをかけた。「それぞれの家族は怒っているだろうが、 いまどこにいるのか」と。うまくひっかかってくれた。こちらはすべて知っていると思ったようで必要なことはメモできた。すべて事実だった。

この地方に来る版の締め切りは午後9時30分。もう過ぎている。最終版まで(13−15版)の原稿をほとんど勧進帳(下書きなしで、しゃべりながら 原稿をつくる)で送って考えた。このままでは名古屋印刷の社の管内では特ダネになる。で、前任地から一緒で親しくしているA新聞のH記者に電話した。 案の定、彼も知らない。今送ったばかりの勧進帳の原稿を読んでやると「ゲッ」と叫んで、私と同じように確認するため急いで電話を切った。

翌日、特ダネを書いた記者は息をのんだと思う。特ダネを信じて紙面を開いたら、叩き込んだ気配(見出しや原稿内容でわかる)濃厚ながら、他紙に も掲載されていたのだから。

タネあかしをしておく。当時ブロック紙(北海道新聞、中日新聞、西日本新聞)は協定を結んでいた。特別回線で結んで、特ダネなども互いに流しあって いた。だが、このころは一般回線を使うことが多く、ほとんど有名無実化していて回線は死んだも同然だった。このブロック紙提携に我が社も昔参加して いた時代があったのだが、特ダネを送るのにこの特別回線を使ったため、途中にぶら下がっている我が社の漢テレ(漢字テレタイプ)も動いたのだ。 まもなくこの回線は切断されたというから、気がついたのだろう。

塩浜病院(四日市喘息で有名なところだがその後建替えられたようだ)での取り違え事件は私が抜かれたのだが、1週間後の員弁厚生病院は私の後任が抜かれた。 実はこのときすでに本社への転勤の内示を受けていた。8月1日付けで異動したあと、後任がまだ来ないとき同じような赤ちゃん取り違え事件が起きたのだ。後の事件のときは 私は堺の大魚夜市(おおうおよいち)でタコをゆでたので一杯やっていて、傍観者として事件を知った。これがきっかけとなり、この年全国で4件の赤ちゃん取り違え事件が起きている。

この事件以来、雑学の重要性というか、新聞記者にとって「浅く広く知ること」の大切さを思い知った。いまなら赤ちゃん取り違え事件となるとDNA鑑定だろうが、このころは血液型鑑定 しかなかった。血液型判定にもいろいろあるが、このとき必要とされたのは、高校の生物の時間に習う程度のことなのだが、もし病院長に電話したとき、私が血液型について無知で、この2組の親子の間に親子関係が 成り立たない理由を根掘り葉掘り聞き始めたらどうなったろうかと思う。夜中の電話でさえ嫌気がさしているのに、翌日から展開するだろう社会的責任追及の声に対処せざるを得ないとき、記者に血液型の 授業をするとなると、いい加減にしてくれ、となっただろう。事実、翌日、記者クラブで高校で生物を取らなかった何社かの記者に図上演習をしたくらいだから。 両親と赤ちゃんの血液型を聞けば親子関係が成立しないことが瞬時にわかるケースもあるが、もし仮に親にAB型がいるとあらゆる血液型が考えられる。このときも確か片方の 親子は「あってもおかしくない」ケースだった。事件は不幸だが、判定が成り立つケースだったのは幸運でもあった。

その後も「何のために勉強するのかわからない」とすねる出来の悪い生徒に出会うと、このときの経験と、台風などのとき起きるフェーン現象でその土地の気温が何度上昇するか計算できることを教える。学問の面白さ に気づくのは、人それぞれで、入り口もまたそれぞれなのだ。八ヶ岳で山を越えてくる低気圧で、今日は何度気温が上がるかぐらいのことは、今なら気象予報士の試験にでる程度のことだが、観天望気とともに 何でも役立つものなのだ。知識の断片より、ものの考え方を教わることが、もっと大事だということは自分で会得するしかないのだが。

ブン屋はしょっちゅう特ダネ競争している、というイメージはNHKの「事件記者」で定着したことだろうが、そんなことはない。その後も親しく付き合っているのは他社の記者が多い。 現に年賀状を書く相手は自社より多いくらいだ。記者クラブを渡り歩いていると相手記者の方が数は多いに決まっている。

先の特ダネにしそこなった新聞社の連中も賀状の中にいる。もっともタネ明かしするのは今回がはじめてだが。 向こうは支局、こちらは通信部で、私は1人なのに対し向こうは10人以上という差はあるが、普段は行き来していて向こうの坊や(アルバイト)にこっちの写真を焼いてもらったりしていた。 その後この支局がボヤを出したとき、電話も暗室も使えなくなった。すぐ近く(2、30メートル)が我が通信部なので、まるごとあちらさんに明け渡して私は飲みに行ってしまった。こうしておけば人情として特オチ はないではないか。

このときの記者の妹は我が社の支局のパンチャー(漢字テレタイプを打つタイピスト)になり、支局にいた私の同期生と結婚した。H記者夫人は四日市市長秘書だ。

◇ ◇ ◇
「同じような事件はほかにもある」と上に書いて2年後、2005年5月、やはり赤ちゃん取り違え事件が表面化した。なんと47年後である。まずは、新聞報道から。
    
47年前の「赤ちゃん取り違え」認定、賠償請求は棄却 (2005年5月発覚)

 DNA鑑定の結果、育ててくれた夫婦が本当の親ではないとわかった男性(47)が、この夫婦とともに、「産院で他人の子供と取り違えられ、精神的苦痛を受けた」として、産院を運営していた東京都に計3億円の損害賠償を求めた訴訟の判決が27日、東京地裁であった。

 水野有子裁判官は、取り違えがあったことを認めたが、不法行為から20年たつと賠償請求権が自動的に消滅する民法の「除斥期間」を適用して請求は棄却した。
 この訴訟で、都は「医師や看護婦、両親が取り違えに気づかないことはあり得ない」と主張したが、判決は、血液型やDNA鑑定の結果から、新生児室での取り違えを認定。その上で、「原告らの損害は、真実の子を育てる機会を奪われ、また、真実の親との関係を一方的に断ち切られる重大なもの」としたが、除斥期間を適用し、請求権は消滅していると判断した。

 男性は1958年4月に都立墨田産院(88年に閉鎖)で生まれ、夫婦の長男として育てられた。しかし、97年に血液型が合わないことに気づいた男性と夫婦がDNA鑑定を受けた結果、昨年5月に「男性は夫婦の子供ではない」との結果が出たため、提訴した。
 判決後、男性は東京・霞が関で会見し、「判決は残念だが、取り違えが認められたのは一歩前進だ」と、淡々と語った。男性は、墨田区役所で住民基本台帳を閲覧して、誕生日の近い人を調べ、直接訪ねたり、電話をかけたりして、本当の親を捜し続けている。

 裁判の結果について、石原知事は定例会見で、「時効なんだろうけど、当人が納得できる問題ではない。都が所有する資料は開示する」と、親捜しには協力する姿勢を示した。
(2005年5月28日 読売新聞)

男性は損害賠償が目的ではなく、取り違えの事実を認めてもらうための裁判だったから「勝訴」だが、47年間の歳月はどうしようもない。当の産院は廃業していて資料も散逸している。しかも直前、個人情報保護法が施行されたばかりに、同じ年齢の男性を探そうにも閲覧もままならぬ。個人で資料を探すほかはないがほとんど不可能だ。悲劇としかいいようがない。 外部からは「産みの親より育ての親」などと無責任に言う。幸いなことに「育ての親を大事に思っている」という男性のコメントに救われるが、当人のルーツ探しの希望を阻むことなど誰に も出来ない。

三重県の事件では確か両家族が同じ旅館で生活することからはじめたと思う。その後を知りたい気持ちもあるが、今では個人情報保護法でほとんど接触は不可能だろう。

◇ ◇ ◇

この男性は後述の順天堂医院で発覚した同様の取り違え事件で取材を受け、週刊新潮2018年4月19日号に実名を明かして「実の親に合わせるべきだ」と語っている。

すでに60歳になっている江蔵智さん(60)は「わたしは父母と弟の4人家族で育ちましたが、小さいころから家族の中で自分 だけ違うと感じてきました。親戚が集まるたびに”チヨちゃん浮気してたんだろう”と言われるたびにいつもは勝気な 母が泣いていました」

「父からはよく殴る蹴るの暴力を受けましたが、弟は一度も殴られたことがないんです。14歳で飛び出してから家にはほとんど帰りませんでしたが、私が39歳の時、父から母の入院を知ら され、久々に会いに行きました。その時母の血液型について医者に”父も弟もO型、私はA型なので AかOです”と伝えましたが、B型でした。遺伝子の突然変異と思い込むことにしたが2004年にDNA検査で、親子関係が否定されました」

「その瞬間から、産みの親に会いたいと思い続けています。自分を産んでくれた親の顔を見たいし、どんな家で育ちどんな人生を送って来たのかどうしても知りたい。知らない方 がよかったとおもったことは一度もありません」

事実は小説より奇なり。60年前の赤ちゃん取り違え事件

この小さなサイトの小さな項目で、新人記者時代に体験した「赤ちゃん取り違え事件」を縷々書いた。そして「他にももっとあるのではないか」と書いたが、10余年後の2013 年11月、まさに仰天する赤ちゃん取り違え事件が裁判で明らかになった。裕福な家庭と慎ましい家庭との間での取り違え、60年後の判明という気の遠くなるような人生の間違い、 まさに「事実は小説より奇なり」というケースである。

新生児取り違え60年…産院に3800万円賠償令

取り違えられた男性
判決後記者会見して胸の内を語る男性
出生直後に別の新生児と取り違えられて人生を狂わされたとして、東京都の男性(60)と実の弟3人が産院を経営する社会福祉法人「賛育会」(墨田区)に約2億5000万円の 損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は26日、取り違えがあったと認めて計3800万円の支払いを命じた。

判決によると、男性は1953年(昭28)、東京都墨田区の産院で出生し、産湯の後、別の母親に引き渡された。2歳で戸籍上の父を亡くし、工場で働きながら定時制高校に通学。 その後は運送会社に勤務した。

一方、取り違えられた方の新生児はその後、大学まで進学。2009年に容姿などに違和感を覚えた弟3人が、DNA鑑定で血縁関係がないことが分かった。さらに、13分違いで 出生した男性の存在を確認、産院の台帳を証拠保全するなどして実の兄を捜し出し、12年に鑑定で証明された。

宮坂昌利裁判長は判決理由で、DNA型鑑定から病院で取り違えがあったと認め、「高等教育を受ける機会を失い、極めて甚大な精神的苦痛を受けた」と指摘し「長年、肉親との 交流を一切持つことができなかった。両親はすでに死亡しており、無念さは察して余りある」とした。 「家庭環境だけで必然的に学歴が決まるわけではない」としながら、およそ 大学進学を望めない環境が精神的な苦痛を与えたと認めた。

約59年間、肉親との交流を一切持てなかったことも考慮し、男性が受け取るべき慰謝料は3200万円とした。また、男性の実の両親は「生前に取り違えを認識していなかったと しても、実の子と生活する機会を永遠に奪われた」と指摘。相続分として、男性の実の弟3人に計600万円を支払うよう病院側に命じた。

取り違えられた男性の代理人をつとめる大島良子弁護士は、「男性は幼いころから母親や近所の人から『両親に似ていない』と言われ自分自身も違和感を感じていたという。実の 両親が違うと知ったことで納得した部分もあると話していた。そのあとは迷いながらも実の兄弟と交流を深めていき、本当の両親の話を聞いて涙を流すこともあった。男性は喜びよ りも病院への憤りが大きい。60年近く実の両親を知らなかったわけで、取り違えによって男性の人生は大きく変えられてしまった。本人は『自分のようなケースはほかにもいるの ではないか』と話していて、病院にはこの問題に真摯に向き合ってほしいと希望している」と語った。賛育会は「判決内容を精査し、対応を検討している」とコメントした。

病院での子供の取り違えを扱ったものでは、今年のカンヌ国際映画祭で審査員賞を獲得した映画「そして父になる」(監督是枝裕和)が話題になったばかり。映画では事実を知った 福山雅治(44)演じる父親の苦悩を中心に描かれた。(2013年11月27日付け新聞各紙)

取り違えられ図
取り違えられた二家族
取り違えられた男性の弟の1人は、「母親が生前、『いちばん上の兄が自分の子かどうか違和感を覚える』と何度か話していたことや自分が用意していた産着と違うものにくるま れて渡されたなどと言っていたことが1つのきっかけになって探し始めた。実の兄を見つけ出すまでは本当に大変で何度もくじけそうになったが、家族として、実の兄に一目会い たいという思いでこれまでやってきた」と語った。

また、おととし、初めて連絡を取ったときのことについて、「実の兄は最初、詐欺だと思って信用してくれなかったが、自分の写真を手紙と一緒に送ったら『確かに似ている』と言 って、ようやく会ってもらえた。実の兄は、本来育つべき環境で過ごすことができず、実の両親にも会えず、気の毒でしかたがない。父も母も無念だったと思う。こんなことが実 際に起きていいのかと、病院には怒りを感じる」という。


◇ ◇ ◇

賛育病院
60年前赤ちゃん取り違えが起きた賛育病院(東京・墨田区)
 男性は1953年3月に出生。13分後に生まれた別の新生児と、産湯につかった後に取り違えられ、実母とは違う女性の元に渡された。育った家庭では、2歳の時に戸籍上の父親 が死去。育ての母親は生活保護を受けながら、男性を含む3人の子を育てた。6畳アパートで家電製品一つない生活だったが「母親は特に(末っ子の)私をかわいがった」と振り返 る。「この世に生を受けたのは実の親のおかげ。育ての親も精いっぱいかわいがってくれた」。既に他界した4人の親への感謝を口にした。
男性は、中学卒業と同時に町工場に就職。自費で定時制の工業高校に通った。今はトラック運転手として働いている。

取り違えられたもう一方の新生児は、4人兄弟の「長男」として育ち、現在家業の不動産会社を経営。実の弟3人は大学卒業後、上場企業に就職した。
兄弟で「長男」だけ容姿が異なることから、3人の弟が2009年、検査会社にDNA型鑑定を依頼。「99.9999・・・」9が2ケタ以上並ぶ確率で血縁関係がない ことが確認された。その直後から実兄捜しが始まり、病院の記録を基に辿ろうとしたが、個人情報保護をタテに断られた。病院の分娩台帳の証拠保全を東京地裁に申し立てて 認められ、その後調査会社に依頼するなどしてようやく2011年末、男性を捜し当てた。

「そんなことあるわけがない」。男性は取り違えの可能性を告げられた時、最初は信じられなかった。だが、育ての母親が、兄たちと足の指の形が違うことに触れ「誰に似たん  だろうね」と笑ったのを思い出した。

今は実の弟と月に1度飲みに行き、育った家庭の兄の介護をする日々だ。だが、実の両親との再会はかなわなかった。「何もお返しできなかった。生きて会いたかった。写真を見 ると涙が出る

取り違えられた男性は取材に対し、「今まで長い間苦労をしてきて、何でこんなにつらい人生なんだろうと思っていた。取り違えが分かってからの数か月は毎日、涙が出た。こん なことがなければどんな人生だったのかを考えると悔しさが募り、病院に対しては怒りしかない。でも、苦しい生活の中でできる限りのことをしてくれた元の母親やかわいがっ てくれた兄弟には感謝の気持ちしかなく、複雑な思いもある」と話した。

取り違えられた男性は判決後の27日午後司法記者クラブで記者会見に応じその胸の内を語った。
記者会見の一問一答を別掲

◇ ◇ ◇

この賛育会病院でのケースの報道で初めて知ったのだが、このような「赤ちゃんの取り違え事件」は過去64件に達し、実数はもっと多いだろうという。数字は昭和48年(1973)3月29日、 熊本の学会で東北大学医学部の赤石英教授が赤ちゃんの取り違い事件を報告したもので、昭和40年ごろから全国で多発、広島県福山市、山形県米沢市、静岡県吉原市、三重県四日市 市、三重県員弁郡、滋賀県大津市の病院などで同様の事件が起き、いずれのケースも実子を引き取っていたことが分かった。サイトの亭主が新人記者時代に体験した三重県での 2例はこの中に含まれている。

こうした赤ちゃん取り違え事件は昭和32年(1957)から昭和46年(1971)年にかけて多発したが、これは当時のベビーブームという社会背景に加え、看護婦の多忙が関係して いた。産婦人科の看護婦は、次々に生まれる赤ちゃんに追われ、それこそ戦場のような忙しさだった。今回の60年前の賛育会病院のケースでもわずか13分後に生まれている ことでもわかる。それまでの医療法では新生児は患者数にカウントされず、新生児の数とは関係なしに看護婦の定数が決められていた。看護婦不足が生んだ悲劇でもあった。

しかしこのような事件が多発したことから、昭和43年から新生児4人に対して看護婦1人を置くことが法律で決められた。赤ちゃん取り違え事件は看護婦の過誤ではあるが、行政の 責任でもあった。この事件以降、親子の識別のため母親の腕と赤ちゃんの足には同じプラスチックのバンドがつけられるようになった。プラスチックのバンドは出生時に付けられ、 入院中はいかなる理由があっても外すことはできず、帰宅した後に外すようになった。それ以降、赤ちゃん取り違え事件は起きていない。


やっぱりまだあった、51年前に順天堂医院でも取り違え事件(2018年4月に発覚)

 

順天堂医院
50年前の赤ちゃん取り違え
を公表した順天堂医院
学校法人順天堂は2018年4月6日、運営する順天堂大学医学部付属順天堂医院(東京都文京区)で約51年前に新生児の取り違えが起きた可能性が高いと、ホームページで発表した。  最近になって当事者母子のDNA型検査を実施したところ、親子関係が存在しないことが判明、当事者や関係者に謝罪したとしている。

 発表によると、当時の新生児確認は、助産師が新生児を沐浴(もくよく)させた後、足裏に母親の名前を記す方法が採られており、取り違えはこの直前に起きたことなどが想定されるという。

 取り違えの相手方は、カルテなどからほぼ特定されたが、現在の平穏な生活を乱す恐れがあることから、伝えないことにしたという。

一部週刊誌で報道されたため、経緯を公表したといい、相手方から問い合わせがあった場合は「誠意をもって適切に対応する」としている。

◇ ◇ ◇

上で「まだまだあるだろう」と書いたが、やっぱり‥である。50年前と言えば上で紹介した四日市の塩浜病院と同じ時期だ。このとき四日市通信部にいた新人記者の私の周りだけで 「2件」起きているのだから、全国ではもっとあるに違いないと思うのはごく当たり前であろう。だから2018年に公表されたというニュースに「やっぱり」という思いである。順天 堂医院は昔から出産では名門である。一日当たりのお産が多いから、起きたともいえるが、それにしても今頃公表されたところで、遅すぎてどうにもならない。

今回、50年前の取り違えということは現在50歳である。当然、家庭を持っていて子供もいることだろうから、簡単に「原状復帰」というわけにはいかない。週刊誌が報じたとい う当事者は現状を受け入れて「50歳」の当人たちの交換までは望んでいないようだ。相手方についても、問い合わせがあったら誠意をもって対応するといっても、慰謝料を払う以外 に対応のしようがなかろう。

それにしても取り返しのつかない「医療事故」ではある。

壮絶!取り違えられた男性の人生

以上は順天堂側の発表をもとに書いたのだが、取り違えの被害に遭った当事者の男性がNHKの取材に応じ、4月12日朝のニュースで放送された。医院側は謝罪をしたものの慰謝料支 払いの条件として口外をしないことを要求、実の両親についての情報も一切拒否されていたことがわかった。「別の人生を歩んでいたのかと思うと許せない。一度でいいから本当の親 と会って話をしてみたい」という男性の願いはもっともだ。順天堂医院の態度はあまりに冷たいもので、もうすこし違う対応があるのではないか、と思い、その後を書くことにした。

取り違えられた男性
現在51歳になる取り違えられた男性
(NHKニュースから)
この男性は都内に住み現在51歳。3年前、母親から「自分の子どもではない」と突然告げられた。母親と医院側に何度も事実確認を求めたがそのたびに追い返された。その後やっと受け 入れて、DNA検査などをした結果、去年になって、医院側が取り違えを認め謝罪した。

男性は「母親が『本当のことを伝えないまま、私が亡くなってしまうと、事実がわからなくなる』と打ち明けてくれた。順天堂医院がDNA検査を行った結果、親子関係が存在しない ことが判明した。最初聞いたときは、まさかあの大きな病院で取り違えが起きる訳がないと思ったが、ずっと違和感を抱いたまま生きてきたので、やはりそうかという気持ちもありました」。

男性が母親から見せられた母子手帳
男性が母親から見せられた母子手帳
(NHKニュースから)
男性によると、母親が取り違えを疑ったのは昭和48年、小学校入学のときの血液検査だった。「両親ともにB型なのに私がA型という結果が出て、がく然とした母親は、すぐに医院 に相談に行った。何度も通って取り違えが起きていないか確認を求めたのに『これ以上求めるなら裁判を起こしてください』と言われたとのことだった。血液型が違うため、母親 は浮気を疑われ、両親は離婚した。私は母子家庭で育てられ、親類の家に預けられ、高校にも行けず、すべてを諦めないといけない状態でした」と話す。母親の再婚相手や親戚から 冷たくされたとも。

取り違えが発覚したあと、男性は順天堂医院側に対し、実の両親が誰か教えてほしいと依頼したが、医院側は、個人情報を理由に情報提供を拒否した。その上、男性に金銭での解決を 提案して和解金を支払う代わりに、取り違えがあったことを一切口外せず、もう一方の相手を探さないことを約束させた。男性は押し切られた形で、明るみに出た後もマスコミに会わな いできた。

男性は「別の人生を歩んでいたのかと思うと許せない。間に合うのであれば、一度でいいから本当の親と会って話をしてみたいし、育ての母親もそう思っている。顔が似ていないと言われなが ら育てられてきたので、実際に会って安心したいし、せめて元気で生きていてくれているのか、事実だけでも教えてほしいです」と話している。

NHKの取材に対し、医院を運営する学校法人「順天堂」は「ホームページで公表した以外のことは個人情報もあり対応できない」と話す。

 ◇ ◇ ◇

この男性はNHKが放送したあと、それまで拒否していた週刊新潮の取材に応じ、2018年4月19日号で順天堂医院側の対応に怒りをぶちまけている。

「取り違えについて初めて話し合った2016年3月3日から順天堂はひどかった。医師も職員も名刺さえ出さず、今に至るまで一度も頭を下げていません」

そのうえ、ホームページで公表した後に代理人弁護士から<貴殿らとの合意書に基づく貴殿の守秘義務が解除されることにはなりませんので><守秘義務違反があった場合には、し かるべき対応を取る所存です>という文書が送り付けられたという。

「母に”話しておかなきゃいけないことがある”と言われたのは2015年11月です。母の姉がいる介護施設でのことで自分もいつ姉のようになるかわからないと思って切り出したんじゃ ないですかね。”私とあなたは血がつながっていないかもしれない”って」

すぐにDNA検査を受け、結果はクリスマスイヴの晩に電話で伝えられ「親子である確率は”0%です”。やっぱりなと思いましたが、それまでの人生での違和感が一気につながって 放心状態になりましたね」

「私が生まれたのは1967年1月半ば。母に聞くと、初めて取り違えを疑ったのは、私か小学校に入るときだそうです。当時は小学校に入学するとき血液検査を受けたんですが、うちの 両親は2人とも血液型がBなのに私はA。生まれるはずがない。」

「母は出産した順天堂医院に何度も行って。取り違えがあったんじゃないかと相談したのに、だったら訴えろと、無下に追い返されたといいます」

「直後、会社を営んでいた父が家からいなくなりました。生まれるはずがない血液型なので、。父は母の不倫を疑い、離婚になった、と聞きました。以後母は精神病院への 入退院を繰り返し、その間、私は祖父母や親戚の家に預けられた」

「小学校3年の時に母が再婚しましてね。やっと普通に暮らせるのかと思ったら新しい父から毎日つらく当たられた。弟には優しいのに何で私には厳しいのか解せなくて、何度も 自殺を考えました」

