2022年1月 課題:締め切り 締め切りがあればこそ 5年ほど前、NHK学園主催の伊香保の俳句大会に行った。会場では夏井いつきと坊城俊樹の対談があった。坊城がどういう時に俳句を詠むのかと聞いた。当時すでにテレビの俳句番組で時めいていた夏井いつきがどんな答えをするか、興味深く待った。夏井いつきは「締め切りが迫った時」と答えた。拍子抜けするような答えだと思ったが、自分のことを考えてみると、十分に納得できる答えだった。「四六時中俳句のことを考えているわけではない」と夏井。 こうした地方大会にはその開催地を詠んだ当日句の募集がある。締め切りは会の開始時刻の1時。初めて行く伊香保。急いで昼食を済ませて、投句締め切りまではあと30分。会場となったホテルの前に竹下夢二記念館というのがあったのでそこに行った。記念館はドームの屋根で、周囲の楓の若葉が鮮やかだった。時間もないので、見たままを短冊にしたため、ギリギリの投句。 特に句会での投句締め切り時間は厳守が求められる。それは句会では作者名を伏せて公平な選句が行われるからだ。皆に投句一覧が配られた後で、遅参者の句が配られたら、その作者が分かってしまい公正な選句ができなくなる。俳句を始めた頃、先輩から遅参投句は駄目だと厳しく言われた。 句会投句の他に、今年で28年目に入った下重暁子のエッセイ教室の投稿もある。かくして、私は締め切りにせかされる日日を送っている。 |
![]() |
![]() |
エッセイ目次へ | ![]() |