「小学生のときサッカークラブに入っていたら、継父に”金がかかるから”とやめさせられました。貧しく、中学に入ると生活費を稼ぐために朝日新聞の配達しましたよ。高校受験で 都立高校に合格したのに、父からうちには学費を 出す余裕がないと言われて行けなかった。仕方な実家近くに家賃1万8000円のアパートを借りて、食品工場に就職しました。母が時々来てご飯を作ってくれま したが苦しかった。それからしばらく職を転々としてから定時制高校に入り、ラーメン屋や鉄工所で働きながら卒業しました。」

その後、小さな会社を自身で営み、20代のうちに結婚するが、そのころから違和感が強まったという。2016年1月13日、病院に出向いて「取り違えられたみたいなんですけど」と 伝え、最初の話し合いが3月3日にもたれた。

「病院の説明では私が生まれた日に院内にいた 新生児は24名。その日に生まれたのは私と、15分違いで生まれた男の子との2人だそうです。だから相手は半ば特定されているのに、会 たいといっても相手方の家庭を壊してはいけない、の一点張りです」

=======================

平成25年に東京・江戸川区の男性が昭和28年に生まれた病院で取り違えられた事件(上で詳述した「賛育会」のケース)では、運営する社会福祉法人を 訴え、裁判所が賠償を命じる判決を言い渡していて、その後、男性は実の弟たちと会うことができた。

この裁判で、男性の代理人を務めた大島良子弁護士は「自分がどこから生まれ、どんな環境で育っていたはずなのか知りたいと思うことは人間が持つ根源的な欲求だと思う。医 院側も個人情報の問題はあるが、当事者と真摯に向き合い、説明する責任があるし、取り違えられた被害者が本当の事実を知ることができるようにするべきだと思う」と話している。

順天堂医院のケースでは、男性は元の親のところにまで戻ることまでは望んでいない。本当の親に会いたいとだけ切望している。このままでは、男性の望みは、もう一方の相手が 今回の報道に気づき、損害賠償請求を起こしたときはじめて実の親に会えるということになる。順天堂医院にはもう少し違う対応があってもいいのではないか。

=====================================

20年前の赤ちゃん取り違えに2.5億円の賠償命令(フランス

原告の2人の母親
20年前の赤ちゃん取り違え事件で勝訴した2人の母親
フランス・カンヌの病院で20年以上前に女児を取り違えられたとして、2家族が病院を相手取り起こしていた訴訟で2015年2月10日、病院側に200万ユーロ近い賠償の支払いが命じられた。

仏南部グラースの裁判所は、病院側に188万ユーロ(約2億5200万円)の支払いを命じた。内訳は、取り違えられた子どもたち(現在は成人)に各40万ユーロ(約5400万円)、子どもたちの親3 人に各30万ユーロ(約4000万円)、取り違えられた子どもたちのきょうだい3人に各6万ユーロ(約800万円)となっている。

2家族は勝訴したが、要求していた賠償額はこの6倍だった。一方、裁判所は医師と産科医に対する訴えは棄却した。一方の家族の代理人を務める弁護士は現地テレビ局に対し、病院側に責任があ ることを認める判決で家族側は満足していると述べた。


 【 鈴鹿トンネル火災事故 】
四日市通信部にいる間にもうひとつ”わが国初”の事故を取材した。「鈴鹿トンネル内車両火災」である。 ”初の事件・事故”というのはたくさんの教訓を残す。現在高速道はいうに及ばずあらゆる長大トンネルに入る手前に信号機があるのも、数十メートルおきに どちらの出口が近いかの表示があるのも、非常電話が設置されているのも、すべてこの事故と昭和54年の静岡県・日本坂トンネルの火災事故(文末にメモ) での反省から生まれたものだ。後年、静岡支局長として赴任したのでつぶさにトンネル内を見る機会があったが、鈴鹿の事故の教訓をもっと早く生かせたの ではないかと思った。

※メモ 鈴鹿トンネル火災事故
昭和42年(1967年)3月6日午前5時頃、国道1号線の三重県と滋賀県の県境にある鈴鹿トンネル(全長2446メートル)で起きた。三重県関町側 入口から31メートル入った地点で、滋賀県側へ向かっていた大型トラックの運転席下部のエンジン部から出火し、運転席を焼き、次いで積載物の スチロール製アイスクリーム容器や段ボール箱に燃え移った。

出火した大型トラックの運転手と助手は対向車のタンクローリーから粉末消火器を借りたが、使い方を知らずモタモタしている間に燃え広がった。 さらに火災を知らずにトンネル内に入ってきたクルマがつぎつぎ立ち往生し、これに引火した。死者は出なかったが結局車両12台に延焼し、負傷者2名を出した。

我が国最初のトンネル内火災の教訓はいろいろある。 現場が県境の山中で、電話などの通報設備がなく、消防隊の到着まで1時間前後かかり、猛烈な噴煙と熱気が煙道化した トンネル内に充満した。消防隊は呼吸保護器や耐熱服の装備が充分でなく、内部に進入できずその間燃えるに任せたため本格的な消火作業に取りかかるまで5時間を要した。

鈴鹿トンネルは鈴鹿山脈の南端に位置し、山脈を東西に貫く。トンネルのほぼ中央部に位置する 安楽峠が県境で、三重県と滋賀県を結び、中京と京阪神の2大経済圏を結ぶ大動脈だ。鎌倉時代に鎌倉と京を結ぶ街道として発達した東海道は、 江戸時代の東海道53次と呼ばれた時を経て、現在の国道1号線にいたるまでほぼ同じルートを走っている。

管内といっても距離は相当離れていた。火災の発生は消防とほぼ同時にメディアは知るようになっている。私も現場に駆けつけるのにそう時間はかからなかったが、 中がどうなっているのか皆目見当がつかなかった。「本記」(記事の根幹部分。発生時刻、運転手の名前、被害の規模など)は消防の発表もあるから書ける。 雑感記事(これなら”恐怖の表情で語った”式のもの)と写真がむずかしいケースだ。運転手たちはみな脱出しているのだが、前の連中から「逃げろ!」といわれて引き返しただけで全体を把握している者は いない。そのうち「まだ中に取り残されている」というデマを口走る者も出てきて混乱に輪をかける。火災は中だから、外部からの写真はトンネルの入り口から立ち上る黒煙の光景ただ1種類。 最大の難問は山の中で電話がない。つまり送稿手段がないのだ。

離れた民家から支局に連絡を取ると、トンネルの反対側に大津支局や本社の社会部がいて無線機を持っているから、そちらに行けとのこと。県境の向こうは滋賀県甲賀郡土山町だ。 山越えして合流すると山中のこととて無線が途切れてうまく つながらない。遠くの民家まで歩いて電話を借りるほかない。写真撮影にセスナ機が飛来したが降りられないから使い物にならない。撮影フィルムを託すため「ヘリをよこせ」と連絡すると、 現場に臨時の簡易ヘリポートをつくれという。 広場を確保してOKをだすと下りてきた我が社のヘリがローターで周りの茶畑を根こそぎ吹き上げたり、切断したりして補償交渉する羽目に。原稿より 他の雑用の方が多いくらいだ。

翌日だったか3日目だったか、ほぼ鎮火したというので撮影のためトンネルに入ることになった。壁面が落下する危険があるような場所に今なら消防が許可しないだろうが、このときは自己責任 でOKだった。冒頭にあるように現場は三重県側、つまり私の持ち場から30メートルほど入ったところだ。臆病な社もいて、そいつのカメラともう1台テレビ局のカメラ、計3台を持って私が入った。 懐中電灯で確かめつつ行くと猛烈に熱い。鎮火したといっても汗が吹きだし滴るほどの熱気だ。大急ぎでトラックの残骸をフラッシュをたいてカメラ3台分撮影して脱出した。 ところがこの写真、撮影できていなかった。カメラに詳しい人なら分かるだろうが、肉眼で見えても、空気中の浮遊物にフラッシュ光が反射してみな煙にしか写らないのだ。

※メモ 東名高速道路日本坂トンネル火災
昭和54年(1979年)7月11日午後6時38分、静岡市と焼津市の境界の東名高速・日本坂トンネル内下り車線焼津側出口から480メートルで、 大型トラックと乗用車の計5台が玉突き衝突、燃料のガソリンに引火し、トラック積荷の合成樹脂、揮発性油が炎上。トンネル内の車両189台が焼失、 死者7人、負傷者2人を出し発生から160時間後にようやく鎮火した。これも後続車が次々トンネル内に進入して事故を大きくした。

 【 ブン屋エレジー 】
地方記者暮らし3年余だったが、今思っても楽しい思い出で、こうしていくらでも書くことがあるほどだ。 支局勤務は役者の地方公演をまねて「ドサまわり」というが、みな一国一城の主の気分だ。自分でボツと決めたら、その 地方にはそのニュースはなかったことになるのだ。ニュースの生殺与奪の権を握っているかのような高揚した気分に浸るが、実際は 逆でいつも県版のニュースは枯渇していて、何でもいいから書け、に近い。

各社の若手ばかりでよく酒を飲んだ。飲み屋のツケがボーナスを上回ることも珍しくなかったが、酔うと出る歌で今も歌えるのがある。 「ブン屋の戯れ言」の冒頭で「新聞記者も人の子よ・・・カエルの孫ではないわいな」というのを紹介したが、これは社会部編だ。題などついてない 戯れ唄だが「ブン屋エレジー」とでもいおうか。

「特ダネ書けとデスクは言うが、書けば警察署長さんが困る、だけどおいらは書かねばならぬ、今日も行く行くサツまわり、ドコズンドコ ズンドコ」 という歌など、社は違っても全員歌えたから、それぞれの新聞社で伝承されているようだ。 「ケイサツ ショッチョウサン」と寸詰まりのところも共通で、作者不詳ながら元唄をつくった記者の能力の限界を感じさせておかしい。

後年東京に出たら、政治部の記者が政治部編を歌っていた。「今日は赤坂・新橋あたり、料亭めぐりの聞こえはよいが、知っているのは道順ばかり、 今日も張り込む門の前、ドコズンドコ ズンドコ」。運動部、文化部、経済部とみな替え歌があるのだと思う。 張り込み、というと大阪タクシー汚職で関谷某という代議士に司直の手が迫った時を思い出す。逮捕直前の緊急避難先に選んだ大阪キタの病院の塀の下で病室の 一点を見つめて一晩明かした。昭和42年のクリスマスイブだった。いまその息子が代議士になり、大臣になった。消息を聞くたびにこの寒い一夜を思い出す。

県警の刑事部長に呼ばれて「いい娘がいるんだが会ってみないか」といわれた。上の歌詞ではないが、嫁さんもらって特ダネとるか、 断って特オチとるか悩んだ。幸い直後に、支局よりさらに先の通信部に異動を命じられ、事なきを 得た。警察官でないにしろ、地方の名士に言われて嫁さんをもらった記者を何人も知っている。私も事と次第では今のカミさんと違ってたかもしれない。

 【 たった一人で出した号外 】
新聞は今もよく号外を出す。新聞社にとってはまったく利益を生まないサービスだけのものだ。近ごろでは「号外収集マニア」と いった人も増えて、出したと聞くと翌日から「もらい損ねた。1部わけてほしい」という電話がかかる。無料だけど、社内にも残 部数などないから希望に添えないことが多い。マニアの間では結構な値段がついたりするらしい。

もともとは編集締め切りのあとに起こった大事件をフォローするためにあった。インターネットもなくテレビの速報もない 時代、例えば午後1時前後の締め切り後に大きな事件があったとする。翌朝届けられる朝刊まで読者に知らせる術(すべ)はない。この長い空白を埋めるためにあった。今では事件の大きさと、ニュースに取り組む新聞社の姿勢を見てもらうために出すようなものだ。現代ではニュースは即時に広まる。買い物か遊びかで外出していて、テレビもインターネットも見てなかった人は号外を見て驚くだろうが、かなりの人間はすでに号外に書かれている内容を知っているというのが、現代の号外の特徴かも知れない。

この号外を一人で作って、一人で発行したという経験を持つのは、世に新聞記者は多かろうがまず他にいないと思う。私はそれをやったことがある。 これも四日市通信部の時だ。A紙のH記者と蔵王にスキーに行く約束をしていたから昭和40年11月だと思うが、平田佐矩四日市市長が急死した。

この人はもともと地元の平田紡績の社長から転進した「糸偏(いとへん)」関係だった。今でこそ紡績は斜陽産業だが 「10大紡」という言葉があったほどだ。「10大紡」のほとんどは四日市に工場を持っていた。輸入綿花の陸揚げ港が四日市港で、効率からその 後背地に紡績工場を作っていた。いまなら石油コンビナートの方が有名だが、地場産業としては紡績の方が主だった。高級料亭を思わせる 接待用の立派な迎賓館を持っている社もあったほどだ。

この市長は、太平洋と日本海を結ぶ大運河計画をぶち上げた名物市長だった。 伊勢湾より揖斐川を北上し姉川経由で琵琶湖に出、塩津浜より敦賀にむけて開鑿するというもので、関係は五県三市(愛知・岐阜・三重・滋賀・福井、 名古屋・敦賀・四日市)に及ぶ。潮位が違うのでパナマ運河のようなロックゲート方式で水位を調整して日本海と太平洋をつなぐという大構想で、 結成された建設期成同盟会の会長には自民党副総裁だった大野伴睦が就任していた。

定例の市長会見というと記者側からは四日市の公害問題。市長から出るのはこの運河の話ばかりだった。、いささかうんざりしていたが顔ぶれからすると ひょっとすると出来るかもしれないとも思った。その名物市長の急死である。公選法の規定からクリスマス直前の選挙になる。大構想は頓挫するだろう が、われわれのスキー旅行という大計画の方も一夜にして雲散霧消した。

H記者とぼやきながら市長選の取材をするうち、この旧弊に凝り固まった市が新生するチャンスだと思えた。2期6年目で次も出るだろうカリスマ市長 だったから、どの陣営も候補者など考えてもいない。タマ(候補者)不足はみな共通だった。そのうち青年会議所から九鬼紋十郎が出るという。皆に 推されてという形だった。若いのが何よりだ。我々の市政記者クラブから「四日市のケネディー」というキャッチフレーズもつけてもらっての選挙となっ た。

ここで号外の話になる。読売と我が社は大阪印刷だが他社はほとんど名古屋印刷である。即日開票だが、当確が打てるのは夜遅くになる。大阪印刷 の場合12版地区の締め切りは午後9時半。とても間に合わない。名古屋印刷の他社と伍するためには現地印刷の号外を出すほかない。町の印刷屋 と交渉して深夜作業を引き受けてくれるところを探す。有力2氏の当確の原稿を用意する。ともに同じ行数でそろえ、どちらがきてもいいように準備す る。本社から厳重に管理されている新聞の題字の凸版も送られてきた。票数だけ入れればよいようにして開票を待った。九鬼氏の当選が決まると片 方の版下を捨て、得票を手拾いで入れて印刷する。これを朝刊にはさんで配るのだ。

これだけのことを入社2年目の若造が一人でやるのだ。私が数字ひとつ間違えばチェックするものはいないからそのまま出ることになる。さすがに 緊張したが、江戸時代の瓦版屋の原点に返ったようで痛快だった。最先端の印刷技術を持つのが新聞社の高速輪転機だが、一方ではこういうこと もやる。そういえば、東西本社の屋上には伝書鳩の鳩舎があった。朝夕の運動で本社の上空を大きな輪を描いて飛んでいた。この時代ほとんど使 われなくなっていたが、現場が交通途絶ともなればまだ使われる余地はあった時代だ。

 【 ストリップ小屋「ベッ世界」にて 】
新聞記者をしながらストリップ小屋で照明係をつとめたことがある。今はないのだろうが四日市にかって別世界というストリップ劇 場があった。看板などは「ベッ世界」となっていたように思うが、さだかではない。

出入りするようになったのはM新聞の「オイヅル」(生鶴だったか)記者の案内だった。大衆芸能が好きな先輩記者でストリップの文 化的位置づけについて滔々と話したが、要するに面白かったからだ。県下の映画館や興行、美術館などは立ち入り証が発行されていた ので木戸銭御免だったが、彼と行くと楽屋まで通してくれた。

耽美派の作家、永井荷風は浅草のストリップ小屋が好きで入り浸り、裸の踊り子の中にいるスナップ写真が数多く残されている。のち野坂昭如が 今では荷風の作と断定されている「四畳半襖の下張り」の出版をめぐってのワイセツ裁判の法廷に立っているが、この頃の警察はワイセツの取り 締まりに熱心だった。

踊り子はこれを逃れるため3週間くらいで次の小屋へ移る。岐阜と川崎と四日市をくるくる回っていた。荷風を気取っていたわけではないが楽屋 に出入りするうちに一人の踊り子と仲良くなり、といっても親しく口を利くといった程度だが、身の上話をするようになった。楽屋に連れてきて いるが3歳くらいの幼児がいて、舞台で照明係をしているのが亭主だという。

この世界で照明係は重要な仕事で、踊り子と阿吽の呼吸でやらねばならない。彼女の場合、照明係は2階席から曲に合わせて青や緑や黄色のカ ラーのセロファン板をまわしてスポットライトを当てて舞台を盛り上げる。警察官らしきのが客席にいるかどうかにも目を光らせて、それらしき ときには合図して御開帳を止めねばならない重要な役目だ。

着物姿であろうとドレス姿であろうと大体同じなのだが最初の2曲は「なんとなく」踊る。客席はそっぽ向いてるのが多い。ところが3曲目の後 半になるとよく知っている観客席は身を乗り出してくる。だいたい一番最後、例の「タブー」がかかるころがそうなのだが、全ストになる。

この時代、生板ショーなど過激なものはまだない、せいぜい着物にかけた手を滑らせた振りしてハラリと見せる程度だが、この瞬間に照明をフェー ドアウトするか、舞台の上の関係ない大道具、例えば植え込みなどに照明を振って見えなくする。でないと警察の手入れを食うことになる。現行 犯逮捕でないと立件できないから、会場に笛が響かなければ一安心ということになる。

親しくなって、ハネたあと、家族一緒に寿司屋に招待したりするようになった。亭主が風邪で倒れた時には照明係をまかされるまでになり、その うち楽屋の風呂に入れてもらうようにもなった。この世界、風呂は豪華なものが多い。化粧落としを兼ねているのかもしれないが楽屋の後ろにあ る五右衛門風呂は桧造りだった。背中を流してもらったこともある。子供と一緒に午後の一番風呂につかった。火を焚いているのは彼女の亭主。 不思議な体験だった。

毎晩警察署を回っているから、手入れ情報も知る。明日夜やるというので刑事の配置を決めているところに出くわした。かといって教えてやる わけにはいかない。子供の顔が浮かび、人のよさそうな病気がちの亭主の顔もちらついた。切なくなって出入りをやめた。

▲ページトップへ

気になる警察・司法用語辞典

例えば、太宰治の情死のくだりなどで「玉川上水で入水自殺を遂げた」という記述にいまだに出合う。「入水」(じゅすい)がすでに水死した意味だから、 自殺の二重使用だ。
2011年11月4日「TPPを慎重に考える会勉強会」というところで田中真紀子元外相が「TPPに日本が飛び込んだら入水自殺だ」と述べた新聞記事を目にした。 TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)の勉強会よりも先にもっと日本語を勉強してくれ、といいたいくらいだ。

この手の誤用は、さすがに新聞は校閲制度がはたらいているから少ないが、テレビや週刊誌、雑誌ではしょっちゅう目にする。 テレビのテロップやフリップは同音異義語や変換ミスのオンパレードでアナウンサーがしょっちゅう謝っている。自動音声変換装置の精度が悪いのとチェックする者がいないせいだろう。
もうひとつ、近ごろ誤用が気になって仕方がないのが裁判用語の間違いだ。思いつく限り裁判用語を整理してみた。ブン屋の雑学といったところか。

「勾留」とは

れっきとした新聞でも「勾留」と書くべきところを「拘留」と書く誤りが多い。こんなのを目にすると、最近のサツ回りは何をしているのか、と腹が立つ。

勾留(こうりゅう)とは、罪を犯した疑いのある者が刑事裁判にかけるために刑事施設に身柄拘束されること、文字通り身体を拘束することだ。 勾留には、起訴される前の被疑者の段階で行われる「被疑者勾留」と、起訴されたあとの被告人の段階で行われる「被告人勾留」の二種類がある。

容疑者は逮捕されると48時間以内に検察官に身柄を送られる。検察へ身柄送検されると、ここでは最大で20日間の勾留が認められる。逮捕されてからだと22日間の身柄拘束の後、起訴されて拘置所に行くか、釈放されるかになる。検察官が起訴すれば、勾留は継続されて身柄拘束は継続していく。

<被疑者・被告人の身柄拘束期間>
 逮捕
 ↓(最大72時間、48時間以内に検察官に送致する必要あり)
 勾留
 ↓(まずは10日間、軽微な事案でなければ,さらに10日間延長になる)
 起訴
 ↓(最初は2カ月間、その後1か月ごとに更新)
 勾留継続

理屈の上では何十回でも勾留継続できるが、人権のこともありだいたいは2、3回どまりだ。
これとは別に、拘留が長期に及ぶケースがある。「再逮捕」の場合だ。

「再逮捕」の形をとる典型的な例は、殺人事件で容疑者が遺体をどこかに埋めたケース。いきなり殺人罪で逮捕するのではなく、たいてい最初は死体遺棄容疑である。。殺人罪の成立には殺意の立証が必要で傍証固めに時間もかかる。そのため、立証が容易な死体遺棄容疑でまず逮捕し、22日間の拘束期間中に殺人事件についても並行して捜査すれば、「22日+22日」で44日間、取り調べの時間を確保できるという、捜査側の利便性からである。

長期勾留は理論的には可能でも実際にはあまりないのだが、問題になったケースがある。

2002年6月に東京地検特捜部に斡旋収賄容疑で逮捕された鈴木宗男衆院議員の身柄拘束は、437日という異例の長期間だった。このときは、「人質司法」「国策捜査」との批判が起こり、保釈を認めない裁判所や勾留を続ける検察庁を弁護側が激しく批判した。結局、鈴木氏は懲役2年、追徴金1,100万円の実刑判決が確定した。

もう一つは、2009年、大阪地検特捜部が村木厚子・厚生労働省雇用均等・児童家庭局長(当時)を逮捕した郵便不正事件。村木氏が社会・援護局障害保健福祉部企画課長時に、自称障害者団体に偽の障害者団体証明書を発行し、不正に郵便料金を安く発送させたとして逮捕された。虚偽公文書作成・同行使容疑というそれほど重い罪ではなかったにもかかわらず、身柄拘束は164日に及び、起訴後も勾留が続いた。

大阪地検検事が証拠を改竄したことが発覚し、当時の特捜部長らが逮捕されるなど、非常に大きな冤罪事件となり禍根を残したものである。

まとめると、
「拘留」=刑の一種で30日未満。「20日の拘留に処せられる」などと使う。
「勾留」=捜査機関が捜査のため被疑者、被告人の身柄を拘束すること。「勾」が当用漢字にないので新聞では「拘置」と書かれる。 「勾留(拘置)理由開示」などと使われる。最大20日間勾留できる。
「監置」=法廷の秩序を乱した場合、裁判長が行う制裁。監置場に入れられる。秩序罰で刑罰ではない。

裁判長に「殺してやる」、制裁裁判で監置5日
暴言、暴行などで法廷の秩序を乱した人を裁く「制裁裁判」が19日、京都地裁で非公開で開かれ、樋口裕晃裁判長は、イラン国籍のランジバル・モハンマッド被告 (42)を「監置5日」とする決定をした。
弁護人によると、ランジバル被告は、麻薬特例法違反などに問われた12日の初公判で、樋口裁判長らに向かって「ここでつぶしてやるよ。殺してやるよ」などと暴言 を吐いたとして、制裁裁判の対象になった。
最高裁によると、制裁裁判はまれで、過去10年間では全国で年2〜5件という。監置は刑事施設などに収容する罰。 (2013年3月20日 読売新聞)

「科料」と「過料」には違いがある。

読みは同じだが法律上では違いがある。ところがこのところが新聞記者にもよく理解されていないので、新聞紙上ではしょっちゅう間違っている。2015年の紙面でも「大阪府箕面市では、野生のニホンザルに勝手に餌を与える行為を禁止し、悪質な違反者には1万円以下の科料とする条例案を可決した」というのを見た。「過料」の間違いである。

「科料」=軽い刑事罰。「科料に処せられる」と書く。
「過料」=軽い行政罰。「過料を取られる」と書く。

「科料」は法令上の秩序を維持させるためのもので、「過料」は民事、行政上の義務を履行させるための秩序罰である。過料の例としては、平成14年に東京都千代田区で導入された全国初のいわゆる「歩きたばこ」禁止条例がる。2000円の過料を科すことになり、現場で払っている人の映像が流れたものである。

「科料」も「過料」も共に法律秩序に対する違反だが、刑罰を科すほど重大でないものが対象になり、ともに前科にはならない。ついでに言えば、刑罰は「科する」で、税金などは「課する」と書く。

この「科料」と「過料」。法律関係者の間でも紛らわしいため、「科料」の方を「とがりょう」、「過料」の方は「あやまちりょう」と読んで区別している。

ドローンに関わる事件事故が多くなった。そこで改正航空法では、人家の密集地域や150メートル以上の上空、空港周辺を、国の許可なしで飛行するのを禁止し、違反した場合は50万円以下の「罰金」を科す、という方向になった。上で述べた「科料」も「過料」も罰金みたいなものととらえられがちだが、法律上「罰金」というのはもっと重みがある。法的には財産刑に分類され、禁錮より軽く、拘留より重い、刑法の定める「刑罰」なのである。だから市町村にある犯罪者名簿に登載される。罰金が1万円以上であるのに対し、科料は1000円以上1万円未満が普通。

交通違反の違反金について、巷では「捕まっちゃって、罰金6000円取られた」などと使っているが、これは、罰金ではなく、「反則金」。交通違反の場合、軽微な違反(駐停車違反・信号無視・携帯電話使用など)の時は行政処分としての「反則金」、重度な違反(危険運転致死・酒酔い運転・無免許運転など)に対しては刑事処分として「罰金」が科せられる。

法廷での刑期の読み方

主文
1 被告人を懲役3年6月に処する。
2 未決勾留日数中、60日を右刑に算入する。
3 この裁判確定の日から、5年間右刑の執行を猶予する。

量刑だけが注目されるのは仕方がないが、法廷では裁判長は上のようなことをいっている。 テレビなどでアナウンサーがよく「懲役3年6か月の判決」と読み上げている。まあ刑務所にいる期間だから間違いではないが、 法廷では「3年6月」(さんねんろくげつ)という読み方をする。新聞は活字の利点をいかして「3年6月」と書いていたりする。 読む方が機転を利かして「3年6か月」と読んでいるだけである。執行猶予は文字通りで釈放されることになる。

このあと裁判長が時には日曜も返上、延々時間をかけて書き上げた判決理由が 続くのだが法曹関係者しか注意していないことが多い。 たいていは主文から入るが死刑などの場合、判決理由が先で最後に主文がくることが多い。だから、裁判長が判決理由から読み始めたら「ああ死刑判決だな」 とわかる。

判決公判はおおむね午前10時開廷が多い。夕刊締め切りは最終版でも午後1時すぎ。時間がないことが多い。開廷直後に別室で判決理由書が各社1部ずつ 配布される。ベテラン記者が大急ぎで読み進む。この 長文の判決理由から新しい解釈、問題点を汲み取ってすばやく報道しなければならないので裁判所担当になると神経をすり減らす。

日本の刑罰は次の順で重くなる。

没収<科料<拘留<罰金<禁錮<懲役<死刑

禁錮刑(新聞表記では禁固刑)は受刑者を刑務所に収容する刑罰の一種で、懲役刑に次いで重い。懲役刑が受刑者に所定の作業を強制的 に行わせるのに対し、禁錮刑は本人が希望しなければ、作業に従事する必要はない。禁錮となる犯罪は限られていて、政治犯や交通事故犯、過失犯など。

軽微な違反で課せられる「反則金」と悪質な違反に課せられる「罰金」は違う。 罰金刑は反則金と違い前科扱いとなる重度な処分。禁固刑または懲役刑と同一線上に罰金刑がある。 「反則金」は支払いと同時に処理が終了する。 罰金相当の違反を犯した場合は、必ず刑事裁判を受けなければならない。一度検察庁に出頭し、違反した事実に関して 取り調べが行われ、のち刑事裁判を受ける。

刑事裁判といっても、違反した事実を認めた場合は刑事裁判を簡易で行う「略式裁判」を受けることが可能。略式裁判 とは被告人(違反を犯した人)が直接公判に出ることなく、書面上だけで簡易的に裁判を受ける制度。略式裁判に 応じれば後は自動的に判決が下されるのを待つ。通常、略式裁判で下される罰則は罰金刑。

たかが罰金刑と思うだろうがけっこう重罪扱いなのも知られていない。窃盗犯や傷害犯と同じ扱いで、各市町村にある 「犯罪者名簿」に掲載される。罰金刑なら5年間、禁固・懲役刑なら10年間掲載され、その間刑罰を受けなければ、「 犯罪者名簿」から削除され、前科はなくなる。

「代用監獄」とは
近年、代用監獄の問題が人権とのからみで問題になることが多い。代用監獄とは警察署の留置場のことだ。明治41年制定の監獄法に「警察官署に付属する留置場は之を監獄に代用することを得」と定められていることに依る。しかし平成17年制定された「刑事施設受刑者処遇法」で「監獄」の名称は「刑事施設」に改められたため、代用監獄は「代用刑事施設」(だいようけいじしせつ)と呼ばれるようになった。

刑事訴訟法では勾留を刑事施設においてすることと定め(第64条など)、同時に、刑事施設ニ於ケル刑事被告 人ノ収容等ニ関スル法律第2条には「警察官署ニ附属スル留置場ハ之ヲ刑事施設ニ代用スルコトヲ得」(警察官署 に付属する留置場を拘置所の代わりに用いることができる)という定めがあることから、被勾留者は留置場に収容 することができる。

被疑者(起訴前の被勾留者)の拘禁は、本来、拘置所で行われなければならないが数・収容力が限界にあるため に全ての被疑者を拘置所に収容することは不可能という事情があり、重大事件や経済事犯の被疑者を除き、ほと んどが刑事施設ではなく留置場で行われている。

拘置所では、取り調べに使える時間が決められているし、食事の時間も、決まった時間に決められている。しかし 留置場は警察署に近いか内部にあり、取り調べ時間も食事時間も、管理者である警察の自由になることから、 捜査に際しての利点が多いとされる。捜査機関自らが被疑者・被告人の身柄を確保し続けることは自白の強要に つながるものと考えられ、冤罪の温床として批判されたが、新法でも「代用刑事施設」の存続が決まった。

インテリほど拘束に弱い
被疑者の「留置」は通常で2泊3日。その後は「勾留」になる。鑑定留置や罪名が重なる場合、裁判所が必要と認め れば10日ずつ伸ばすことができるものの、長くても21泊22日が限界で、それまでに釈放か、送致かを決めなけ ればならない。起訴後は法務省管轄の拘置所に身柄を移さなければならない。

留置場では、ネクタイ、ベルトははずされる。留置所にはトイレが普通はないから、そのたびに「担当さん、 トイレをお願いします」と警察官に申告してゴム草履でトイレに行く。取り調べのため、検察庁や裁判所に 行くときは「腰縄手錠」のゴム草履姿。

素っ裸にされて身体検査を受け、肛門にガラス棒を入れられる「伝染病の検査」というのがある。やすりや麻薬を 持ち込まないようにチェックされる。インテリほどこの屈辱に耐えられず自供に追い込まれる。悠然と 出てきたのは田中角栄、鈴木宗男・・・などごく少数だとされる。

「勾留」期間中の3週間はノートも本も禁止、弁護士以外の接見禁止。1日20分ほどの「日光浴」と週2回、15分 の風呂。ドアに開いた小さな窓から看守が見ていて、壁に背をつけたり、横になっていると「正座しろ」と注意される。

午後7時から9時までは録音したNHKラジオが流れる。9時に点呼を終えてようやく布団を敷き消灯。朝は6時に 「点検用意!」の合図。看守がガチャガチャとドアを開けて、並ばされ「番号」の号令で大声で 点呼を受ける。

「公判」と「口頭弁論」
「公判」は刑事裁判手続きで、被告を法廷に呼び出して裁判所、検察官、弁護人が集まって行う訴訟手続き。
「口頭弁論」は民事裁判の手続きで、当事者の原告と被告が裁判官の面前で口頭で行う訴訟手続き全体をいう。

「公判」は民事裁判では使わない。「損害賠償請求訴訟の判決公判」というのは誤り。。

「判例」 テレビや新聞でも地裁段階で新判例といっているのがあるが間違い。最高裁判例は大法廷でなければ変更できず、下級審に 拘束力があるが地裁では「裁判例」「新判断」くらいで高裁、最高裁で初めて「判例」「新判例」と使う。
「告訴」と「告発」もよく間違う。
「告訴」は被害にあった本人など告訴権を持った者が捜査機関に申告して捜査、訴追するよう求める意思表示。巷では犯罪 事実を届けただけの「被害届け」の段階で告訴とやっていることが多い。
「告発」は犯罪と直接関係のない第三者が捜査や訴追を求めることをいう。

「起訴」というのは刑事事件で検事が公訴を提起することをさす。民事訴訟では訴えを起こすことを「起訴」とか「提訴」という。テレビで「損害賠償を求めて告訴しました」などとやっているのは間違いで、「損害賠償を求めて訴えた」とか「損害賠償を 請求」などとすべきケースだ。

「棄却」と「却下」
民事では「請求が理由なし」とする場合「棄却」という。「請求が訴訟要件を充たしていない」ときは「却下」だ。いわゆる「門前 払い」にあたる。

「弁護人」と「代理人」 刑事被告人を弁護する人を「弁護人」、民事裁判で当事者を代理して裁判活動を行う人を「代理人」、正確には原告(被告)訴訟 代理人という。ともに弁護士でないとなれないが「弁護士」は職業の呼び名。

「・・・したことに間違いありません」と犯人が口を揃えて自供するワケ

以前にはあまりなかったのだが、近頃テレビニュースで捕まった犯人が「・・・したことに間違いありません、と犯行を認めた」と放送している。そろいもそろって皆同じく「間違いありません」なのはなぜか、我が家の家人の疑問である。

サツ回りしたことがある記者ならイロハのイでわかるのだが、近頃の記者は警察発表そのまま流すようで、茶の間に無用の疑問を振りまいている。

警察に逮捕された者は、留置場に入れる前に、被疑者の写真撮影や指紋採取といった手続きが行われ、ついで非常に大切な最初の取調べが行われる。このとき、「弁解録取書」と「身上調査書」という2つの重要な「調書」が作成される。通称「弁録」(べんろく)というが、この文書の最後にあるのが「右(上」の通り間違いありません」という文言と署名捺印である。警察発表ではそのまま「間違いありません」まで読み上げる。以前のサツ回りは「自供した」と書いたものだ。

取り調べにあたる警察官は、階級によって司法警察員か司法巡査かで区別される。巡査の階級の者は司法巡査、巡査部長以上の階級の者は司法警察員。同じく逮捕権のある陸海空自衛隊の各警務官は「特別司法警察職員」と呼ばれ、三等以上の陸曹、海曹、空曹の曹階級以上の者が司法警察員、士の階級では陸士長、海士長、空士長以下の者が司法巡査に指定される。

警察官と名刺交換すると警部などの階級と並んで「司法警察員」と刷り込まれているから特別な肩書でもある。

「弁録」は罪を認めている場合と、否認している場合で書き方が違う。容疑を最初から認めているのであれば、一人称で描かれ、「いつ、どこで、罪を犯してしまいました。大変反省しています」と、事件のあらましを語ったあと、自分の罪を認めて反省しているという内容になる。

容疑を認めていない場合は、一人称ではなく、一問一答形式になる。例えば、捜査官の「あなたは、○月○日に○○にいたのか?」という問いに、被疑者の「いいえ、その時間にそこにはいませんでした」というような答えが記載される。

「弁録」と同時に作成される「身上調査書」は調書形式で作る履歴書のようなモノで、

@本籍、住居、職業、氏名、生年月日、年齢及び出生地
A旧氏名、変名、偽名、通称及びあだ名
B位記、勲章、褒賞、記章、恩給及び年金の有無
C前科の有無
D刑の執行停止、仮出獄、仮出所、恩赦による刑の減免又は刑の消滅の有無
E起訴猶予又は微罪処分の有無
F保護処分を受けたことの有無
G現に他の警察署その他の捜査機関において捜査中の事件の有無
H現に裁判所に係属中の事件の有無
I学歴、経歴、資産、家族、生活状態及び交友関係
J被害者との親族又は同居関係の有無
K犯罪の年月日時、場所、方法、動機又は原因並びに犯行の状況、被害の状況及び犯行後の行動
L盗品等に関する罪の被疑者については、本犯と親族又は同居の関係の有無
M犯行後、国外にいた場合には、その始期及び終期
N未成年者、成年被後見人又は被保佐人であるときは、その法定代理人又は保佐人の有無

事細かに記載されている。

刑事訴訟法に「前項の調書は、これを被疑者に閲覧させ、又は読み聞かせて、誤がないかどうかを問い、被疑者が増減変更の申立をしたときは、その供述を調書に記載しなければならない。」とある。読み聞かせて最後に「右(上)のとおり相違ありません」と署名捺印させる。最後の「相違ありません」の部分は印刷されている。

「認否を明らかにしていない」‥はどういうワケ

新聞記事やテレビで「警察(検察)は認否を明らかにしていません」という言葉がニュースに出てくる。上述の「弁録」でわかるように、容疑者は容疑を、「認めている」「認めていない」のいずれかに分かれるが、もう一つ共犯がいて「 あいつが話せば俺も話す」 とか、まだ逮捕していない共犯者に認否情報が伝わると捜査に支障をきたすという場合、つまり他の人の行動に影響がある可能性があるとき、警察発表は 「認否を明らかにしていない」となる。

例えば以下のような「千葉大生集団女性乱暴事件」では、4人が関与していたのだが、警察は3人逮捕時点まで認否を明らかにしなかった。4人目で初めて「捜査の見極めがつき被害者の理解が得られたため」と、認否を明らかにした。

 千葉大医学部5年の学生らによる集団強姦致傷事件で、千葉地検は12日、集団強姦罪で吉元将也(23)と山田兼輔(23)の両容疑者を、準強姦罪で増田峰登容疑者(23)=いずれも千葉市中央区=をそれぞれ起訴した。地検は認否を明らかにしていない。

 起訴状や捜査関係者によると、吉元、山田両被告は9月20日深夜、共謀して同区の飲食店の女子トイレ内で、飲酒で酩酊し抵抗できない状態の県内に住む20代女性を乱暴。増田被告はその後、近くの自宅に女性を連れていって乱暴を加えたとしている。

 事件をめぐり、千葉県警は当初、女性のプライバシー保護や捜査への支障を理由に、逮捕した事実や容疑者の氏名、容疑内容を一切公表しなかった。その後、準強制わいせつ容疑で同大病院研修医の藤坂悠司容疑者(30)=同区院内=を逮捕した際、「捜査の影響への見極めがつき、被害者の理解もある程度得られた」などとして公表に踏み切った。(2016/12/13の記事)

「警察(捜査関係者)への取材で分かりました」はなぜ?

政治ニュースでは「政府首脳(政府筋)によると‥」というとき、政府首脳は内閣官房長官を、政府筋は内閣官房副長官をそれぞれ指し、オフレコでの話を伝えるときに使われる。刑事事件ではニュースソースは警察関係者に決まっているので、わざわざことわる必要はないのと思われるのだが・・・。

確かにサイトの亭主がサツ回りしていたときにはこんな書き方はしたことがない。あるとしたらデカ長などへの夜討ち朝駆けで大特ダネを仕入れたときか。こっそり教えてくれた人の肩書を明らかにできないから「捜査関係者への取材で」くらいしか明かせないのはわかる。

しかし現在、新聞・テレビで使われる「・・・への取材でわかりました」は、裁判員制度が導入されてから使われるようになった言い回しである。

裁判員制度は、平成21年(2009年)5月21日に始まった。推定無罪の原則から裁判員候補者に予断を与えない報道が求められていて、日本新聞協会や日本民間放送連盟は犯人視報道をしないという指針を発表している。このため、捜査機関からの発表という意味合いが強い「捜査本部の調べでわかった」から、報道機関による独自取材である旨を示したり、特ダネなど捜査側が未公表の内容を報道機関の責任で書いているという意味合いが強い「捜査本部への取材でわかった」という表現に切り替わったのである。

「留置場」と「拘置所」はどう違う

次の項で拘置所のことを書くので、「留置場」と「拘置所」はどう違うかについて書く。「逮捕された人物が収容される場所」という点では共通しているが法的には以下のような違いがある。

【留置場

「留置場」とは、未決拘禁者(刑事裁判の判決が確定していない被疑者や被告人)を収容する、各都道府県警察内に設置された施設。刑事収容施設法では『留置施設』というが、同法制定以前は『留置場』と呼ばれていた。留置施設は、各警察署内にあり、全国に約1300カ所存在する。

逮捕されると、留置施設に収容される。警察は、逮捕から48時間以内に、検察官に送致する手続きをしなければならず、検察官は、容疑者を受け取ったときから24時間以内に、裁判官に勾留を請求しなければならない。勾留期間は原則として10日間だが、最長20日間まで延長することができる。逮捕されてからだと22日間の身柄拘束の後、起訴されて拘置所に行くか、釈放されるか決まる。この間、容疑者は留置施設で過ごすことになる。

留置施設では、有罪が確定しているわけではないので、容疑者の人権や防御権に配慮され、例えば、受刑者とは異なり、官給の衣類や寝具の使用が強制されず、飲食物や日用品も規律や衛生に害のない限り、自弁が認められている。衣類についても、(自殺を防ぐため)ひものついた洋服やベルト以外は認められる。

留置場とトラ箱では扱いが違う

よく「酒に酔って留置場に入れられた」という話を聞くが、これは「保護室」(通称トラ箱)の間違いだ。警察は「酒に酔つて公衆に迷惑をかける行為の防止等に関する法律」に基づき泥酔者や自己又は他人の生命、身体又は財産に危害を及ぼすおそれのある者、迷子、病人、負傷者等で適当な保護者を伴わず、応急の救護を要すると認められる者を保護する責務がある。そのため「留置場」とは別に保護室が設けられている。

サイトの亭主は学生時代、札幌北警察署のトラ箱に収容されたことがある。北国の酔っ払いの習性として自動車のボンネットの上に倒れ込むものだ。最初はエンジンの余熱で暖かいが、冷えてくるとそのまま凍死する恐れがあるので、警察は積極的に保護する。これに該当したのだ。吐瀉に備えて洗い流せるようになっている暖かい部屋だった。

警視庁では警察署の保護室以外に鳥居坂、三鷹、早稲田などに「泥酔者保護所」を設置していた。最盛期には年間一万人以上の泥酔者を保護したが、マナーがよくなったか利用数が減ったため2007年末に廃止された。

【拘置所】

一方、「拘置所」とは、未決拘禁者を収容する法務省の管理下にある施設である。拘置所は全国に8カ所しかなく、拘置支所を含めても100カ所程度しかない。本来、検察に送られた容疑者は、警察の管理下である留置施設ではなく、拘置所に収容することが望ましいが、数が足りないこともあり、現在多くの容疑者は勾留段階まで留置施設で過ごす。

起訴されたら拘置所に移送され、ここで起訴された日から原則2カ月間過ごす。拘置延長は1カ月ごとに更新できるが、原則、更新は1回だが再逮捕、追起訴などで長期にわたることもある。有罪が確定しているわけではないので、人権や防御権を尊重しつつ、適切な処遇が行われる。


死刑執行は拘置所で行われる
東京拘置所
東京拘置所(東京・葛飾区小菅)
死刑囚がなぜ拘置所にいるかというのも一般にはわからないことだ。拘置所は判決などの未決のものが収容されるところ。 刑務所は無期懲役とか懲役○年という時文字通りその期間つとめあげるために収容する場所。これに対し死刑は刑の執行 (日本は絞首刑。アメリカはガスや注射など州ごとに違う)をもって完結する刑。だから、執行までは労働もない。そのときまで拘置所で未決と同じ扱いを受ける。判決後6か月以内に執行することになっているが、再審請求している間はない。このため、死刑確定後 何十年もたっている例がたくさんある(名張の毒ぶどう酒事件の奥西勝など)。

無期懲役は10年ほどで仮釈放の道がある。死刑との格差が大きいのでその間に「終身刑」をつくろうという考えが出ている。 死刑の執行には法務大臣が判を押す。「私の在任中は一度も押さなかった」と自慢した大臣がいたが、おかしな話で、これで は最高裁判所の上に「法務大臣」という司法の場を作ることになってしまう。

私は小菅の東京拘置所の中に入ったことがある。しかも「被告」として。というと完全に未決囚に思われるが、東京地裁の出張裁判が拘置所内で開かれた時の証 人尋問だった。未決囚としてこのとき中にいたのはロス疑惑事件の三浦和義被告(当時)で私はシャバにいた方なのだが、中に入ることとなった。 いきさつを説明すると、彼は拘置所で新聞を克明に読み、マスコミを名誉毀損で次々と訴えていた。正確な数は調べていないが、20や30はあったと思う。私はこの ときスポーツ紙の編集責任者として召喚された。三浦「被告」とはいうものの、この場では彼が原告で、被告は新聞社になる。

通常なら裁判は東京地裁で開かれるが、彼が訴えている件数はべらぼうに多い。まともにやっていたのでは小菅の東京拘置所と霞ヶ関の東京地裁の間を日に何回となく護送車で往復しなければならない。 その途中の警備も大変だ。それより裁判官と被告が出向いたほうが効率よく裁判を進展させることができる、というので東京地裁と東京拘置所が話し合ったのだと思 う。こうして私は得がたい体験をすることになった。

ホリエモンはじめ今も経済事犯や汚職事件で逮捕された社長や政治家がカメラのフラッシュを浴びながら出入りする時に写るあの門から某月某日入ることとなった。ちなみにあそこは正門ではなく面会門と呼ばれる。 取材だとクルマは中に入れないが正式の召喚状があるから乗ったまま入った。もっとも守衛のところで下車してあとは歩きだった。すこし右にまわった3階の講堂のようなところに案内された。「コの字」に並べられた 長机と椅子が臨時法廷ということで判事がすでに座っていた。原告と被告(私)が対峙するのかと思ったら、一人ずつ呼ばれて聞かれる。その間片方はエレベーターホールの狭い踊り場で待っている。臨時だから ピンポン台が積み上げられているようなところで、椅子もない。相手が呼ばれている間は埃にまみれたピンポン台を拭いて待っている。自分が呼ばれると、 腰縄つきの相手とここですれ違うことになる。

そううまいものは出ないはずだがめちゃめちゃといってよいほど太っていた。顔などプクプクだった。逮捕時の姿で世間も私もイメージは止まったままだから大いに驚いたものの、写真撮影は 許されていない。2007年住んでいる神奈川で万引き事件を起こして久しぶりにテレビでふっくらした姿を見たが、このときはムーンフェイスといってよいほどだったが写真もないのではどこにも書くことはできなかった。 多くのメディアともどもわが社も敗訴して100余万円払わされた。新聞記者には守秘義務がありニュースソースを明かすことができないため、どうしても裁判では不利になるのだ。

(追記) 日本の最高裁で無罪を勝ち取り自由の身になった三浦和義だが、2008年2月22日、旅行先のサイパンで妻、一美さん殺害容疑で米司法当局に逮捕された。27年前 の事件でロサンゼルス市警の逮捕状が生きていたという驚きの展開だが、この報道で、当時のマスコミ相手の訴訟は476件、取得した賠償金は数千万円にのぼることを知った。
さらに驚いたことにサイパンで法廷闘争7ヶ月のあと、ロスに身柄を送られたその夜、留置場で自殺した。美談の主ではじまった三浦和義とロス疑惑の一部始終を次のコーナー「ブン屋の世迷い言」の 「稀代のワルか、冤罪のヒーローか」でまとめた。

その後、東京拘置所は改築された。あの講堂のようなものも一緒に改装されたかどうか知らないが、収容棟は地上12階、地下2階、収容人員3000人の日本一の拘置所だ。刑場は地下1階にあり、上の写真からはわからない。



死刑執行の刑場を公開

法務省は2010年8月27日 、東京拘置所内に設けられている死刑執行のための「刑場」を初めて報道陣に公開した。千葉景子法務大臣の、死刑の是非について改めて国民に議 論してもらう材料としたいという強い意向で実現した。

執行室
初めて公開された刑場
東京拘置所の死刑執行施設は刑場を中心に六つの部屋に区分されている。教誨室、前室、ボタン室、立会室などで、死 刑囚は教誨室で心の準備をする。宗教によって、仏像や十字架など設置が変わるようになっている。前室で死刑執行を拘置所長から正式に宣告された後、執行室で刑の執行を受ける。執行方法は絞首刑。

執行室中央は踏み板になっていて、死刑囚はこの上に手枷、足枷と目隠しをされて立たされる。金属製の輪と天井のフックにロープを通し、その先端部が死刑囚の 首に巻かれる。


刑場見取図
刑場の見取図
ボタン室のボタンは三つあって、誰が押したか特定できない配慮がなされている。踏み板が開閉する際には、かなり大きな音がし、死刑囚は下の部屋に落ちる。医師 が死亡を確認、それからさらに5分後、遺体は床におろされ、納棺される。遺族の意向に応じて、遺体で引き取るか、施設内で火葬して遺骨で引き取るか選ぶこと が出来る。

執行に立ち会う検察官らは、ガラス越しに執行を見る。立ち会う位置は死刑囚の立つ踏み台と同じ高さで、死刑囚との距離は約8.5メートル離れている。死刑囚 が下の部屋に落ちた後も見届けられるように、吹き抜けの構造になっている。

死刑執行のための施設は東京拘置所を含めて全国に七箇所あり、いずれもほぼ同じつくりになっているという。


下は公開された模様を報じるテレビニュース(日本テレビ)。



死刑執行までの流れ
執行までの流れ
死刑執行までの流れ
法務省はかつて、死刑執行の事実自体を公表していなかったが、1998年11月から執行した事実と人数だけ公表を始めた。2007年12月に当時の鳩山邦夫法相の意向で 死刑囚の氏名と犯罪事実、執行場所を公表するようになり、それ以降はこれに付随する情報が開示されるようになった。

朝日新聞が法務省に情報公開請求したところ、2007年12月〜2012年9月に自民、民主両党の計6人の法相が決裁して執行された34人の死刑囚について、「死刑執行命令書」など 10種類の文書計1137枚が開示された。これによると、法相や同省幹部ら13人が決裁し、法相の命令から2〜4日後に執行されていたことが分かった。(2013年1月11日付記事)

13人が署名
死刑執行までに13人が署名
決裁文書は2種類。「死刑事件審査結果(執行相当)」と題する文書には法相と法務副大臣の署名と、事務次官や官房長、刑事局長ら省幹部5人の押印があった。「死刑執行に ついて」という文書もほぼ同じ日に決裁され、矯正局長や保護局長ら別の幹部6人の印が押されていた。法相が署名すると、その日のうちに法相名の「死刑執行命令書」が作成 され、検察庁に送られていた。その1〜3日後には、死刑囚を収容している拘置所長に検事が「死刑執行指揮書」を送り、執行日を指定。法相の決裁から2〜4日後に執行されて いた。


死刑囚の居室も公開
死刑囚の単独室
死刑囚の単独室
また同時にメディアの情報公開請求に応じ、70人の確定死刑囚を収容(10日現在)している東京拘置所(東京都葛飾区)など全国の拘置所・拘置支所での処遇実態などを公開した。 東京拘置所の「単独室」と呼ばれる死刑囚の居室は約7.5平方メートル。窓の向こうに、さらに曇りガラスとよろい戸に覆われた外壁があり、外の景色はほぼ見ることができない 。風呂はワンルームのアパートなどに備え付けのユニットバスとほぼ同じ。運動場の広さは約15平方メートル。屋根はないが、頭上は二重の金網で覆われ、空は格子状にしか見 えない。食事は1日約500円で賄われ、主食のご飯は米と麦の比率が7対3。副食は昼がおかず2品、汁物1品など。

死刑囚の処遇に関する情報が開示された背景には、裁判員裁判で一般市民が死刑判決に関わるようになったことや、死刑囚の数が戦後最多を更新し続けている状況がある。極刑を 巡る判断に一般市民を関わらせる以上、刑確定後の処遇についても可能な限り説明する義務があるとの観点から公開された。

死刑執行の当日通知は違法と死刑囚2人が国に提訴も退けられる

死刑囚に当日まで執行を伝えないのは憲法に違反するとして、死刑囚2人が2021年11月4日、国に慰謝料など計2200万円の支払いと、執行に従う義務がないことの確認を求める訴訟を大阪地裁に起こした。

原告弁護団によると、執行の通知時期を定めた法律はなく、現行では執行の1〜2時間前に死刑囚が収容されている部屋で知らされる。異議申し立て手続きの時間がなく、適正な手続きがなければ生命は奪われないと定めた憲法31条に反する。国連の自由権規約委員会からも見直しを検討するよう勧告されている。「死刑確定者は、毎朝死ぬかもしれないとおびえている。告知当日の執行は極めて非人間的だ」としている。

この判決が2024年4月15日、大阪地裁であり、横田典子裁判長は「確定した刑事判決の結果を実質的に無意味にすることを求めるもので、許されない」と死刑囚側の訴えを全面的に退けた。

判決理由で横田裁判長は、死刑囚は「(当日告知を含めた)現在の法令による死刑執行を甘受すべき義務を負う立場にある」と言及。「この義務と矛盾する法的地位や利益を有するとは認められない」と指摘した。

◇ ◇ ◇

日本では国民の70%が死刑制度を支持している。そんななか、死刑制度に反対する弁護士たちの支援を受けての訴訟だが、死刑執行を告知する時期の違法性を問う訴訟は初めてで、今後、裁判所の判断がどう出るか注目される。

今回の訴訟を受けてのコラムを紹介する。筆者はサイトの亭主と夕刊フジ、産経新聞を通じて同僚だった高山正之氏である。

 (前段のGHQの日本統治のもくろみについての考察部分を省略)

 GHQは日本の死刑のやり方にも口を出した。日本は戦前まで死刑執行当日の朝に死刑囚に通告し、そのまま執行室へと連れていく方式だった。朝日新聞記者でソ連のスパイだった尾崎秀実は「午前7時過ぎ、執行を告げられ、同8時51分、絶命した」(松本慎一)。

 対して米国では1カ月前に執行が公表され、本人は処刑場のある施設に移されて夜も監視下に置かれる。最期の日は家族と一緒に過ごし、一人だけの夕食を取って、真夜中の午前零時1分の執行を待つ。最後の晩餐となる夕食はプライム・リブとか自分の大好物を頼める。33人の少年を殺したジョン・ゲーシーはフライドチキンとダイエットコークだったという。

 米国は事前通告、日本は即日方式だが、なぜか法務省は戦後になって事前通告するようになった。法務省は語らないが、GHQが抜き打ちは非人道的とか言い出した。いや事前通告の方が酷と日本が抵抗したが、GHQに寄り切られたらしい。

 予想通り、通告は死刑囚を大きく揺さぶった。見ていられないほど憔悴し、あるいは自暴自棄になって大暴れする。殺される日を待つのは確かに耐えられない恐怖があるのだろう。で、法務省は「数日間」を1日縮め、さらに2日縮めて昭和50年には執行前日まで縮めた。恐怖は一晩だけという親切心だったのだろう。

 ところが同年10月、福岡拘置所で翌日執行を伝えられた死刑囚が夜、耐えられずにカミソリで手首を切って自殺してしまった。死ぬほど怖かったらしい。以降、法務省は戦前方式に戻したと聞く。実際、3年前に処刑された麻原彰晃も当日朝食後に通告され、教誨室で遺体の引き渡し先を告げて処刑台に立った。通告時間もほとんど尾崎秀実の時と変わらない。

 大阪拘置所の死刑囚2人が大阪地裁に「当日告知は違憲」と訴えた。異議申し立てができないという趣旨だが、ではそのために1カ月前から指折り数えて待つつもりか。

(週刊新潮 「変見自在」 2021年11月18日号)

▲ページトップへ



飛騨川バス転落事故の話

このホームページを見た後輩の別府育郎記者から2004年5月末メールが来た。「ぜひあの話を上梓してほしい」という。 彼が入社したてのころ、私からよく聞かされた話だという。そのころ、深夜午前1時、2時という時間帯に缶ビールを 飲みながらデスクと若い記者たちとがソファーでダベりながら、ゲラ刷りがあがるのを待つのが常だった。たむろしているのは、 原稿を書いた本人たちとそれを見たデスクだ。責任上ゲラに目を通してからタクシーで帰宅する。その待ち時間の談笑だ。 「お前らはソファーに座るのは十年早い、とスチールの椅子に座らされた」と書いてきたが記憶にない。 缶詰のソーセージで飲んでいたというのはそのとおりだ。

彼が、あの話というのは「飛騨川バス転落事故」のことだ。バス事故としてはいまだに最大の死者数だ。個人的には、私のせいで出動が20分以上 遅れたこと。偶然だが、このとき現場に向かった社会部のデスク、記者、受けとして名古屋総局にいた記者の「ほとんど」が その後夕刊フジが創刊されるときの「創刊メンバー」になったこと、この二つで思い出が深い。

最近では、イラクで日本人の死者が出たり、身許判別が困難なケースで「DNA鑑定で本人と断定」という記事を見るのだが、そのたびに「あのときDNA鑑 定があったらなあ」と、この事故を思い起こす。

現場付近の地形
この狭隘な山間で悲劇は起きた
その夜、私は大阪社会部の一番若手の記者として宿直室で寝ていた。明け方電話が鳴った。名古屋総局からで「川にバスが落ち て100人以上行方不明」だという。
そのときの私の応対はこうだ。「アホな、バスにそんなようけ(大勢)乗れるか。なんかの間違いとちゃうか」。向こうの泊まりも、もっとも なことと考えたようで「もう一度聞きますわ」と電話を切った。 20分ほどしてまた電話。「2台ですわ。観光バス2台、崖から川に落ちたんです」。真っ青になった。あわててデスクと先輩記 者をたたき起こしにかかった。

20分の遅れはまずクルマに影響した。自動車課にいうと、社のクルマの運転手は先ほど寝たばかりなので、他のクルマで行っ てくれとのこと。乗ったのは社出入りのタクシー。 雨具や長靴をありったけトランクに積み込んでスタートした。名神高速を大津あたりまで走ったころ、タクシーメーターが一回りした。この ころは4ケタ表示で「0000」というのを見て、個人でこんなに乗ることはもうなかろう、と妙な感心をした。

現場に着くと郵便局を押さえた。玄関にまず社旗を掲げるのだ。新聞社の 社旗があるところには他の新聞社は立ち入らないという不文律があった。というのは、このころは電話事情が悪くて本社に かけるといっても今のように自動ではない。クロスバー方式 だからあちこち経由していく。交換手に言ってからだいぶ時間がたってつながったものだ。写真電送も電話機を使うから、まず電話が 何台もあって、民家より接続の優先順位が上、というと、役所関係になるのだが、そういうところを取材本部にするのが至上命令だった。 こういう雑務は若手記者の仕事だ。その夜の宿など考えない。どうせ仮眠しか出来ないのだから。

現場は混乱を極めていた。「バスの前に乗用車が2台いた」という目撃者が現われる。ここだというところに行って見ると、土砂の山が 川まで続いている。これはやられたに違いない、と勇躍「さらに新たな被害者の恐れ」という原稿を書くと、これがあとで誤報とわかる。 目撃者といっても正確なことを言うとはかぎらないのだ。

メモ  飛騨川バス転落事故

集中豪雨で立ち往生していた車列に、土石流が発生、観光バス2台が飛騨川へ転落 死者104人を出したわが国最大のバス事故。

現場写真
バス2台が川に転落した現場。
1台を川の中から引きあげたところ。
昭和43年(1968)8月18日午前2時11分、岐阜県加茂郡白川町地内の飛騨川沿いの国道41号で、豪雨のため立ち往生していたクルマ の列に向け土砂崩れが発生、バス2台が川の中に押し流された。

バスの乗客は名古屋の会社が「乗鞍雲上ファミリーパーティ」と題して募集した、北アルプス乗鞍岳観光の一行だった。 名古屋市内の主婦とその家族を中心に730人が参加、バス15台に分乗していた。計画では、夜9時30分に犬山市の成田山に 集合し、乗鞍岳に向けて出発。バス内で睡眠をとり、翌日午前4時30分に山頂でご来光をよう拝した後、夕方に名古屋に帰るという 予定だった。

いったん目的地近くまで行ったものの、折からの豪雨で行く手に土砂崩れが発生したため、乗鞍岳の観光登山をあきらめて 引き返す途中、現場付近でさらに小規模な土砂崩れに見舞われた。現場には、バス、トラック、乗用車など約30台が、前後を 土石に阻まれ立ち往生していた。この車列にさらに大規模な土石流が襲いバス2台が飲み込まれた。

道路わきの山肌がゆるんで流れ出た岩石・土砂の量は、高さ100メートル、幅30メートル。そして、扇状 形に国道に流れ出て、路上を乗り越え、ガードレールをへし曲げたうえ、飛騨川に落ちた。土砂の量はダンプ カー約250台分と推定されている。

この時の奥美濃地方の時間雨量は149ミリという、岐阜地方気象台始まって以来のものすごいもの。新聞では時間雨量30ミリで 「バケツをひっくり返したような」と表現するから「バケツ5杯一度に・・・」というべきか。 当時の気象状況は、台風7号くずれの湿舌に、寒冷前線がゆっくりとした速さで南下。岐阜県中央部に達したのが17日夜 20時ごろと推定されている。郡上・益田・加茂郡内などに半径数キロといった小規模で発達した雷雲が、次々に発生し集中 豪雨をもたらしたと考えられている。現場近くの白川町三川小学校観測所では、17日23時からの1時間に100ミリの雨量を記 録している。

転落したバスからは、わずか3人が奇跡的に助かっただけであった。事故の第一報は、発生3時間半後に 転落から逃れたバスの運転手ら4人によってもたらされた。道路上にたい積した土砂を乗り越え、対岸の下山ダム事務所に 急を知らせ、事務所から上麻生発電所を通じ地元の加茂警察署に連絡された。加茂警察署に連絡が入ったのは、事故発生 後3時間29分後の午前5時40分ごろであった。直ちに県警本部に上げられ、広報を通じて各新聞社が知るから、私が 社会部 で第一報を受けたのにつき返したのは午前6時すぎだったのだろう。

救助活動は、当初は地元白川町の派出所員3人と加茂警察署の4人だけだったが、その後加茂署隣接4署や県警機動隊員、 自衛隊員、地元消防団員を中心にして大規模な救助活動が進められた。しかし、犠牲者の多くは濁流に流されていて 捜索範囲は岐阜・愛知・三重にまたがり、延々94キロメートル、飛騨川・木曽川水系と伊勢湾一帯というきわめて広い範囲 に及び捜索日数も長期にわたった。

このバス転落事故については、天災か人災かで法廷で争われ、「国の道路管理の手落ち」とする二審判決で決着。この事故を 機に全国の国道の防災点検が行われ、以後雨量による通行規制がとられるようになった。

 【 遺体安置所で見た忘れられない光景 】

「社会部一番の若手記者」、つまり私に与えられた取材場所は遺体安置所だった。事故の本記筋(ここなら捜索状況、救援体制など)は ベテランの先輩記者が書く。ここで書くのは雑感記事というものだ。

小学校か中学校かの体育館だったが、2晩めだったか、かなり身許も判明してきて嗚咽と悲鳴と線香の煙が支配している中で、目前の40代前くらいの 男性がひとつの棺の前で身じろぎもせずたたずんでいた。声をかけて驚いた。「これは家内です。あと娘2人を待ってます」という。 家族は、と聞くと「家族4人です」。息をのんだ。家族ほぼ全滅の悲劇だ。しかし、この男性は大声で泣くでもなく淡々と「神の試練です」という。仙台 で暮らしていて夫人の実家に帰っていた3人が犠牲になったのだ。言葉のはしばしからクリスチャンなのはわかったが、少し冷たいのではないかとさえ 思えた。

さらに2晩過ごした昼過ぎ。遺体はかなり流されて伊勢湾の河口近くで見つかるようになっていた。片手しか見つからなくて、自宅から持参したコップから とった指紋で名前が確認された遺族が「片手だけでお葬式をします」というようになっていた。そんな時、現場に「遺体がひとつあがった。こどものようだ」と いうニュースが流れた。私も駆けつけた。あの男性もいた。

この崖の上から
男性はこの崖の上から我が子を識別した
消防団員がこどもの遺体を抱きかかえて、はるか下の岸辺に立っていた。そのときである。あの男性が「XX子!」と叫ぶと50メートルはあろうかという崖を駆け下りた。 転んだときのためにみんなが手を差し出す用意をしていたが、一度も転ばず駆けつけ、我が子を抱きしめた。周りの男がもらい泣きをするなか、この人はまた崖を登り始めた。 それにしても不思議だった。あの距離からどうして我が子と分かったのだろうか。書くのもはばかられるほど痛みが激しく、私には男女の別もわからなかった。それに4日 もたっているのに、下流に流されず現場近くで見つかったのも不思議だった。

私はこの話を雑感で書きたいと思った。自身でも感動していた。だがデスクに言うと「Hに書かせろ」という。H先輩は雑感記事の名人とうたわれていた。おおいに不満だったが 翌日の原稿を見ると余計な感情移入もなく、淡々と泣かせる原稿になっていた。脱帽した。

 【 地方紙の強さ 】

ある県だけとかある町だけで発行されている新聞を地方紙という。全国紙と違い、郷土の新聞としてその土地に密着していてそれぞれに強い。その中でも 北海道新聞、中日新聞、西日本新聞の3つはブロック紙という分類がされる。県境を越えて数県にまたがって紙勢を誇る。 現場は中日新聞の牙城だった。

どこの新聞も104人の行方不明者の顔写真を掲載している。だが現場の消防団員が手にしているのは全部中日新聞だ。 遺体があがると、まず中日新聞で照らし合わせる。こちらは苦労して集めた手前、ウチの新聞も見てよ、といいたいがどうにもならない。 加えてバスツアーの被害者の多くは中京地区からの参加者だ。親類知人の多くが取っているのを知っているから、インタビューもまず 地元紙から。指をくわえていることが多かったが、数日たつとこれも役立たなくなった。流されて痛みがひどく顔写真が役立つことが少なく なってきたからだ。このときDNA鑑定があったらなあと今頃思う。自宅に出向いてコップや生活用品から指紋を検出してくる係りがいたほどで、 後半出番が多かった。

 【 事件さなかの留学生試験 】

デスクに呼ばれた。「お前、試験受けてるそうだな。社会部長が行かせろというから、今から行け」。このころ社内留学制度が あって希望の国に行けた。イギリス留学を希望したのだが、だいぶ前の話で忘れていた。やっちゃ場にいてそんな悠長なことを 思い出す時間もなかった。試験担当の総務部から「本人はどこか」と連絡があったのがこの日の朝。私が聞いたのが夕方。岐阜の 山あいの現場から名古屋に出るだけでも大変なところだ。

一泊して朝一番で新幹線に乗った。現場キャップが預かる取材費から借りた金だから申し訳なさが先にたつ。 東京駅に着いたのは試験1時間ほど前。本社は東京駅近くだからいいが部屋に入るともう試験開始。イギリス大使館の 2等書記官というのが「タイムズ」を読む。3度。それを書き取るのだが、英語を聞くのは1週間ぶりくらい。岐阜の山中では一度も 耳にしなかった。手が震えてまともに書けない。遮断された現場ではどこへ行くにも岩場を越えるか山を這い登るところばかり。棺桶 を運ぶのも手伝うからいきなりエンピツ握っても軽すぎて手になじまないのだ。その足で午後また現場にトンボ帰りだ。 もちろんそのせいばかりではないが落ちた。ほっとした。「現場を放り出して留学生試験に通った」といわれるより、よほど気持がラクだった。

▲ページトップへ

寒村から出た有名シェフと一教師の話

私はタバコを喫うコックと、高いワインの講釈しかしないソムリエは信用しないことにしている。

一日数十本のヘビースモーカーだった経験では、塩とか胡椒をやたら降りかけるだけだった。物の味が狂っていた。ニコチンで麻痺した舌では料理人ががつとまる訳がない。

ワインブームで、このところワインについて薀蓄(うんちく)を傾け、講釈とどまるところがない人に出会うことが多くなった。素人のワイン談義はまだ愛嬌がある。ところがソムリエを名乗るようなプロが、ボルドーなどフランスの有名ワイナリーのことしか話さないのは間違っている。

日本人は長年赤玉ポートワインこそ葡萄酒だと信じてきた。中学か高校の理科の実験にあったが、黒豆の煮汁に酢酸を入れるとあの色が出る。学校だからそれ以上は しなかったが、あと砂糖とアルコールを入れればワインだと教わった。だから、フランスのワインもこうして作るものだと成人しても思い込んでいた。

後年ワインメーカーに山梨県・勝沼での葡萄祭りに招待され、収穫し、発酵させ、寝かせてという醸造過程を見せられて初めて知ったのだが、世の中私と同じレベルの人は多いのではなかろうか。ついでに言えば、ボージョレーヌーボーは その年のブドウを強制発酵させてつくる。「ワインであってワインでない」ものだが、寝かせると味がよくなると信じている人に今でも会う。

私は、英仏が国の威信をかけて開発した音速旅客機、コンコルドの取材でヨーロッパを訪れた。その行き帰り、エアーラインのファーストクラスに座ってほぼ世界一周の 間、10数回すべて私からサービスが始まるという経験をした。スチュワーデスが差し出すワインリストからどれかを指定し、封が切られグラスに注がれた名高いであろ うワインをテースティングして彼女に「ボン」とか「グッド」とか言っていたが、何を飲んでいるのかすらわからなかった。はじめから畏怖していた。

私の中でそうしたワインへのイメージが180度変わったのは、フランスとイタリアの間で繰り広げられた「ワイン戦争」を見てからだ。安いイタリアワイン を阻止しようと、フランスの農民が待ち構える国境で両国の農民が棍棒で殴り合いを演じた。今でもよくある経済戦争だが、編集局に配信されてきたAPの電送写真 に仰天した。

混乱の真ん中に写っているのはバキュームカーである。日本で屎(し)尿処理に走り回っているのと同じものだ。スクリュー(栓抜き)でボトル1本ずつ開けている日本と違って、大量消費のこの2か国ではこんなもので運んでいたのだ。

カリフォルニア、チリ、オージー(豪州)、アルゼンチン、南アフリカ・・・そして日本も、いまでは産地は世界中に広がって、安くておいしいワインが出回っている。なのに、一人1万円程度のフランス料理に1本1万円のボルドーワインをすすめるのはマンガではないか、と思うのだ。

2008年夏、我が山墅(さんしょ)にオーストラリア大使館の公使がやってきて2、3泊した。財務担当の人なので輸出入に関わっている。外交官ナンバーのクルマのトランクを開けてオージー・ワインを何本もあけてくれたが、まったく気取らない飲み方で、ガボガボといったスタイルだ。この時、ワインコルクの話になりこの製造会社のオーナーは大金持ちになっているが、資源が枯渇しはじめたこともあり、豪州政府ではワイン蓋をすべてコルクからねじ式のものに変えているということだった。コルクでなければオーストラリアワインとみてよいほど普及しているそうだ。

話は変わるが、有名なオーナーシェフ、三國清三さんを陰ながら応援している。といって、特に懇意にしているわけではない。 友人の息子の結婚式が四谷の本店「オテル・ドゥ・ミクニ」で、我が娘の結婚相手の家族との顔合わせが丸の内の「レストランミクニ マルノウチ」店で あった程度の関係だ。少し高いなと思ったが、おいしかった。

三國清三
三國清三シェフ

三國清三(みくに・きよみ 1954年8月10日生まれ)
父は漁師、母は農家。7人兄弟の3番目で、中学生活もそこそこに幼い弟の面倒を見ながら料理をつくったり、家業を手伝う毎日だった。父の採った鮑を留萌の料亭へ直接売りに出かけ、その厨房を垣間見たことが料理の道に入るきっかけに。

15歳で札幌南16条の米店に住み込みで働きながら夜間の調理師学校に通う。この米店の3姉妹が料理好きで、生まれて初めてハンバーグやグラタンの味を知る。調理師学校を卒業して札幌でいちばんのホテル、札幌グランドホテルに入る。札幌で一番で満足せず日本一を目指せ、という先輩のことばで総料理長から紹介状をもらい、上京して帝国ホテルの村上信夫料理長を訪ねる。

帝国ホテルでは、毎日鍋洗いばかりだった。だが村上料理長は、くさらずに一生懸命に仕事をするこの男を見ていた。20歳のとき 村上料理長の推薦により、駐スイス・ジュネーブ日本大使館の料理長に就任した。

着任早々、日本大使から「一週間後に米国大使を招待するのでおいしい料理でもてなしてくれ」と依頼された。三国は米国大使が行き つけのレストランを調べて何日間か厨房に入れてもらった。夕食会で驚いたのは米国大使。自分がしょっちゅう食べている好みの料理 がいつもの味付けで出てきたのだ。三国はこの手法で各国大使をもてなしたのでたちまち有名になった。

かたわら勉強に励み、スイス・ローザンヌに店を構えていたフレディ・ジラルデの元で2年修業。その後、「トロワグロ」「オーベルジュ・ドゥ・リィル」 「ロアジス」など3ツ星レストランで修業し、1981年 アラン・シャペルにも師事。彼に「洗練されていない」といわれて日本人としてのアイデンティティ を自覚し日本に帰国、市ヶ谷の「ビストロ・サカナザ」のシェフに就任。

1985年 四谷に「オテル・ドゥ・ミクニ」を開店。2000年九州・沖縄サミット福岡蔵相会合では総料理長を務めた。03年フランス共和国農事功労章シュバ リエを受勲。2007年(平成19年)、厚生労働省の「現代の名工」に選ばれた。推薦人は北海道を選挙区に持つ中川昭一・元農林水産大臣と料 理に欠かせない醤油の縁で茂木友三郎・キッコーマン会長CEOだった。

その後の店舗拡大ぶりは手を広げすぎだと思うが、この人がまず本物だと断言できるのは、出身が北海道の北のはずれにある寒村、北海道留萌支庁管内増毛町出身だと知っているからだ。 その前に、増毛から少し北にある小さな部落の思い出を書いておこうと思う。「苫前」(とままえ)といってもたいていの人には見当もつかないだろうが、私は北大の学生だった昭和35年ごろこの半農半漁の村を訪ねたことがある。あまりの寒々 しい光景に一晩まんじりともしなかった。

大学の同級生がこの村の出身だった。「来ないか」と言われてついていった。札幌から旭川に向かう途中の深川から別れる支線で留萌(るもい)に出ると どんよりとした日本海が見える。かつては石炭や木材の積出しでにぎわった港もこの頃すでにさびれていた。その昔はニシンであふれた町は、現在はその名 残なのか、日本の数の子の6割を加工するところだそうだが、私が通ったときはニシンはもちろん石炭も木材も昔話だった。

苫前地図
苫前、留萌、増毛、雄冬の位置関係
そんな留萌から日本海沿いに北に向かって単線で最北の町、稚内(わっかない)に向けて海岸沿いに国鉄が通じていた(羽幌線で現在は廃線)。トロッコバスというか、1両か2両編成の小さなディーゼル列車がコトコトと原野の中を走っていて、苫前はその途中だ。友人と2人でホームにある駅の看板の前で写真に収まっているのが残っているのだが、誰がシャッターを押したのか不思議なくらいだ。人影があった記憶がない。

駅前に集落があるわけではない。ここは駅舎だけで、ジャガイモ畑かトウモロコシ畑かの原っぱの中を数百メートル歩くと日本海を望む崖の上に出る。そこからとろとろと坂道を下りると岩陰にへばりついた小さな漁港があり、2、30軒の集落があった。それだけである。友人の家は昔ニシン漁で栄えたらしいがこのころすでに魚影はなく、廃れていた。

私が訪れたのは苫前でも海側の断崖の下に2、30軒の漁師の家があるところだが、苫前は山側にも集落があり、さらにその先の、山を越えたところに朱鞠内湖がある。(右に掲げた地図では半分ばかり見えている)

ここは別項として書いたが、「厳寒の地でのガーデニング」の中で、日本の最低気温ー41・2℃を記録した雨竜郡幌加内町北母子里と豪雪地帯として知られる朱鞠内湖を訪ねた時のことを紹介した。この辺りは、苫前を山側に遡り尾根を越えたところにあたる。山脈にあたった冷気が落ちるところなので雪が多いのだが、苫前は小雪で日本海からの強風にさらされる。現在ではその風を利用した風力発電の風車が林立していることをみてもおおよその地形がわかるだろう。

よくまあこんなところから大学まで来たものだと、その友人に感嘆した。小学校の分校ぐらいはあるのかもしれないが、あとはみなあのトロッコバスでどこか近くの町まで行くほかない。都会の学校でぬくぬくと育ったのが恥ずかしくてならなかった。彼は大学を在籍が許される最大8年かけて卒業する計画だった。1年働いて学資をため、1年大学に戻る。教職をとってこの近くの高校(ここの最高学府)で教壇に立つのだという。

そのころ、私も就職先がなければ教職にでも就こうかと漫然と考えたこともあったのだが、彼の気迫をみて、自分のようなのが教壇に立つのは失礼だと思った。それでも困ったらいくかもしれない。単位はほぼそろっていたが、自分で退路を断つ意味で必修の「日本国憲法」を落とした。だから今も教職資格はない。

私は昔も今も教師は「聖職」だと思っている。その後「でもしか先生」が増え、組合活動にうつつをぬかし、教え子へのわいせつ行為や暴力行為で捕まる教師を見るにつけ、時おりこの友人に成り代わって、ぶん殴りたくなるときがある。

その後、苦学する彼となんとか一緒に卒業しようと私たち友人がアルバイトをした。新聞社の選挙の世論調査や市のどぶ掃除をしたことがある。役立ったのはそればかりではないが、彼は4年で卒業して、予定通り留萌近くの高校で教壇に立った。

苫前を訪れたのは雪が降るころだったが、彼の実家に泊めてもらった。翌朝、まだ暗いうちに誘われて港に出た。漁船が沖から帰ってきた。エビとかイカが獲れていた。友人は小さい皿と醤油を用意していた。岸壁に並んでエビを食べた。殻は海に投げたら小魚が寄ってきて整理した。岸壁を這い上がってきたウニを割ってご馳走してくれた。がさつな舌にも極上の味なのはわかった。

2017年夏、八ケ岳の我が山墅で押し入れを探していてアルバムが出てきた。上で紹介した苫前での写真があった。昭和35年ごろの撮影である。今は廃線になっている苫前駅ホームでの写真があった。苫前は留萌から出ていた羽幌線の途中駅で、幌延駅が終点。ここで旭川から来る宗谷本線(現在もある)に乗り換えて稚内に至る。苫前町のHPを見たら「苫前駅跡」に記念碑があるばかりで写真はなかった。きっと今では貴重な古写真だと思うのでホームの駅表示板や駅舎の写真を紹介することにした。

苫前駅ホーム 苫前駅看板
苫前駅ホーム。オロロン鳥の天売島などへの
離島航路の乗り換え駅でもあった。
苫前駅の看板。今では貴重だと思う写真(ともに昭和35年撮影)
友人と 苫前漁港
苫前港で友人と。獲れたてのエビとウニをご馳走になった。 ニシンが獲れなくなった苫前港。(ともに昭和35年撮影)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この項を書いて後、苫前が日本で最大のヒグマの被害(7人死亡、3人重傷)を出した《苫前羆事件》の現場であることを知った。山も雪も深く、冬眠するヒグマ(羆)が多いだけにそうした事件の舞台になったのだろう。

山本兵吉"
山本兵吉
《苫前羆(とままえひぐま)事件》
 記録に残る日本最大の熊害(ゆうがい)事件。「三毛別羆(さんけべつひぐま)事件」とも。1915年12月、苫前町三渓(旧・三毛別)の六線沢で起きた。15戸が暮らす開拓地を雄のヒグマが襲い、9、10日の2日間で胎児を含む7人が死亡、3人が大けがをした。ヒグマは14日に熊撃ち名人のマタギ、山本兵吉に射殺された。

慰霊碑"
慰霊碑
現場近くの神社に犠牲となった7人の氏名が刻まれた「熊害(ゆうがい)慰霊碑」が立っている。施主は故・大川春義さん。事件が起きた1915年12月、クマが襲った集落で暮らしていた。当時7歳。その後、犠牲者を弔うためにヒグマ撃ちとなり犠牲者一人当たり10頭、計70頭を打ち殺す目標を立てた。四十数年がかりで、100頭のヒグマを駆除。悲願を成し遂げた後の1977年に建立したのが「熊害慰霊碑」だった。

50年後、地元の古丹別営林署に勤務した木村盛武氏が「獣害史最大の惨劇 苫前羆事件」としてまとめ、それを読んだ戸川幸夫が「羆風(くまかぜ)」、吉村昭が「羆嵐(くまあらし)」として小説化。漫画や演劇にも取り上げられ、木村さんも94年に「慟哭の谷」(共同文化社)を出版している。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

シェフ三国が出た寒村・増毛について

私がこういう体験をしたとき、年齢から推定して言うのだが、すぐ近くの集落に三國清三(みくに・きよみ)がいたことになる。崖添いに苫前と同じような集落が点々と並んでいるのだが、留萌の南隣の増毛(ましけ)という半農半漁の部落が彼の故郷だ。「村で1、2の貧乏だった」と書いている。彼もまた私の体験と同じく港でエビやウニを食べていたのだと思う。

雄冬地区
陸の孤島だった雄冬地区。
増毛町は映画「駅 STATION](降旗康男監督)で高倉健演ずる刑事、三上栄次の故郷という設定だ。彼の実家がある増毛町の雄冬(おふゆ)地区は、1000メートル級の山々がそのまま日本海 になだれ込む海岸沿いにある。切り立った岩場に陸路を遮られ、20`の至近距離ながら、交通手段が船しかない「陸の孤島」だった(映画の撮影が行われた1981年11月、山越えしかなかった山腹にやっと「雄冬岬トンネル」が貫通、日本海沿いに走る国道231号 が通った)。増毛港と雄冬を結ぶ定期船は冬は日に1便だけ。

映画「駅」のシーン
映画「駅」のシーン
年末の30日、逃亡犯を追いかけながら、実家に帰省するため増毛駅に降り立った三上栄次だったが、その雄冬に至る唯一の足、連絡船が吹雪で海が荒れて欠航となった。駅前の2,3軒しかない居酒屋の一つ「桐子」に入る。 船は翌日の大晦日も欠航となり、また居酒屋に足を運ぶ。いつしかカウンターから出てきた女将(倍賞千恵子)と止まり木に寄り添いながら二人で紅白歌合戦を観る。いわくありげな二人は互いの背景を語ることなく惹かれあう。

実は逃亡犯を自宅にかくまっている女将とその男を追っている刑事。それぞれに去来する思いを胸に秘めながら肩を寄せ合って見入る14インチの小さなテレビから流れるのは、1979年 の紅白歌合戦、八代亜紀の「舟唄」である。



◇ ◇ ◇

2007年末、動画サイト「You Tube」でこのシーンが流れているのを見つけた。紅白歌合戦のシーンに「昭和54年・・・」という音声がある、そんなに昔だったかと、倍賞千恵子の若さとともに驚いた。

       「舟唄」 
          作詞:阿久悠
           作曲:浜圭介   

         お酒はぬるめの 燗(かん)がいい 肴(さかな)はあぶった イカでいい 女は無口な ひとがいい 灯(あか)りはぼんやり 灯(とも)りゃいい しみじみ飲めば しみじみと 想い出だけが 行き過ぎる 涙がポロリと こぼれたら 歌い出すのさ 舟唄を 沖のかもめに 深酒(ふかざけ)させてヨ いとしあの娘(こ)とヨ 朝寝するダンチョネ
店には飾りが ないがいい 窓から港が 見えりゃいい はやりの歌など なくていい ときどき霧笛(むてき)が 鳴ればいい ほろほろ飲めば ほろほろと 心がすすり 泣いている あの頃あの娘を 思ったら 歌い出すのさ 舟唄を
ぽつぽつ飲めば ぽつぽつと 未練(みれん)が胸に 舞い戻る 夜ふけてさびしく なったなら 歌い出すのさ 舟唄を ルルル...

高倉健さん死去 83歳

高倉健(たかくら・けん、本名・小田剛一さん)が2014年11月10日午前3時49分、悪性リンパ腫のため、東京都内の病院で死去した。83歳だった。福岡県出身。 近親者で密葬を済ませた。

高倉健
「STATION]撮影の合間、増毛駅
前に立つ高倉健(1981年3月)
炭鉱職員の父、元教員の母との間に生まれる。明治大商学部卒。昭和30年、東映に第2期ニューフェースとして入り、東映任侠路線の出発点となる「人生劇場・飛車 角」で現在のストイックなイメージを確立した。当時の全共闘世代が熱く支持するヒーロー像でもあった。「八甲田山」と「幸福の黄色いハンカチ」で第1回日本アカデ ミー賞最優秀主演男優賞を受賞。平成18年に文化功労者に選ばれ、平成25年、文化勲章を受章した。(2014年11月18日午後、夕刊締め切り後に判明して号外を出した 新聞もあった)


八代亜紀「舟唄」フルバージョン版 (昭和54年)


八代亜紀さん死去、73歳 
八代亜紀
八代亜紀

「雨の慕情」や「「舟唄」で知られる演歌歌手、八代亜紀さんが昨年12月30日に死去していたことが2024年1月9日、明らかになった。八代さんの公式サイトで発表された。73歳だった。

所属事務所の「ミリオン企画」によると、2023年8月、皮膚炎などの症状があったため、複数の病院を受診した結果、自己免疫疾患である膠原病の一種であり、指定難病である抗MDA5抗体陽性皮膚筋炎と急速進行性間質性肺炎を発症し、療養を続けていたが、(昨年)12月30日に永眠。葬儀は八代自身の強い遺志により、関係者のみで24年1月8日に執り行い、とても穏やかな顔で旅立ったという。

八代さんは1971年にデビューし、73年に「なみだ恋」がヒット。その後「愛の終着駅」「おんな港町」「舟唄」などヒット曲を連発し、80年には「雨の慕情」で第22回日本レコード大賞の大賞を受賞した。 油絵の腕前でも知られ、フランスの絵画公募展「ル・サロン」に98年から5年連続で入選。チャリティーにも熱心に取り組み、東日本大震災では、避難所に故郷・八代特産の畳を自ら届け、熊本地震でも避難所を慰問した。

訃報が伝えられたのち各紙とも彼女を悼む記事を掲載したが、なかで一番よかった「産経抄」の「名曲は死なず、歌声は消えず」を下記に紹介する。このコラムを書いているのは田中規雄・論説委員だが、彼が夕刊フジ報道部に入ってきたとき新人記者教育担当だったのがサイトの亭主という関係だ。 

◇ ◇ ◇

純粋に歌の仕事がしたかった。「クラブ歌手になりたい」と夢を口にした娘を、父は初めてたたいた。「仕送りはしないぞ」と父。「信念を貫くわ」と娘。
勘当同然で郷里の熊本を飛び出したのが当時16歳の八代亜紀さんである。

▼ハスキーな歌声は銀座のクラブで受け入れられ、人気の歌い手になった。そこでの安定した収入を捨て、レコード歌手として勝負をかけたのは昭和46年のこと。
重いボストンバッグを持ち、夜の街を回って歌を売り込む日々。手のひらにできたマメはつぶれ、血がにじんでいた。

▼八代さんの覚悟を支えたのはクラブの女性たちから託された願いだという。「世の中には悲しい女が大勢いる。あなたの歌声を、そんな女性たちに聴かせたい」。
だからレコードを、と。出世作『なみだ恋』のヒットはデビューから2年後だった。

▼♪心が忘れたあのひとも/膝が重さを覚えてる(『雨の慕情』)。♪しみじみ飲めばしみじみと/想い出だけが行き過ぎる(『舟唄』)。
歌い出しであれサビであれ唇が歌詞と旋律を覚えている。そんな名曲の数々を残し、八代さんが亡くなった。

▼「悲しいね」と笑いながら歌い、「楽しいね」と悲しそうに口ずさむ―。歌唱の極意を問われ、そう語ったという。
その人の歌声はときに女の情念が揺らめく「艶歌」になり、地震の被災地に届ける「援歌」にもなった。「私の歌は常に誰かの気持ちを代弁してきました」と。

▼歌はレコードからCDへ、そしてネット上へと足場を移し、消費される時代になった。「演歌の女王」が残した名曲たちはしかし、歌い継がれてゆくに違いない。
世代を超えて聞き手の情を揺さぶった歌声は、これからも人々の胸の中で共鳴し続けるのだろう。(2024/1/11)


JR留萌−増毛間が廃線に

風待食堂
風待食堂
最終日の増毛駅
営業最終日(12月4日)の増毛駅はこの賑わい
上で映画「駅 STATION」の高倉健と倍賞千恵子の有名なシーンを動画で紹介したが、その舞台になった増毛駅が消滅する。赤字に悩むJR北海道が留萌本線の留萌−増毛間(16・7キ ロ)の廃止を決め、2016年12月4日が最終運行日になった。名残を惜しむ人が連日押し寄せ、ホームからこぼれ落ちそうな賑わいぶり。これがもっと早ければ・・・。普段1両だが最終列車は2両編成で、満員の約300人 の乗客を乗せ、定刻より約20分遅れて午後8時10分に増毛駅を出発。約600人が見送った。地元のブラスバンドが「蛍の光」を演奏、住民らがペンライトを振って別れを惜しんだ。

増毛発の最終列車は午後9時10分ごろ、廃止区間より先の幌糠(ほろぬか)―峠下(とうげした)間(留萌市)でシカと衝突。JR北によると、乗客にけがはなく約8分後に運転を再開した。 当初の遅れも合わせて約40分遅れの午後9時50分ごろ、終点の深川駅に到着した。

ラストラン
ラストランは600人のペンライトに送られて
駅の向かいにあり赤い屋根が特徴の旧多田商店は、映画では「風待食堂」として登場したが、この店を切り盛りし、映画にも出演した多田令子さん(78)も 、最終列車を見送った。夫が亡くなり、96年に多田商店は閉店。映画の「風待食堂」の看板を掲げる観光案内所に姿を変えた。増毛発の最終列車を、見えなくなるまで駅から見送り「とうと う行っちゃったね」と、涙を 拭った多田さん。「増毛には他にも名所がある。これからも多くの人が足を運んでくれるはず」と、これからも案内所から町を見守るそうだ。増毛駅の利用客は前年は約2万8000人だ ったが、最終日含め年内には4万人を大幅に超えそうだという。

留萌本線
廃止もやむをえない数字であった。留萌駅 - 増毛駅間の1キロ当たりの1日平均利用者数は39人(1列車あたり3人)で、営業係数は「4554」(2014年度)。これは100円の営業収益を得るためにかかる経費が 4554円ということである。営業係数が100を超えると赤字を意味するが、実際この区間では、収入がたったの700万円に対し、年間1億6,000万円の赤字が出ていた。かつて「日本一の赤字線」 と呼ばれた美幸線の営業係数が「3859」(1974年)だったから、それを凌ぐ。

留萌本線の終点はこれまでは増毛だったが、これからは留萌になるわけだが、これで一安心ではない。留萌〜深川間の営業係数も「1508 」(2014年)で、大赤字。いつ廃止になってもおかし くない数字なのである。健さんがバスに乗り、降り立った増毛のバス停の前の風待食堂 で・・・というのでは、どうにもしまらない鉄道エレジーである。

=================================

なかにし礼
なかにし礼
三上栄次の故郷「雄冬」はもう一つ壮絶な小説の舞台になっていることを知った。2011年10月の晦日にNHKのラジオ深夜便を聞いていたら、なかにし礼の自 伝的小説の朗読があり、そこでこの小村が登場したのだ。

なかにし礼は作詞家として『知りたくないの』『今日でお別れ』『北酒場』など数多くの作品がある一方で直木賞受賞作家でもある。「雄冬」は受賞こそ逃 したが直木賞候補になった彼の小説「兄弟」に登場する。

「兄さん、死んでくれてありがとう」十六年間絶縁状態だった兄の死を聞いた弟の胸裡に、破滅的な生涯を送ったその姿が甦るーー。

弟(なかにし礼)がまだ幼い小学生の低学年の頃、小樽の日本海沿いの小村、銭函(ぜにばこ)で暮らしていた一家のもとに、出征して戦死したものと 思われていた兄が戻ってきた。ずっと年の離れたその兄は特攻隊あがりで、復員するや博打と女に溺れ、一攫千金を狙ってさまざまな事業に手を出しては 失敗を繰り返す。ついには一家が暮らす家を勝手に抵当にいれて大金を借り、網元から3日間の鰊(にしん)網の権利を買う。その場所が、「雄冬」の浜だ った。

雄冬トンネル
陸の孤島といわれた雄冬地区だが
今ではトンネルが開通している、
心配してやってきた母と子の前にニシンの群れが現われる。産卵でニシンの大群が海岸に押し寄せると海面が白子で一面乳白色になる。それを「群来(クキ) る」という。一度は隣の網に入り絶望させたが、二度目の「群来る」では兄の網に入った。大喜びしたのもつかの間、網元の息子にそそのかされた兄は大量の ニシンを本州に運んでさらなる大儲けをたくらむ。だが、チャーターした船が嵐に遭い、網と船を守るため積荷のニシンは海に投棄する羽目に。一家離散の どん底生活が始まる。

上京した弟は作詞家として成功するが、そこにも兄は押しかけ6億円の借金を押し付ける。紅白歌合戦に登場する歌手のうち十数曲も手がける売れっ子になっ ていたが全財産を処分しても、まだ3億5千万円もの借金が残りアパート暮らしをする弟。

実生活が荒むと作詞どころではなくなり、生活にも窮するようになった。その時、ふたたび兄が現われ「ニシンの詩を書け」と言う。それが大ヒット曲、起 死回生の北原ミレイ「石狩挽歌」(1975年)に繋がる。


      「石狩挽歌」
       作詞:なかにし礼
       作曲:浜圭介 

海猫(ごめ)が鳴くから ニシンが来ると
赤い筒袖(つっぽ)の やん衆がさわぐ
雪に埋もれた 番屋の隅で
わたしゃ夜通し 飯を炊く
あれからニシンは どこへ行ったやら
破れた網は 問(と)い刺し網か
今じゃ浜辺で オンボロロ
オンボロボロロー
沖を通るは 笠戸丸(かさとまる)
わたしゃ涙で ニシン曇りの 空を見る

燃えろ篝火 朝里の浜に
海は銀色 ニシンの色よ
ソーラン節に 頬そめながら
わたしゃ大漁の 網を曵く
あれからニシンは どこへ行ったやら
オタモイ岬の ニシン御殿も
今じゃさびれて オンボロロ
オンボロボロロー
かわらぬものは 古代文字
わたしゃ涙で 娘ざかりの 夢を見る 



小樽市の西北に位置する祝津(しゅくづ)にある鰊御殿のうち旧青山別邸の方には、「石狩挽歌」の記念石碑と なかにし礼直筆の歌碑がある。

戦後「特攻くずれ」という言葉がはやった。明日は死ぬ身から一転生を得た反動で捨て鉢な生活をしたり、ヤクザに身を投じたりする人が結構いた時代だ。 激変ゆえやむをえないと一種の同情も集めた。しかし兄の死後、特攻隊だったという兄が所属した部隊の戦友会に出席した弟は、兄が吹聴していた特攻隊だ ったということも真っ赤なうそだったと聞かされるのだった。

「兄弟」はのちにテレビドラマ化されるが、破滅型というより破壊型というか、この異常な兄をビートたけしが演じて鬼気迫る演技を見せたそうだが、私は見そこなった。ただ一家が暮らしたという銭函も歌詞の2番に出てくる朝里の浜も、私が学生時代に海水浴をした場所だ。石ころだらけの海岸で焚き火をしながら泳いだ。祝津には大学時代に所属し たヨット部の艇庫と合宿所があり、漁師のカミさんに手伝ってもらって自炊しながら岸壁に上がってくるウニを食べながら1週間単位で暮らした。日和山の方にある鰊御殿は当時は文化財でもなかったので時化(しけ)てヨットが出せないときなど昼寝に上がりこんでいたところだ。

群来(くき)が100年ぶりに戻って来た

上述の「石狩挽歌」のくだりで紹介した歌詞に「海猫(ごめ)が鳴くから ニシンが来ると‥」「海は銀色 ニシンの色よ‥」と歌われているような現象は、ニシンの群れが押し寄せるときに 見られる。これを「群来(くき)」という。

ニシン漁の季節は2月から5月までだが、ニシンが産卵のため大群で押し寄せ、一斉に産卵・放精するために海の色が乳白色になる。この時期、北海道日本海沿岸では「海は盛り上がり真 っ白になった」という。1897(明治30)年、北海道全域でニシンは約130万石(約97万トン)も獲れたものが、忽然と姿を消した。「昭和29年(1954)を最後に姿を見ることもなくなった。

サイトの亭主が北大に入学したのは昭和34年(1954)だが、すでにニシンはまぼろしで、北海道の代表的漬け物「ニシン漬け」では多分ソ連から輸入した身欠きにしんが使われていた。下宿 で生のニシンが出されて、これは珍しいと食べたら蕁麻疹が出た覚えがある。

群来
「群来」が100年ぶりに戻って来た。このように
海面が白濁、エメラルドグリーンになる。
(2017年2月28日 江差海岸)
しかし地道な放流活動の成果もあってここ数年、各地でその「群来」が見られるようになってきた。2017年3月1日の新聞では、
 

「北海道は2月28日、江差町で繁殖のために押し寄せた大量のニシンで海が白く濁る「群来くき」が確認されたと発表した。

 かつては ニシン漁でにぎわった同町だが、その後は衰退していた。 群来が確認されたのは約100年ぶりという。

 道によると、26日午前、江差港の南にある「えびす浜」付近の海が白濁しているのを漁業者が発見。28日には付近の海底で、海藻に産み付けられたニシンの卵が見つかったという。

 江差町によると、町内でのニシンの豊漁は1913年(大正2年)が最後という。檜山地方では2009年からニシンの稚魚の放流を行っており、同町は「放流の成果が表れているので  はないか」と話している。」

サイトの亭主が北大でヨットに乗っていたことは上で紹介した。艇庫があるのは小樽から積丹半島を少し北に行った祝津(しゅくづ)という漁港で、りっぱな鰊御殿があってよくここで 昼寝をした。大黒柱も太く、周りの漁師の家より断トツで貫録がある日本建築で、往時の活気が伝わって来た。

その祝津でも「群来」が見られるようになったという。2018年03月13日の新聞では、

「北海道小樽市祝津の海岸で12日、ニシンの産卵で海面の色が変わる群来くきが確認された。

 旧豊井浜海水浴場の近くで、浜辺に住む女性(68)は午前10時頃、自宅の窓から外を見て群来に気づいた。『海がきれいなエメラルドグリーンになっていた。ニシン  漁はもう終わりの時期。なぜ今頃と思いました』」と話した。

 小樽市漁協によると、ニシンの漁期は25日まで。今季は豊漁で、すでに400トン弱が水揚げされたという。」

懐かしい祝津の海にも群来が戻って来たかと数十年前の思い出にエメラルドグリーンの色を重ね合わせて懐旧した。もっとも、往時のニシンと比べて格段に小ぶりのニシンで種類がやや違う ようだともいう。でもニシンはニシンであるから資源回復はめでたいことには違いない。

群来はどんどん北上、2022年には留萌まで達す

小平町の群来
留萌近くの小平町の群来
上で群来が見られた江差、積丹半島などを紹介したが、その後も群来は北海道の日本海側をどんどん北上、2022年4月には留萌の隣町、小平町で3年連続で大規模な群来が見られ、動画で紹介されるまでになった。ここは上で「三國シェフが出た町」として増毛を紹介、地図も掲載したので見ていただければわかるように、日本の数の子の殆どの加工地である留萌のほんの近くである。

ニシンの産卵
海藻に産卵するニシン
撮影したこの町出身の佐藤圭さんは「ここ小平の海岸は、遠浅の岩礁に豊富な海藻が付いているので、ニシンの産卵にとても適していて、3年連続で大規模な群来が起きています。また、この海岸は、ニシン漁の最盛期にやん衆と呼ばれた漁師たちの作業場兼泊屋だった旧花田番屋跡地のすぐ近くで、南には暑寒別岳を含む増毛山地を一望できる絶景スポットでもあります。撮影している最中に満潮となり、ニシンの産卵が始まりました。目の前で、おそらく数万匹はいるであろう、ニシンが海面を跳ねているのを見ると、ただただ呆然。海岸に下りてみると、海藻にニシンの卵(カズノコ)がびっしりと付いていました。」と報告している。(現代ビジネス)

作詞家&直木賞作家、なかにし礼さん死去

なかにし礼
なかにし礼
「北酒場」「石狩挽歌」など数多くのヒット曲を手掛けた日本歌謡界を代表する作詞家で直木賞作家のなかにし礼(なかにし・れい、本名中西禮三=なかにし・れいぞう)さんが2020年12月24日、東京都内の病院で死去した。82歳。

この10年は病気との闘い。2012年に食道がんを克服し、3年後に再発するも、それも克服。心臓病は92年からの持病で、16年に除細動器とペースメーカーを埋め込み、劇的に改善していた。関係者によると、1カ月ほど前に持病の心臓病が悪化、都内の病院に入院していた。

大学時代にシャンソンの訳詞を手掛けたのを機に作詞を始め、63年に当時の大スター、石原裕次郎さんから声を掛けられたのが歌謡界に進むきっかけとなった。 65年に発表した菅原洋一「知りたくないの」が最初のヒット。68年の黛ジュン「天使の誘惑」、70年菅原洋一「今日でお別れ」、82年細川たかし「北酒場」で日本レコード大賞を3度受賞。00年には「長崎ぶらぶら節」で直木賞を受賞。翌年、満州からの引き揚げ体験を描いた「赤い月」は100万部近いベストセラーとなった。

その後、ザ・ピーナッツ、ザ・タイガースらスター歌手の曲をはじめ、昭和の歌謡曲全盛時代を支えた。手掛けた作品は4000曲。流行歌も軍歌も「七五調」が主流だった中、「自分は絶対に七五調は使わない」というのが作詞の鉄則。「破調のリズムで日本人の心を動かしたい」という思いを貫いた。

執筆活動のもう一つの原点が幼少期からの赤貧体験。破滅的な兄への複雑な思いと原体験を歌にしたのが、75年の北原ミレイ「石狩挽歌」(作曲浜圭介)であり、小説にしたのが、98年の「兄弟」である。戦後、北海道でニシン漁への投機に失敗し、多額の借金を作った兄。その後もゴルフ場開発に手を出して失敗し、売れっ子作詞家の弟がばく大な借金を背負った。兄が大金をつぎ込み失敗したニシン漁の情景を歌ではこう描いた。

 ♪ごめがなくから にしんがくると あかいつっぽのやんしゅがさわぐ――。

一方、「兄弟」では、「兄が死んだ。姉から電話でそのことを知らされた時、私は思わず小さな声で『万歳!』と叫んだ」」という痛烈な書き出しで始まる。兄との葛藤を描いたこの作品は最初の直木賞候補作にあがったが受賞は逃す。その後もいろんな作家の物語の展開や文学の修辞を学んでついには「長崎ぶらぶら節」で直木賞を受賞した。

◇ ◇ ◇

だいぶ脇にそれた。シェフの話に戻ることにする。増毛も雄冬も、日本海の海鳴りが聞こえる寂しい港町だ。苫前もそうだが日本海沿いに点々と存在する小村はたいてい往時の ニシン漁でにぎわったときの番屋の跡である。その時から今に至るも寒村である。そういうところに生まれた者は、よほど志を高く持っていないと埋没してしまう。

三國清三は中学を出ると裸一貫、札幌グランドホテルで修行を始める。やがて東京で帝国ホテルの総料理長だった村上信夫の教え を受け、その勧めで在外公館の料理長をして腕を認められる。村上信夫のことは別項の「アナス タシアが行く」の「幸せな犬についての一考察」で書いた。彼が亡くなった時「偲ぶ会」の音頭をとってゆかりの人たちに村上直伝の料理をふるまった のが三國清三だ。

2006年の夏、三國清三が弟子から暴行傷害で訴えられた。「キッチン(厨房)は戦場」というのがコックの世界だ。チーム一丸となって、全体の流れを横目で見ながら己の役割を果たさなければテーブルに料理など出せない。弟子が流れに鈍感だったりドジを踏めば、親方や兄弟子から「バカやろう、のろま」と物が飛んできたり尻を蹴飛ばされる世界である。この若い弟子は他人から殴られたことがないのだろうが、もう一度ブン殴ってそういう世界があると言うことを教える必要がある。

君が代の伴奏を拒否して最高裁で敗訴した東京都の女性教諭が、テレビで怒りに震えながら「自由に心の表現ができる音楽を権力の道具におとしめるものだ」とのたもうていた。(2007年2月27日)。屁理屈も極まれり というものだ。世界を回れば、どこの国でも教壇に国旗があることを知らないのだろう。こういう人間には国費でいいから世界を見せてやれば、と思う。 日教組に代表されるが権利闘争ばかりにうつつを抜かし、自由には規律、権利には義務があることを教えなかった付けだ。 はからずも料理と教育の世界で、戦後の「野放図・自由はき違え」の輩には鉄拳しかないことを教えてくれた。

少々話がずれたが、このヒゲづらの男が本物だと思うのは、あの寒村から出てくるだけで並大抵の根性ではないことと、魚にしろ野菜にしろ、ものの味を正確に味蕾(みらい)に記憶しているに違いないからである。ソースでやたらいじり回すフランス料理とは別なものを志向するだろう。最新のオリジナル料理というのを見たら「北海大根の稚内たらば蟹詰めブレゼ クレソンとアンティーブ添え」とある。故郷の大根と蟹の味を大切にしているのがわかる。2回経験した料理でもサラダなどそのままに近かった。「ミクニ」のワインリストを見たが3000円くらいが中心で都心の土地代を考えればまず妥当だ。

大学での友人とはその後会っていないが、教壇に立った彼と厨房に立つたシェフの2人の"偉人"が出たところとして、時々あの寒村を思い出す。

「時代おくれ」の男になりたい

この項を書いて10年ほどたった時点で、少し書き加えたいことが出てきたので脱線する。
上述の友人の消息を聞いたことと、軽く触れただけだった「留萌」がどういうわけか歌謡曲の作曲家を多数輩出している土地で、私は音痴でめったに歌わない のだが、酒が進むと口ずさむ「時代おくれ」の作曲者、森田公一がこの町出身だと知ったからだ。

2010年何十年ぶりかに北海道での馬乗り仲間との同窓会に出席した。そのとき教養でのクラスと学部を同じくした友人に会い苫前の男のかすかな消息を聞いた。 上で書いたように地味だが一本道をじっと歩いた人生のようだ。

私の人生に影響を与えた人物としては彼と、もう一人このサイトの「余は如何にして新聞記者となりしか」で書いたことだが、鹿児島大学の演習林で出会った 先生がいる。二人に共通するのは東京などいわゆる「中央」を一顧だにしなかったことだ。はからずもわが身はマスコミに身を置いたばかりに「中央」の第一 線にいたかのような錯覚に陥っているが、「それが何だ」と云われると、一言もないことに今頃気づいた。

私がトロッコ列車に乗り換えた留萌は、さびれた印象しかなかったが、どうしてどうして。八ケ岳に山墅を構えてから知ったのだが、隣村の長野県南佐久郡 川上村は一人の男の努力で日本どころか世界にカラマツの苗を広めたところである。今でもドイツやシベリア、カナダの大きな面積を日本産のカラマツが占 めている。最盛期には北海道で苗木の生産がされていて、当時石炭の積出港として知られていた留萌港からドイツやロシアなどヨーロッパに輸出されていた。

留萌からは3人の作曲家が出ている。上で紹介した「時代おくれ」は私を含め多くの人が詩も曲も河島英五だと思っているだろう。多くの歌手にカバーされ ているが彼の歌いっぷりがピカ一だから無理もない。しかし阿久悠作詞・森田公一作曲なのである。

「青春時代」で知られるコーラスグループ「森田公一とトップギャラン」のリーダーはこの町出身である。また和製ポップスの開拓者の一人であり、1960年 代のスター、ザ・ピーナッツの育ての親として知られ、「ふりむかないで」から「宇宙戦艦ヤマト」まで数々のヒット曲を作った宮川 泰(みやがわ ひろし、 1931 - 2006)もこの町で生まれている。もう一人、映画音楽を数多く手がけた佐藤勝(さとう まさる、1928年 - 1999年)がいる。日本映画を代表する数々 の映画音楽を手がけ、黒澤明監督作品と岡本喜八監督作品の九割近くの音楽を作っている。小さな、と云ったら失礼だが北の港町から3人もの歌謡曲作家が 生まれているのはすごいと思う。

ところで、「時代おくれ」は最初、白鶴酒造のコマーシャルソングに起用された楽曲だった。家内の実家が醸造関係で家も近く取引先でもあったからなんと なく聴いていたがそのうち歌の心情に惹かれるようになった。

世に出たきっかけはNHKの特別番組『阿久悠 歌は時代を語り続けた』の中で、河島英五によって「時代おくれ」が披露された。それが大反響を呼び、シング ルが再発売されるに至り、河島はとうとう『第42回NHK紅白歌合戦』(1991年)の出場歌手に選ばれた。当日は第1部の白組トリで、ピアノを弾きながら 歌った。作曲の森田公一はじめ多くの歌手が歌っているのだが、この時の河島英五の歌が最高とされている。

この紅白が放送された年はバブル景気の終焉と定義される年である。経済もファッションも人間もありとあらゆるものがこれを最後に「時代おくれ」にな った。その10年後の2001年4月16日、河島英五も肝臓疾患のため急逝した。

      「時代おくれ」
       作詞:阿久悠
       作曲:森田公一

一日二杯の酒を飲み
さかなは特にこだわらず
マイクが来たなら 微笑んで
十八番(おはこ)を一つ 歌うだけ
妻には涙を見せないで
子供に愚痴をきかせずに
男の嘆きはほろ酔いで
酒場の隅に置いて行く
目立たぬように はしゃがぬように
似合わぬことは 無理をせず
人の心を見つめつづける
時代おくれの男になりたい

不器用だけれど しらけずに
純粋だけど 野暮じゃなく
上手なお酒を飲みながら
一年一度 酔っぱらう
昔の友には やさしくて
変わらぬ友と信じこみ
あれこれ仕事もあるくせに
自分のことは後にする
ねたまぬように あせらぬように
飾った世界に流されず
好きな誰かを思いつづける
時代おくれの男になりたい

目立たぬように はしゃがぬように
似合わぬことは 無理をせず
人の心を見つめつづける
時代おくれの男になりたい 

番外編   「笠戸丸」 そして 「三船殉難事件」

上で紹介した「石狩挽歌」で「沖を通るは笠戸丸 わたしゃ涙で ニシン曇りの空を見る」と歌われている。大方の人には謎であろう。少し知っている人 でも、笠戸丸がソ連軍によって爆沈させられたのはカムチャツカだが、歌の中でなぜ留萌の沖を通っているのか不思議に思うことだろう。

この船の話をすると長くなるので書かなかったのだが、2012年2月動画をアップしてからすぐにメールが来た。

私が北大の学生だったとき馬術部に籍を置いていたことはどこかに書いた。その時の主将であり先輩である大場善明氏からで、終戦直後、増毛の浜で悲惨な 光景を目の当たりにした思い出であり一生忘れられないだろう、とあった。彼はソ連の潜水艦によって留萌沖で撃沈された3隻の引揚船、いわゆる「「三船殉難事 件」の目撃者だったのだ。ソ連の暴虐を語り継がないでは済まされないだろうと考え、ふたたび脇道にそれるが加筆することにする。

まず最初にそのメールから。

「石狩挽歌」「時代おくれ」のメロディーを口ずさみながら北の海を思い出していました。雄冬の冬は、人跡未踏、鳥も通わぬ、陸の孤島でした。「留萌」 「増毛」に、私は、たぶん一生忘れられない記憶があります。太平洋戦争終戦直後の昭和20年8月22日、留萌沖での「三船殉難事件」です。日本軍無条件降伏 後、樺太からの引揚船「小笠原丸」「第二新興丸」「泰東丸」がソ連潜水艦の魚雷攻撃により、留萌沖で沈められ1,708名の犠牲者が出た事件です。

当時、私は札幌の幌北小学校3年生。母に連れられて夏休みを増毛の知人宅で過ごしました。私たちが増毛に到着する2日ほど前、上記の遭難事件が起きてい ました。その日、海辺のすべての家の柱時計が、ソ連潜水艦の発射した魚雷の爆発音で「午前4時20分」で停まっていたと言います。

夜が明けて明るくなったころ、救命ボートにしがみついた遭難者の姿を見て、海辺では大変な騒ぎとなりました。浜の漁師たちは、引揚船の遭難者を見て「避 難民」を聞き違えて、「シナミン」(支那人)との噂で大変でした。私たちが「増毛」に着いたお昼頃にも、「小笠原丸」遭難者の遺体が海岸に打ち上げら れる光景に足がすくみました。

今でも忘れられないのは、生後1年にも満たない赤ちゃんを背負い紐で結び、救命ボートでこと切れていた母子の姿でした。赤ちゃんのまるまる太った指が、 魚に食いちぎられ爪から先が見当たりませんでした。この光景は、たぶん、一生忘れないでしょう。今も増毛海岸には「小笠原丸遭難碑」が残っているそうで す。

この「小笠原丸遭難事件」は、最近、元横綱 大鵬幸喜氏の手記でも読みました。終戦後、樺太からの婦女子、老人1500人を載せた「小笠原丸」に、納谷幸喜 (大鵬)母子もいました。船は樺太・大泊→北海道・稚内→小樽の予定でした。稚内では引揚列車が大混雑で、半分だけ下船、残りは小樽へ向かうことになっ たのですが、増毛沖で、ソ連潜水艦の魚雷攻撃を受けたとのこと。もしこの時、納谷母子が稚内で下船していなかったら、日本相撲史に「横綱大鵬」の名前 はなかったわけです。

ロシアの外務大臣が北方領土について、いまだに「この現実を知れ」と強言するのを、そのままソ連に返したい。この思いは一生変わらないだろう。( 大場善明 拝 )

この項では、サイトの亭主が学生時代に同級生を訪ねた苫前に始まり、映画「STATION 駅」の舞台になった増毛と雄冬、さらに有名シェフ、三國清三が育 った留萌を書き連ねてきたが、これらの地は同時にソ連による惨劇の舞台でもあった。上のメールで概略は言い尽くされているが、もう一度惨劇をたどることにする。

三船殉難事件

先の太平洋戦争(日本側の呼称は大東亜戦争)末期、日本の降伏文書への調印予告、および軍隊への停戦命令布告が出たあとの昭和20年(1945)8月22日、北 海道留萌沖の海上で樺太からの婦女子を主体とする引揚者を乗せた日本の引揚船3隻(小笠原丸、第二新興丸、泰東丸)が相次いでソ連軍の潜水艦攻撃を受 け、沈没するなどして実に1700余人が犠牲になった事件。

ソ連、ロシア時代を通じてクレムリン政府は未だに認めようとしないが、その後公開された戦闘記録などから、ソ連軍による犯行であることが明白になって いる。

【経過】

ポツダム宣言を受諾し、降伏文書への調印を連合国へ通達した日本は、翌日には各軍への停戦命令の布告と武装解除を行った。これに対応しイギリス軍やア メリカ軍は即座に戦闘行為を停止したが、8月9日に日ソ不可侵条約を一方的に破棄して対日参戦したソ連軍はこれを無視し、当時大日本帝国領だった樺太に 侵攻した。

ソ連軍の攻撃から一般人を避難させるため、大津敏男樺太庁長官は婦女子や老人を優先的に本土に送還させるため大泊港に回航させた3船に分乗させ、本土に 引き揚げさせようとした。

[小笠原丸沈没]
小笠原丸(1,397トン)は引揚者1,500名ほどを乗せていったん稚内に入港したものの、機雷の危険がある事や列車の混雑などを理由に約700名の乗客を乗せて 小樽に向かった。その途中の8月22日午前4時20分頃、留萌沖の海上で国籍不明の潜水艦の雷撃により撃沈された。乗員乗客638名が死亡し、生存者は61名だっ た。

[第二新興丸大破]
続いて8月22日午前5時13分頃、大泊からの引揚者約3,400名を乗せ小樽へ向っていた特設砲艦第二新興丸(2,700トン)が留萌沖北西33キロの海上で、国籍不明 の潜水艦の魚雷が右舷船倉に命中し縦5b横10bの大穴があいた。直後に浮上した2隻の潜水艦により銃撃を受け、やむなくこれに応戦した。

第二新興丸は海軍に徴発され特設砲艦として宗谷海峡付近で機雷敷設の任務に就いていた艦で12センチ砲4門、25ミリ機関銃の装備があったので交戦できた。 戦闘後1隻の潜水艦が潜航したが大量の重油が浮き上がったのが目撃されており、ある程度の損害を与えたものと思われた。

第二新興丸は損害はあるものの機関に異常がなかったため最寄りの留萌港に入港した。船内で確認された遺体は229体。行方不明者も含めると400名近くが犠牲 となった。

この潜水艦はソ連側の公式記録では「L-19潜水艦」で「1945年8月23日、宗谷海峡にて機雷により沈没、乗員は全員戦死」となっている。一方、第二新興丸は 修理・改装され昭和41年まで国内で商船として使用され、その後パナマに売却された。

[泰東丸沈没]
同様に大泊からの引揚者を乗せて小樽へ向っていた貨物船泰東丸(880トン)が 同日午前9時52分、北海道留萌小平町沖西方25キロの海上において、浮上した 国籍不明の潜水艦の砲撃を受けた。同船には武装はなかったため戦時国際法に従い白旗を掲げるも、潜水艦はこれを無視し砲撃を続行、沈没した。乗員乗客約 780名中、667名が死亡した。

◆ ◆ ◆

戦後、当時のソ連海軍の記録から旧ソ連太平洋艦隊第一潜水艦艦隊所属のL-19とL-12の2隻の潜水艦が留萌沖付近の海上で作戦行動に就いていた事が判明した。 また2007年(平成19年)、樺太の新聞『ソビエツキー・サハリン』の取材でサハリン州公文書館から公開された資料によると、当時ソ連は樺太に続き北海道北 部を占領するため狙撃部隊2個師団による留萌への上陸作戦計画を立てていた。このため上陸地点の探索中、通りかかった3船を攻撃したものと見られる。

小笠原丸殉難碑
増毛町営墓地にある「小笠原丸殉難碑」
停戦意思を通達した国の船舶に対して攻撃したことや、白旗提示を行った船舶への攻撃を行うなど、国際法や戦時国際法への明らかな違反行為であるが、自国 の立場が悪くなることを認識しているためか、三船攻撃については日本外務省の事実確認要請にも関わらず、ロシア政府は公式に認めていない。

現在、北海道留萌郡小平町鬼鹿海岸には「三船遭難慰霊之碑」があり、同町郷土資料館には泰東丸の遺品が展示されている。日本海が一望できる留萌市礼受町 の千望台には「樺太引揚三船殉難者慰霊碑」が、増毛町の町営墓地には「小笠原丸殉難碑」が建てられている。毎年8月22日には樺太引揚三船遭難遺族 会主催の三船遭難慰霊祭等が行われている。


◇ ◇ ◇

再び「石狩挽歌」の歌詞に戻る。「笠戸丸」、この船もまた数奇な運命をたどっている。

笠戸丸
笠戸丸
笠戸丸は6000総トンで平均速度約10ノットと船足は遅いが長距離航行に優れた船で、明治時代後期から昭和初期にかけて、外国航路に盛んに用いられた。ハワ イやブラジルへの移民が開始された時に移民船として使われたことはよく知られていて歌にもなっている。

この船は1900年ブラジルのサントス港で、イギリスの造船会社の手で建造、竣工され、ロシアの船会社が貨客船として使用していた。1905年(明治38年)、日 露戦争中、旅順港内で被弾し沈座していたのを日本海軍が浮揚させて補修、日本海軍の「笠戸丸」として使い始めた。

明治39年、海軍省より運航委託を受けた東洋汽船が、ハワイへ移民646名を運んだのを皮切りにブラジルへの第一回移民781名などもっぱら移民船として活躍し た。古老の話や歌謡曲に笠戸丸の名が出てくるのはそのためである。

その後大阪商船が台湾航路や南米航路に使い、さらに個人に払い下げられてイワシ工船に改造された。その後漁業会社を転々としてそのたびにニシン工船、カ ニ工船として使われた。「石狩挽歌」に歌われたのは日本水産所属のニシン工船のときで、小林多喜二の「蟹工船」では海に浮かぶカニの缶詰工場だった時 代なのである。

さらに流転する。太平洋戦争末期には多くの船が沈められたが「笠戸丸」は無事で、昭和20年7月27日には北方警備の兵隊を乗せ小樽港を出発、千島で兵と武 器を降し、8月2日には、日露戦争で勝ち取って漁業権があるカムチャッカ西海岸のウトカに到着。日本に運ぶべく新巻缶詰2100缶、紅鮭・白鮭2300缶、鱒550 トン、筋子250樽などを積み込んだ。

出航しようとした8月9日朝、突然ソ連兵一個分隊が完全武装で乗船して来て、乗組員155人を連行した。前日の8日にソ連が日本に宣戦布告をしたことは誰も知 らなかった。ボートで上陸したら、ソ連空軍の飛行艇二機が笠戸丸に急降下爆撃を繰り返してついに撃沈させた。ロシアで活動していた大型船はロシアによって沈め られるという皮肉な最期を遂げたのだった。155人はそのままシベリアに送られ過酷な抑留生活を送った。

沖を通るは 笠戸丸
わたしゃ涙で ニシン曇りの 空を見る

この2行に、なかにし礼はニシンと船がたどった挽歌を謳(うた)っているのである。



▲ページトップへ

亡国の女子アナ

「人気グループNEWSのメンバー(18)が2005年7月15日未明、仙台市内で飲酒し補導された問題で、 所属のジャニーズ事務所は16日、このメンバーを無期謹慎とした。また、フジテレビは深夜に電話して、 飲み屋に未成年と知りながらメンバーを呼び出したのが同局の菊間千乃(ゆきの) アナウンサー(33)だったというので菊間アナを謹慎処分にして番組から降ろし、担当の局長や役員を減給処分にした」という。

この女子アナは98年に「めざましテレビ」のリポート中にビル5階から落下し、腰椎(ようつい)圧迫骨折で全治3カ月の重傷を負った女性だという。同情に値するが、未成年に酒を飲ますとどうなるかくらいはわかるだろう。積極的に仕切っているフシもある。ついてない人だとは思うが、常識がないのは困ったものだ。

菊間アナだ、「NEWSのメンバー」だといわれたって誰一人として顔も知らないからどうでもいいのだが、処分された役員というのが何十年来の知己だから気になった。少しでも番組の水準を上げるべく努力をしていた人物なのを知っているからだ。
民放の多くの番組ではバラエティー全盛だ。一億総白痴化の先鞭を付けたのは同局だから、この処分はその 責任の一端と思えばわからないでもない。それなら、ついでに女子アナをすべて謹慎処分にしてもらいたいくらいだ。

このニュースの少し後、みの・もんたが司会する朝のテレビを見ていたら女子アナが、前日に1試合3本のホームランを打った阪神シーツ選手のビデオにそって原稿を読んでいた。「巨人を9−3。シーツのドタン場です」。はて面妖な、何を追い詰められたのか、と耳を澄ますと、また「彼のドタン場でした」。どうやら「独壇場」(どくだんじょう)を土壇場(どたんば)と読み違えているのだ。

間違いといえば、「独壇場」(どくだんじょう)だってそうなのであって、本来「独擅場(どくせんじょう)という。「擅」(せん)は「もっぱら。ほしいままにする」意で、どう転んでも「だん」とはならない。昭和のはじめごろから、字が似ているから間違われるようになり、いまでは「擅」の字が当用漢字にないから「独壇場」の方が主流だ。

そんな来歴女子アナに求めても無理だが、彼女たちの教養の程度をみるエピソードには事欠かない。

2005年12月16日朝、フジテレビの女子アナは「疫病神」(やくびょうがみ)を「えきびょうがみ」といい続けた。「疫病」だけなら「えきびょう」でいいが「神」がつくと読みが変わることを知らない。

有賀さつき
有賀さつき(晩年)
女子アナで有名なものに”旧中山道事件”というのがある。。1991年フジテレビの番組「上岡龍太郎にはダマされないぞ!」で、他局の女子アナが「いちにちじゅうやまみち」と読み間違 えたことを笑い話として取り上げた際、局アナの有賀さつきが「この“きゅうちゅうさんどう”ですよね」とこちらも間違える想定外の展開。その後女子アナのタレント化は民放全体に広が っていった。有賀さつきも2018年1月30日がんのため亡くなった。

その他羅列するが、(当初2つ3つの凡例だったのが、各方面からいろいろ集まり始めて、増えたもので私が日ごろアラ探しをしているワケではない)

「心臓の発作(ほっさ)」を、「心臓のハッサク」。

自分が書いた「暴露本」について「ぼうろぼん」と最後まで気づかなかった。

神戸の地震の直後、淡路島から中継していた女子アナが 「ここで亡くなった方の遺体が焼却されています」

バイリンガルが売り物の新人女子アナウンサーが天気予報で「サムケダンが南下しています」。なんだか寒気がしそうな寒気団だ。

某テレビ局のアナウンサーが「マッカーサーもとし」「もとし」というので何事かと怪しんだら「元帥」のことだった(「ひとことで言う」山本夏彦 新潮社)。昭和もすでに遠くなったのだ。

キャスターも間違うから一概に責められない。

女性キャスターだが、接骨院院長殺害のニュースで「こっせついん」

男性キャスターが「体外受精」のことを「体外射精」。この男性には身近なことだったのだろう。

NHKはさすがに教養試験があるようで、常識はずれは少ないし、入局してからも話し方を訓練しているから 語り草になるようなのは少ないと思いがちだが、なにネタにこまらないくらいたくさんある。

あるアナウンサーは「股引」(ももひき)を「またひき」と言いつづけた。そう思い込んでいるからなおらない。

「後(のち)ほど」を「あとほど」と言ってしれっとしていた。

昭和天皇が崩御される直前、宮内庁病院にお見舞いのため参内される宮様方を実況中継していたNHKの若いアナウンサーが「以上、ミヤウチチョウ前からでした」

毎年、皇居で開かれる歌会始はニュースになる。これは民放のアナウンサーだが、「御製御歌」を「ぎょせいぎょか」と言っていた。天皇陛下が詠まれた短歌を万葉集以来わが国では、 「御製」(ぎょせい)と言い、皇后陛下が詠まれた短歌は、「御歌」(みうた)と言う。

NHKに戻るが、解説委員クラスも「金字塔」(きんじとう)を「こんじとう」と言って直さない。

スポーツの解説者が「出色(しゅっしょく)の出来」というべきところ、「でいろの出来」

もう十数年続いている番組だが、「ラジオ深夜便」のアンカーをしている女子アナが、夕方のテレビで「今朝東京は突然の雨でした。夕方降れば夕立、朝降ったから朝立ち」。これなど多分上司は男性だろうが、どう指導していいのか悶絶しそうだ。

同じ番組だが2008年春、今日の誕生日の花「三色スミレ」を「さんしきすみれ」だと放送していた。「さんしょく」の間違いでしたとは言わず最後まで押し通した。

2008年4月22日、山口県光市の母子殺害事件の広島高裁判決が出た日、4か6の民放の女子アナが「では経過をアニメで紹介します」という。映像にしにく い話なのでわざわざアニメにしたのか、と見ていたら、流れてきたのは過去のビデオだった。

2008年5月12日、中国でマグニチュード7.9の四川大地震が襲った。震源地の北東にある「北川県」の様子を伝える中で地図を示しながら8chの男性アナは「きたがわけん」では・・・」。漢字を日本語読みするのを「訓読み」というが、 中国の地名を訓読みしてどうする。中国では県より市が上で四川省綿陽市北川県、正式には「北川羌族(ほくせんきょうぞく)自治県」という。建物の8割が倒壊した。 民放は今ではアナウンサーに常識とか教養は求めなくてタレント性だけで採用しているとしか思えない。

アナウンサーではないが女優の山田優さん(27)が、2012年3月14日、東京都内で結婚報告の会見を開いた。来られなかった新郎で俳優の小栗旬さん(29)からの手紙を読み上げたのはいいが、 「何卒(なにとぞ)」のところを「なにそつ、お手柔らかにお願い申し上げます」と読み間違えてしまった。

サイトの亭主はこの女優さんの名前を聞いても知らないのだが、ネット上で「なにそつ」が話題になっているので初めて知った。

(2024年加筆)「なにそつ」で笑ってから10数年経ったころ芸能欄で同じ「何卒」で笑われている女子アナがいた。 元アイドルでフジテレビの原田葵アナウンサー(23)が司会を務めた同局本社屋で行われたイベント「オダイバ恐竜博覧会2024」のセレモニー(3月)で、「皆さまのお力添えを“何卒(なにとぞ)”よろしくお願いいたします」と読むべきところ、“なにそつ”と読んでしまいネットニュースにもなった。本人はその場で気づかず、その後、番組等で突っ込まれ、『何で言うんですか、ダメ』などと笑いに変えていたという。

この年の大ニュースはドジャースの大谷翔平選手(29)の結婚だったが、相手は元バスケットの選手だった。そこでネットでは「女子アナじゃなくてよかった」と話題になったものだ。それほど女子アナの教養下落はひどいということだ。

その大谷選手をめぐっても相変わらず女子アナの間違いが頻発した。4月7日放送のTBS系情報番組「サンデー・ジャポン」で、大谷選手の活躍を取り上げたが、スタジオ出演した同局の良原安美アナウンサー(28)が大谷の打率「3割4厘」を「レーテン・サン・ゼロ・ヨン」と読み上げた。爆笑問題の田中裕二から「3割…」と指摘を受けるが、今度は「3割4分」と読み、またツッコミを受けていた。

その3日前にはCBCテレビ(中京)の古川枝里子アナウンサー(39)がTBS系情報番組「ゴゴスマ〜GO GO!Smile!〜」で、大谷選手の話題を取り上げた際、名前を「しょうたに・おおへい」と読んで謝罪していた。

◇ ◇ ◇

物知りであるに越したことはないが、近頃の女子アナは物を知らなさ過ぎる。深夜ラジオの映画音楽の解説の中で「ちじょうよりえいえんにという 映画はですね・・・」と説明していた。映画を見ないでしゃべっていることがことが明白だ。この映画は「地上より永遠に」と書いて「ここよりとわに」と読む。

米軍兵舎内のいじめを描いた1953年のコロムビア映画で「真昼の決闘」のフレッド・ジンネマンが監督の手になる。 バート・ランカスター、フランク・シナトラ、デボラ・カー、アーネスト・ボーグナインとそうそうたる顔ぶれで最優秀作品賞などアカデミー賞の8部門を受賞した作品だ。 モンゴメリー・クリフトが兵舎の夜空に向けて吹く鎮魂のラッパに涙したものだが、ぶち壊しだ。

◇ ◇ ◇

そのラッパのシーンが「You Tube」にあった。ついでにデボラ・カーとバート・ランカスターの浜辺の激しい抱擁場面も。「映画史上最も有名 なキス・シーン」と称されたものだが、今見るとどうということはない。まわりがもっとすごくなって当時の衝撃など埋没した。

興味のある方は次にアクセスを。

ラッパのシーン

抱擁のシーン

著作権者(映画会社)に削除権利があるので消されている場合は「From Here to Eternity」(原題)で検索すればアメリカから多数の動画がアップされている。

物語
1941年、ハワイ、スコフィールド兵営にラッパ手のプルーイット(プルー)上等兵(モンゴメリー・クリフト)が転属してきた。彼は前の部隊でボクシ ング部にいたが、練習中に親友を失明させるという事故を起こしていた。入り口で出会ったアンジェロ(フランク・シナトラ)が「貧乏くじを引いたな。ここはとんでもない部隊だぜ」。

ボクシングに夢中の中隊長は、隊のボクシング・チーム入りを条件に下士官への昇進させるというが、二度とグローブははめないと誓うプルーは応じなかった。曹長 ウォーデン(バート・ランカスター)がそれを見て「要領よくやれ、でないと中隊長にしごかれるぞ」と忠告した。ウォーデン曹長は中隊長の妻カレン(デボラ・カー)と不倫の間柄だった。

案の定、中隊長のいやがらせが始まった。訓練中も、訓練後も容赦なかった。プルーをかばったアンジェロは、中隊長の部下の営倉主任、ジャドソン(アーネスト・ボーグナイン)に構え銃の 姿勢でのトラックを7周をさせられる。ある夜ウォーデンとプルーが道端で酒を飲んでいるところに、アンジェロが痛めつけられ瀕死の状態で現れた。「逃げてきたんだ。豚野郎に気をつけろ」 といい、プルウィットの腕の中で死んだ。

翌日の早朝、いつもと違ったラッパの音色が兵営の庭に鳴り響く。プルーが涙を流しながら吹く鎮魂の吹鳴だった。敵討ちを決意してその夜、町でジャドソン決闘、 刺し殺す。しかし、プルーも腹に傷を負い恋人のロレーン(ドナ・リード)の家に逃げ込む。

その年の12月7日、日本軍による真珠湾攻撃が始まった。ロレーンの反対を押し切って隊へ戻ろうとするが途中、パトロール兵に見つかり、機銃掃射を浴びて死ん で行く。 数日後、本土へ向かう船の上でカレンは若い女と知り合った。彼女はロレーンと云い、戦闘機のパイロットだった許婚者が、真珠湾攻撃の日戦死したと語 った。

◇ ◇ ◇


加えて近ごろは民放に引きづられてやたら「軽い」アナが増えている。男女のアナウンサーがジェスチャーつきで掛け合い漫才風なやり取りをしている。目くじらたてたくないが、次のニュースがシリアスな内容だったらどうするのだと心配だ。

アナウンサーが正確な日本語を話すよう求められたのは昔の話で、いまは民放ではアナウンサーは受験も別枠で、容姿や愛嬌ばかり見るように なってからひどくなった。押しなべて「電波芸者」を育てているから、間違った日本語を広めるのに一役買っている。

では、「正しい女子アナ」はどういうものか。私は勝手に「おごそか(厳)おばさん」と呼んでいるのだが、北朝鮮の女子アナが参考になるのではないか。
南北首脳会談など重要なニュースの時に現れて大仰な抑揚と雄弁大会の弁士のような口調でしゃべる、あの中年の女性アナだ。 たぶん「正しい朝鮮語」と「品行方正」の方だろうから、おしなべてキーセン化した日本の女子アナが学習するところはあるだろう。

リ・チュンヒ
人民放送員リ・チュンヒ
もっともその地位は日本よりはるかに高いらしい。おなじみの写真の方は30年の経歴を持つリ・チュンヒといって、北のアナウンサー最高の栄誉となる「人民放送員」「努力英雄」という二つの称号を与えられている。
北朝鮮の月刊画報『朝鮮』によると、1943年に江原道通川生まれ、平壌演劇映画大学俳優科を卒業した後、71年2月から37年間、マイクを握り続けている。 「首都平壌の美しい場所にある彼女の自宅で、夫と二人の息子、そして嫁や孫娘と暮らしている。現代風の自宅も高級乗用車もすべて国から贈られた」そうだ。

北朝鮮でアナウンサーになるには、まず出身成分において最高の点数を受けなければならず、発音の正確さや速度感、教養など3つの基本原則を基に、 状況によって抑揚や言葉尻を自由自在に操れる能力が必要だという。米国や日本に対する否定的な報道を行うときには激昂して怒りに満ちた語調で、 金日成主席や金正日総書記についての報道するときは「朝鮮人民軍最高司令官・キム・ジョンイル同志におかれましては」と荘厳で尊敬心に満ちた声に変えなければならない。

リ・チュンヒ
喪服姿で金正日総書記の
死亡を伝えるリ・チュンヒ
リ・チュンヒ人民放送員は2011年12月19日、歴史的場面で登場した。この日正午の朝鮮中央テレビで「偉大なる領導者、金正日同志が2011年12月17日午前8時30分に現地指導の途中、急病により逝去されたということを悲痛な気持ちでお知らせします」と涙にむせびながら、将軍さまの死を伝える原稿を読み始めたのだ。NHKの正午のニュースを見ていたのだが、始まって数分後には「金正日総書記死亡」のテロップとともにすべてが差し替えられた。

彼女はいつもと違う黒い民族衣装(喪服)で登場、背景は白頭山だ。朝鮮人民革命軍最高司令部の密営があって将軍さまはここで生まれたとされる。本当は旧ソ連が生地なのだが、なにごとも神話が優先される北朝鮮ではここは聖地とされる。死後51時間たっていたからこうした舞台をこしらえる余裕があったようだ。

これが、間違ったりすると命に関わる。北朝鮮最高のアナウンサーだったチョン・ヒョンギュは94年に金日成主席が死亡した時、放送中に涙を流さなかったことが問題となり、 放送活動を中断させられた。あるアナウンサーは金日成主席の死亡を金正日総書記と誤って読み上げた。思うだに恐ろしい間違いだが、案の定その後そのアナウンサーの声を再び聞くことはなかった。 なにを間違ったところで命に関わることなどない日本のアナウンサーは幸せというべきだろう。

女子アナだけ笑いものにしたのでは気の毒だから、この手のお笑いがワンサとある国会からの報告。ネタ元はNHKの政治部にいた渡部亮次郎氏のエッセイからだ。

野党の審議引き延ばし作戦に業を煮やした自民党の国会対策(国対)委員長は興奮して「ガッポウテキテダン」を連発した。はじめはなんのことやら判らなかったが、発言の前後を考えて「合法的手段」で対抗すると判断できた。他社の連中も笑うと失礼だからひたすら下を向いて堪(こら)えていたそうだ。

だいぶ昔になるが、社会党時代のある幹部は衆議院本会議で「オイカサラマサヨサン」とやって満堂の度肝を抜いた。 「追加更正予算」とわかると満場笑いに包まれた。べつの大物代議士は演説の途中に突然「ここで水を飲む」と音吐朗々(おんとろうろう)とやった。誰かに書いてもらった原稿で、その筆者は気を利かせたつもりで、堂々と見せようとアドバイスのつもりで(このへんで一息入れて、水を飲みなさい)と書いたところ、代議士はそのまま読んじゃった。

外務大臣でも、熾烈(しれつ)を「しきれつ」、旗幟(きし)を「きしょく」、殺陣(たて)を「さつじん」と言ってはばからなかった。軍隊生活でまともな教育機会がなかったと割り引くにしても、この種のものは一旦間違って覚えると終生直らない。

2008年秋からは麻生太郎首相だが、いつのころか「踏襲」(とうしゅう)を間違って覚えたようだ。田母神俊雄・前空幕長の懸賞論文問題に絡んで 歴史認識を問われた参院予算委員会などで、アジア諸国へのおわびと反省を表明した95年の村山首相談話や河野官房長官談話を「ふしゅう」すると答弁した。 議事録のほうは気を利かせた事務局が漢字に変えているが、そうとう前からの思い込みらしい。だが、その後も「詳細」を「ようさい」、「頻繁」を「はんざつ」、「未曾有」を 「みぞうゆう」と言って漢字力を疑われる事態に。本人は単なる読み間違い、というがそればかりではないような国語力だ。

当たるところ敵なしの安倍晋三首相も間違った。上述の「ここで水を飲む」ほど豪快な間違いではないが「訂正云々(うんぬん)」を「訂正でんでん」と誤読した。安倍晋三首相 は、先の施政方針演説で「ただ批判に明け暮れたり、言論の府である国会の中でプラカードを掲げても何も生まれない」と述べたことに対し、蓮舫氏が2017年1月24日の代表質問で「まるで我々 がずっと批判に明け暮れているとの言い方は訂正してください」と問いただした。

これに対して、首相は「民進党の皆さんだとは一言も言っていないわけで、自らに思い当たる節がなければ、ただ聞いていただければ良いんだろうと思うわけで、訂正でんでんという指摘は全 く当たらない」と答えたもの。官邸幹部は「『云々』と『伝々』はよく似ている」として誤読だったことを認めた。

いつまでも揚げ足とっていても仕方がないので本題に戻るが、昔、相撲取りの女房が務まるのは芸者(関西では芸妓という)、と相場が決まっていた。理由はいくつかあるが、ひいき筋あっての商売で この扱いに慣れていることがあった。昔の芸者は教養があったから政財界の大物の連れ合いになった例をいくつでも挙げることができるが、社交にもすぐれ立派に役目を果たしていた。銀座のママも最近まで毎朝新聞を数紙読んでくるというのがいた。それが両方ともただの「酌婦」になった。

銀座の真ん中に、囲碁ができる若い女の子ばかり集めたクラブがあった。酒も大して飲めない年寄り重役相手に碁盤で相手する。私が通りかかった時このコーナーでは4組が対局、取り巻き数人が見物していた。レミー・マルタンは女の子が飲み、どこかの役員はお茶を飲んでいた。請求書は会社の経理に回るだけだから、この場の誰の懐も痛まない。こうして銀座のモラルと会社のモラルが崩壊していった。バブル絶頂期の話だ。

1人数万円出して銀座にいって、アホな女の子の機嫌とるほど馬鹿らしいことはないから、社用族の接待はどんどんゴルフ場に移った。銀座の半分の値段で接待相手をほぼ一日中占有できる。つまり仲良くなれる。これが営業の接待ゴルフが増えた一番の理由だ。

ついでにいうが、銀座の文壇バーがほぼ全滅した。文壇が崩壊したことが第一の理由だが、その前に金回りがいいポルノ作家が跋扈しはじめて、純文学派が逃げ出したことによる。「ポルノ小説家」というと怒って「官能小説家」と言わせていたが、中身が変わるものではない。

拙宅の胡蝶蘭はみな銀座育ちだ。銀座のママはただでさえ仇花だから、高い胡蝶蘭とて花が終わると来年また咲かせる技術は持ち合わせていない。だからどんどんくれた。タクシーに2,3個積んで帰宅したこともある。いささかの恩義があるから指弾するのは気が引けるが、 銀座のママとたまにゴルフ場で会うとつねづね馬鹿だなあと思っていた。自分の銀座の仕事場を取られているのに気づかず、一緒に棒振りする。その愚に気づかないほどのレベルになっていたのだ。

熱海の芸者が壊滅状態だ。それはそうだろう。団塊の世代以下、今のサラリーマンで三味線に接したことがあるのはどのくらいいるか。せいぜい「野球拳」どまりだろう。芸をみがいたって都々逸も新内も区別がつかない客相手では酒を注ぐしかあるまい。山小舎に行く時通るが山梨の石和温泉も壊滅的だという。団体客相手の商売をしていたところほどダメージは大きい。こういうところで通りすがりに見かける見番は見るかげもなくさびれて隙間風が吹いている。

2007年10月、レッドソックスがワールドシリーズで優勝してボストンでパレードが行われた。紙吹雪の中行進する水陸両用車の上で手を振る日本人ヒーロー、 松坂大輔、岡島秀樹両投手のそばにはそれぞれの夫人の姿があったが、ともに元女子アナだ。今では野球選手はじめ、相撲取りの女房が女子アナで、「若手実業家」の女房も女子アナだ。 銀座や神楽坂や赤坂の女子衆(おなごしゅう)のお株はみな「電波芸者」に奪われたのだ。

「見番」   サイトを覗いた人から「見番とは?、と聞かれた。若い世代ではな くむしろ団塊の世代に近い人だったので、やはりそうか芸者(芸妓)というのは最早過去の遺物なのだ、と 認識した。「三業地」とともに解説するが、早晩消える運命にある。

各地に「花街」(はなまち)と呼ばれるところがある。戦前は炭鉱、ニシン漁場、船着場、温泉場など盛り場あるところ必ず三業地つまり花街があった。三業 地とは「芸者(妓)置屋」「待合」「料理屋」の三つの業種が寄り集まっている場所だ。

置屋は文字通り芸者を置いているところで、昔は1軒で数人いたものだが、今は芸者本人がオーナーで1人だけという場合が多い。待合は昔は待合茶屋とも いい、待ち合わせや会合のために席を貸すことを業とした「お茶屋」、場所を提供するだけのところ。料理は料理屋から取り寄せ、芸妓置屋から芸者を呼んだ 。戦前まで芝居茶屋があり、現在も相撲茶屋に名残りをとどめているが、入場券の手配から、席での飲食の手配までする。こうした客の面倒を見てくれるとこ ろを茶屋といった。

料理屋には、もてなしを主として酒以外の料理は仕出しでまかなう「料亭」と、日本料理専門の板前がいる「割烹料亭」があるが、今では区別があやふやだ。 割烹料亭で普通出されるのが「会席料理」。これは公家や武家の儀式で出された本膳料理をベースにした料理だが、「懐石料理」となると抹茶を味わうため茶 道の作法による料理のことだ。

芸者(関西では芸妓)が所属している事務所が「見番」で、料亭からの依頼を受け芸者の手配をしたり、時間による座敷掛け持ちの指図、玉代の計算など一切 を取り仕切る。芸者の育成も仕事で、踊りの稽古場(歌舞練場)を併設しているところもある。見番が複数ある花街も珍しくなかった。

▲ページトップへ

 傾城のスチュワーデス

上で「女子アナ亡国論」を書いたからには、「スッチー傾城論」を書かねばならないだろうということである。本来 傾城(けいせい)というのは美しさのゆえに国を傾ける楊貴妃のような存在をいうのだが、この場合は亡国論と同じ意味だ。無知とうぬぼれで自らの地位を貶めたという共通項を持つ。

一期生
DC-3の前に並んだ日本航空
スチュワーデス一期生15人。
1951年8月27日
スチュワーデスを甘やかしているのは日本と中国だけだ。戦後ながらく米軍に空の管制権を握られていた日本で 民間航空機が飛ぶようになった。日本航空が募集したスチュワーデス1期生試験には大変な数の女性が押しかけた。 右足をやや前に出したモデルポーズで機体の前に並んだ、容姿端麗、学業優秀の折り紙つきの女性たちの写真は有名 で、今も時々見かける。これがいけなかった。

男だとスチュワードと呼ばれる。イギリスなどのエアラインに多い。日本航空でも最初たくさん採用された。スチュワードをしながらぱりぱりのやくざでのち出所後に作家になった安部譲二はその嚆矢だ。彼のナンパのせいで男女一緒に働かせるのはまずいとなったのか、力仕事が減ったのかわからないが、空から男が姿を消して、どんどん女性が席巻した。その後今に至るも女性の憧れの職業ナンバーワンだ。

スチュワーデスの仕事は、国際線といえどもケータリング会社が工場で用意した食事を時間ごとに電子レンジでチンして出して、片付けるだけだ。仕事の8割はウエイトレスだ。私に言わせれば、むしろ肉体労働者で4年制大学を出た学士サマでないと務まらないような内容ではない。何ゆえ門前雀羅なのか理解に苦しむ。

歴代征服
日本航空の歴代スチュワーデスの制服。
初代(右)から8代目(現在)まで
それでも職業選択の自由があるし、職業に誇りを持つのはいいことだが、鼻持ちならない存在になったのは、その後彼女たちが自分たちを特別なステータスを備えた存在とみなし始めたことによる。 客室乗務員組合(通称「客乗」)が彼女たちが属する組合(ほかにもあるが、これが最大だった)なのだが、女王様のような要求を突きつけるようになった。

全部を覚えていないが一部を再録すると、「ストッキングはどこそこのメーカーのを年間何十足(数はかなり多かった)」「ショルダーバックは銘柄指定(セリーヌかルイヴィトンだったか)のを年間何個」「搭乗日には自宅まで迎えのハイヤーをよこせ」「ホテルは機長と同じく国内、国外問わず最高級クラスをツインのシングルユースで」、といった按配だ。このほか手当て、ボーナス、教養補助費などなんだかんだとわんさと突きつけていた。よそのエアラインはそんなもの自前が常識だ。

そのうち、機内で知り合った野球選手と結婚するのが出てきた。スポーツ紙など単純にめでたい話として記事にしていたが、とうとうスチュワーデスが乗客に自分のアドレスだか電話番号だかを教えるようになったかと驚いた。そういう「はしたないこと」は素人の女性がすることではないと教えたはずだが、いつしか自らを売るようになった。これでは「空飛ぶ芸者」だ。芸者(関西では芸妓)も小さい名刺を配るが、源氏名と置屋の電話番号しか書いてない。ダイレクトに電話できないくらいのたしなみはあった。スチュワーデスはちかごろ「スッチー」などと軽く呼ばれるのがお気に召さない。「フライト・アテンダント」と呼んでもらいたいようだ。文字通りに訳せば「空飛ぶ芸者」ではないか。

海外ではどうか。ハイジャック防止のため、コクピットへスチュワーデスがコーヒーなどを運ぶ場合でも中からロックするよう内規が改められたころだから、昭和60年代だが、アメリカの国内線で見かけた光景だ。腕まくりしたおばちゃんスッチーが両手にコーヒーと紅茶のポットを持って客室内を回ってお代わりを聞いていた。「どちら?」と聞きながら、客にコップを持たせて注いでまわっていた。意地悪して両手にはない「オレンジジュース」と言ったら、大声でもう一人に向かって「ヘイ、ここジュース」と叫ぶ。そちらもかなり太目の中年スッチーだったが、通りの向かいから紙容器ごと投げてよこした。日本なら気絶ものだ。

平成16年、テキサス州ヒューストン空港で乗り換え便を待って搭乗口の前のソファーに座っていた。2人のスチュワーデスが制服のまま前の席に座って、雑誌を読みながら近くの売店で買ったホットドッグをほおばり始めた。機内で座席に着くとその2人がコーヒーのサービスを始めた。切符(搭乗券)もぎりも兼ねていた。スチュワーデスがいかに普通の職場として扱われているかだ。日本ではお姫様扱いしすぎる。

普通の職場にしなければならない、と思う人はエアラインの中にも存在していた。まだ現役で飛んでいる人もいるので書きづらいが、同じ思いの役員に頼んで採用してもらったこともある。7,8人になるが皆事前に会って、馬鹿な要求はしないよう教育した。

就職人気企業の栄枯盛衰をみてもトップランクに30年ともたない。東京海上、商社、財閥企業どこへ行ったかというくらいだ。ランク上位の常連だった航空会社自体が経営不振やジェット燃料高騰の余波で合併を繰り返し普通の会社になってきた。業績と人気で日本航空が全日空の下になるなど考えられなかったことが現実になってきた。昔あこがれたアメリカのエアラインでいま残っているのはほとんどない。2005年9月デルタ航空とノースウェスト航空が破産法適用申請して大手7社のうち4社が同法適用下で経営再生をはかっているという惨状なのだ。

エアラインの知人の賀状をみてもそんな子会社あったかというようなのに行ったお知らせが舞い込むようになった。当然、合理化の前に「お姫様要求」が通るわけもなくほっといても普通の職場になる運命にある。羽田や成田で乗客と一緒にマックをぱくつくのが出てくるのは時間の問題だろう。

◇ ◇ ◇

そう書いて一か月もたたない2005年10月末、日本航空は航空アライアンスの「ワンワールド」に加盟すると正式発表した。それ見たことか、と思った。これが、もはや、お姫様要求など通らぬ、スチュワーデスがただの「空飛ぶ労働者」になることを意味しているのだということは、すこしエアライン事情をかじったものならわかることなのだ。 加盟すると業務の効率化、コストの圧縮は至上命題だから自社の従業員だけ優遇するなどのことは許されなくなる。

さらに1週間後、日本航空は、2006年3月期の連結最終決算では470億円の赤字になる見通しだという。新町敏行社長は「盟主の意識を捨て挑戦者として改革する」と全従業員を対象に大幅なリストラと10%程度の賃金カット、赤字路線からの撤退を発表した。つるべ落としの秋の夕暮れといった落日の早さだ。

まだ「盟主」だと思っていたのかとか、最後まで自前主義を貫いたのが原因という経営への批判はあるが、なにより難問は組合対策だ。もともと職種ごとに組合があったところに、合併で現在9つもある。そのうち前述の客室乗務員組合など8つは会社がどうなろうと知ったことか、の権利擁護第一だ。現に最近突きつけている要求も「安全のため十分に休息をとる必要性がある」からだそうだが、「業務移動時(非番とかフライト先へ行くために乗ること)のファーストクラスの使用」「通常出勤時のハイヤー(タクシーでなく)使用」「地上移動時のJRなどのグリーン車利用」と、相変わらずのあきれた内容だ。

航空アライアンス(国際航空連合)

ナショナルフラッグ(日本なら日本航空、フランスならエア・フランスなどその国の国旗を背負ったエアライン)は、各国政府の保護を受けて殿様商売をしてきた。1978年 以降、アメリカにおける航空自由化、ジャンボ機導入による航空運賃の価格破壊、格安航空会社の台頭、などで既存の大手航空会社の経営が苦しくなった。1991年の米大手航空会 社、パン・アメリカン航空(通称パンナム)の倒産を受け、他の航空会社と提携することによって業務の効率化、コストの圧縮などをはかるようになった。

これにより、マイレージなども同一アライアンスであれば業務提携の一環として、マイルの相互加算・相互利用ができる。競争ではなく協調路線への転換だ。世界では主に「ス ターアライアンス」「 スカイチーム 」「ワンワールド 」の三つのアライアンス(企業連合)に集約されてきた。全日本空輸は早々と「スターアライアンス」に加盟したが、日本 航空はどこにも属さず、せいぜい2社間協定で切り抜けてきたが、航空燃料の高騰もあり、流れには逆らえず、2006年中に「ワンワールド」に入ることを発表したが、遅すぎるの声 が多い。

◇ ◇ ◇
クーデターだと。そんな場合か

2006年2月「クーデター」が起きた。深田信常常務ら4人が部長級数十人の署名を持って新町社長に面談し代表権を持つ社長、羽根田勝夫副社長、専務3人の退陣を要求、自分たちが社長、副社長になる提案をしたのだ。クーデターの場合やむにやまれない事情があるもので、世間ではおおむね情状酌量というか同情があるものだが、今回は監督の国土交通省はじめ経済界ものけぞった。

4人は赤字の国際線や労組との交渉にあたる労務担当者だ。1月に実施予定の賃金10%カットは労組の反対で、一部管理職だけ実施、一般社員は4月に先送りされた。原油価格の高騰で国際線はしばらく好転が望めないというなか、その担当役員が「クーデター」だというのだからあきれる。

日本航空では過去、営業、企画管理部門で折に触れ派閥争いをしてきた。公務員、民間を問わず派閥争いはあるが、役所に多いのはそれしかないという仕事の空疎さに起因している。日本航空は先に述べたように国策会社としてスタートした。民間にそれだけの力がなかったことによる。1987年民営化されたが国際線は競争相手もなく「ナショナルフラッグ・キャリアー」として独占、役所的体質を引き継いだ。意識は外に向かわず内にこもってバトルを繰り広げてきた。このころ役員と名刺を交換すると名刺には書いてないが、必ず営業とか管理とか出自を口頭で告げたものだ。労務出身の役員などめったに会わなかった。すでに客室乗務員組合の横暴が目に余るものになっていたのだが。

ジャンボ機の御巣鷹山墜落事故のあと、民間の血を導入すべきだという声が高まり、異例のことだったが会長に迎えた伊藤淳二・鐘紡会長は9か月で放り出されたほどだ。その後も自民党もかくやというほどの派閥争いは続いて、やがてどちらでもない労務畑から兼子勲社長が選ばれた。しかし今度は従前からの派閥争いに新しく労務畑が加わって、三つ巴の争いになっただけのことだった。

ポスト兼子は営業出身の羽根田現副社長と内外から見られていたのだが、兼子勲・前会長はそう簡単には渡さなかった。前例のない貨物出身の新町現社長を指名したのだ。現在の経営陣は兼子氏に抜擢されたものだが、畑違いにより社内掌握がもともと弱い上に、営業、企画からは不満が渦巻いていたという背景があった。今回の騒動の根っこは兼子勲氏の蒔いた種という面も大きい。

しかし、労働組合9つのうち8つが反対している10%賃金カットができなければ再建策は軌道に乗らない。ひとつの会社に9労組というのはいくら職能ごとだといっても多すぎる。以下のようなあんばいだ。

JAL労働組合(1万人。JAL、JASの全職種。会社と協調路線)
日本航空労働組合(150人。JAL地上職)
日本航空機長組合(1200人。JALの機長))
日本航空乗員組合 (1200人。JALの客室乗務員)
日本航空先任航空機関士組合(100人。JAL管理職の機関士)
日本航空客室乗務員組合 (800人。JALの客室乗務員)
日本航空ジャパン労働組合 (1200人。JASの各職種)
日本航空ジャパン乗員組合(650人。JASの乗員)
日本航空ジャパンキャビンクルーユニオン(1600人。JASの客室乗務員)

(その後JAL系の「日本航空客室乗務員組合」とJAS系の「日本航空ジャパンキャビンクルーユニオン」は合併して「日本航空キャビンクルーユニオン」になった)

最初のJAL労組以外は強硬でおいそれとは自分たちの賃金カットにウンといいそうにはない。労務担当が主流の現執行部で出来なければ誰に出来ると いわれている。巨額の有利子債務があるから銀行も黙ってはいないだろう。親方日の丸時代なら、役人の本性で、失敗しても「仕方ない」ですんだろうが、今で はライバルの全日空が空前の利益を上げ、機材も新鋭機に入れ替え中(JALにトラブルが多いのは機材が古いせいといわれる)と経営格差は歴然で、言い訳もで きない。

その後、日本航空は、新町敏行・社長兼グループ最高経営責任者(CEO)が代表権のない会長に就任、後任の社長兼CEOに西松遥( にしまつ・はるか)取締役(58)が昇格する人事を発表した。攻められた社長は退任、造反に参加しなかった中間派の西松氏を中心と して再建にあたるという。クーデター組はおおむね退任だから「喧嘩両成敗型」といえる。しかし、この労組の問題を何とかしないと 、いつまでも同じごたごたが続くのがJALの体質だ。

◇ ◇ ◇

航空会社給与
日本の2大航空会社の給与水準(夕刊フジから)
日本航空とスチュワーデス、いずれも甘やかしすぎだと上のようなことを書いて3年ほどたった。航空不況に加えて急激な原油高で客足が減り、スッチーの待 遇改善(文字通りの意味で)もかなり進んだようだ。2009年2月、夕刊フジに最近の給与水準が掲載されていた。

この数字は2008年3月時点だ。記事は普通の職場になったではないか、といいたいようだが、労務問題にはすれっからしである当方は額面どおりには受け取ら ない。批判をかわすため労組がよく使う数字のマジックがまだあると見る。手当てや厚生面の数字を省いて外部に出す手口だ。

だが徐々に下がっているのは事実だろう。日本航空、全日空とも新卒採用後3年間は契約社員として扱うようになった。これが全体の数字を押し下げている。 スカイマーク(東京)は平均年齢26.4歳で平均年収309万円。スカイネットアジア航空(宮崎市)は27.2歳で279万円あたりと比べるとまだまだいい。2009年1月 に、トルコ航空の日本人客室乗務員(派遣社員)が契約期間中に切られたと訴訟を起こしたが、その訴状によると彼女たちの年収は220万円だ。

一覧表ではパイロットの年俸が飛びぬけて高い。何様だという批判があろうが、ここが難しいのだ。パイロットを養成するのに長い年月と1人あたり2,3 億円、その後も機種ごとに免許が必要で研修にまた費用がかかる。手っ取り早い方法として、国で養成してくれた航空自衛隊の戦闘機乗りをハンティングする か外人パイロットを採用するかなのだが、給与が高くないと誰も寄り付かないということがある。

芸能記事では運動選手やタレントに引き抜かれるのが「玉の輿」とされているが、彼女たちの世界ではパイロットと結婚することで、たいていの機長夫人は スッチーというのが洋の東西を問わない現実だ。浮いた噂が絶えないところなのも東西共通だ。

(2009年6月追記)
日航の2009年3月期決算は税引き後の損益が631億円の赤字。10年3月期もほぼ同額の赤字となる見通しだ。なんら変わらない赤字垂れ流しだ。政府は、業 績不振が続く日本航空の本格支援に乗り出すことを決めた。日本政策投資銀行と大手銀あわせて1000億円を融資、政府は日航の経営再建を直接指導・監督すると いうのだが、同じ理由と方法でこれまで3000億円もつぎ込んでいる。こういう「親方日の丸」体質が政府と日航にある限り先行きは同じだろう。

前年の燃料高と、世界同時不況による旅客の急減を理由にあげているが、ライバルの全日本空輸の国内線の落ち込みは小さいのに日航は国際線含めて1割以上の減。 サービスの悪さから客離れが起きている。有利子負債の削減など、財務体質の改善が遅れているし、燃費の良い小型機への切り替えもまだまだ。

さらに退職者への高額の企業年金支払いはそのままで、その会社側負担の手当てに政府融資を当てるというのではアメリカで破綻したGMの労働者天国と同じ構図 だ。こうした負の部分をなくし、妙な高慢ちきをなくすためには、一度潰して、そのへんの一民間企業として出直すほうが早いのではないか。

(2010年3月加筆)

ついにJAL破綻  会社更生法で再建目指すもイバラの前途

日本航空の病巣を考えると「スクラップ・アンド・ビルド」、つまり一度破産させて再生するほかない、と前段で書いた。だが前原誠司国土交通相が乗り出 して選んだ道は、官民共同出資の「企業再生支援機構」の管理下に置き、ここに公的資金3000億円を出資し、運航を継続させながら3年以内の経営再建を目指 す、というものだった。

これに基づき、2010年1月19日、日本航空と主要子会社2社は東京地裁に会社更生法の適用を申請した。グループ3社の負債総額は2兆3221億円となり、 事業会社として戦後最大の経営破綻。日航の西松遥社長は同日付で辞任した。日航再建は京セラ名誉会長から日航の最高経営責任者(CEO)に就任する稲 盛和夫氏に委ねられる。

JALを長年蝕んできたものは「親方日の丸」体質である。管轄の運輸省(現在の国交省)は次官をはじめ多くの役人を天下りさせてきた。狭い国土に100個 所になんなんとする地元エゴ丸出しの空港をつくるのを許し、採算などとれない路線をJALに押し付けた。その路線が経営困難になれば、国から利益の出 る路線権の配分を受け、航空運賃の値上げも認めてもらってきた。

もう一つのガンは組合である。一時は9つ、現在でも8つある労働組合の大半は、会社がどうなろうが構わす並外れた高額の給与を獲得し続けた。OBも 会社側半分負担の高額の企業年金を当然の権利として受け取ってきた。いざとなれば、国がなんとかしてくれるというこうした長年の甘えの構造が会社を ダメにした。そこに今回も「国がなんとかしてくれる」公的資金の投入である。危ういといわざるをえない。

「3年以内の再建」という日本航空の事業再生計画案柱は以下のようなものだ。3月に機構が日航株の買い取りを決定。7月に更生計画案を提出し、8月に 裁判所の認可を得る段取りだ。

 【日本航空の経営再建案】
人員削減1万5700人(グループ人員の3割)。平成26年度までに37のジャンボ機はすべて退役。
子会社110社を57社に半減。海外27支店、国内4支店を閉鎖する。
不採算の国際14路線、国内12路線から撤退。
日本航空と主力運航子会社の日本航空インターナショナル、金融業のジャルキャピタルの3社が会社更生法の適用を申請する。
商取引債権以外で総額7300億円の債権放棄を要請(金融機関は債権の8割強。)
現役社員と退職者の同意を得た年金大幅カット。
100%減資などを検討の上で実施し(株券は無価値に)、株主責任を明確にする。

8つに分かれた労働組合問題も残されたままだ。社員の意識改革では定評のある稲盛氏だが、思い切った施策を打ち出せるかどうか。パイロットの年収が 3千万円、客室乗務員が7百万〜8百万円というのは国際相場の倍以上だ。だが、対立する組合員同士は口も利かないという有様では、会社が経営難だとい っても賃下げに応じるわけがない。この一事をとっても、一度会社を潰しておかなかったのは失敗だと思わざるをえない。

3年後、これが杞憂で見事JALは再建されたというなら、この一文は謝罪の上大訂正することにするが、まずはそうならないだろう。

「憧れのお仕事」大没落

このホームページでさんざスチュワーデスを叩いてきた。特権意識が強すぎ、我儘要求ばかりする姿は異常で、せめて世界並みの「普通の職場」になってもらいたいと思うが故である。日本航空、全日空、東亜国内航空(JALに吸収)の経営幹部それぞれに親しい人がいて、事あるたびにい改善を訴えてきた。ところが、思いがけず、あっという間に「普通の職場」になった。

2020年から日本はもちろん世界に広がったコロナ禍である。飛行機が飛ばなければ、パイロットやCA(客室乗務員)といった「憧れのお仕事」もどん底に突き落とされた。中でも最も収入(割合)が下がったのはCAだ。

「11月の手取りは昨年と比べて約半分になった」。ANAの40代CA(客室乗務員)の言葉は悲愴感が漂うものだった。
 新型コロナウイルス感染拡大前は、毎月のシフトが国際線3往復、国内線8往復ほどあった。コロナ感染拡大後、国際線はほぼゼロになり、国内線は4往復ほど。代わって増えたのが急な欠勤者が出た場合などに備えるスタンバイの日だ。コロナ前は自宅と出社を合わせて6日ほどだったのが、コロナ後は倍増した。

CAの給与体系は簡単に言うと「基本給+役職給+乗務手当(出来高制)など」。乗務の機会が減ると、乗務手当や出張手当が減る。このため、冒頭のCAのように手取り半減という状況に陥るのだ。

 日本航空(JAL)の若手CAからも、「実家からの仕送りがないと生活が成り立たない」「困窮して一人暮らしが続けられないので実家に戻った」といった悲鳴が上がる。

 大幅な赤字に陥ったANAとJALは「グループ外出向や業務受託」に力を入れている。ANAは社内で兼業の募集もしている。勤務先は保育園、関東地方の市役所、病院、関西の温泉旅館、子育て支援・看護・介護系会社、子供向けテーマパークなど。

 JALの30歳前後のCAの場合、基本給は月額約25万円。社会保険費用などの天引き、住宅費、光熱費などの固定費を除くと、可処分所得は毎月約5万円。そこから食費や衣服代をひねり出すことになる。
入社数年以内のCAだと基本給は約20万円。借り上げ寮に入って住宅費を抑えているケースが多いが、何らかの事情で寮を出て一人暮らしをしている場合、可処分所得はほぼゼロだ。

まさに「スチュワーデス“困窮”物語」であるが、航空会社内で最も高給取りの職種であるパイロットも高みの見物というわけにはいかない。パイロットの平均年収は2000万円前後だが、40代のANAのパイロットは「今年の年収は約30%減る見込み」と明かす。

「憧れのお仕事」の没落で学生の就職人気の順位も急落している。20年冬発表のランキング(22年卒対象)ではANA、JALとも順位を大きく下げた。特に文系女子では両者とも例年ほぼベスト10入りしていたのが、ANAは49位、JALは43位まで落ちた。新卒採用を中止したり絞り込んだりしているがお先真っ暗である。(ダイヤモンド2021.1.4などを参考にした )


▲ページトップへ


前の項「ブン屋の戯れ言」へ
「ブン屋の世迷い言」へ

このHP「八ヶ岳の東から」TOPへ