2018年6月 課題:「カラオケ」 カラオケは好きではない テレビ画面に歌詞が出て、それを追えばいいようになって、何とか曲に合わせられるようになったが、そうすると今度は、字幕を追うことばかりに一心になって、歌っていても楽しくない。 カラオケに素面で行ったことはない。職場の飲み会、あるいは接待の二次会でスナックなどに行き、そこでカラオケになることがほとんどだった。もともと酒席は好きだし、付き合いも良い方なので、二次会にも誘われると断ることはなかった。若い人はみなカラオケ好きでうまかった。同年配の人は私のように歌いたがらない人もいたが、年季の入った歌い方で表情豊かに得意げに歌うのは、おじさんが多かった。二次会でくだけた気分で、もう少し話したいと思っていると、カラオケが始まり話が出来なくなる。これも、カラオケが好きでない理由。さらに、皆、私よりはるかにうまく歌うとは言っても、しょせんは素人。そんな歌を延々と聴かされるのも愉快ではない。 私は出来たらマイクを持ちたくないのだが、断ってばかりいるともったいぶっていると思われるので、渋々1曲だけを歌う。「君といつまでも」とか、「赤いハンカチ」など数曲が持ち歌だった。下手なのに歌い終わると拍手をしてくれる。気の毒に。 25年ほど前、当時共同研究をしていたアメリカのベンチャー企業の研究者たちをカラオケに連れて行ったことがある。歓迎の立食パーティの後、会社がよく利用するスナックへ行った。カラオケになった。キムさんという韓国系アメリカ人が、「ムーンリバー」を歌った。外国語の歌はまだカラオケには極めて少なかったが、この歌はあった。キムさんが歌い上げた「ムーンリバー」は、アンディ・ウイリアムズを思わせる甘い声で、私は驚き、感嘆した。当時すでにカラオケはアメリカにもあって、キムさんは時々行っていたという。皆に褒められ、キムさんも喜んだ。この時ばかりは、カラオケも悪くないと思った。 定年後はカラオケを付き合う機会がすっかり減ってしまった。ところが2年前にまたカラオケが復活した。地元の句会メンバーで、暑気払いと忘年会を居酒屋でやっている。この居酒屋の個室にはカラオケが設置されている。新しく句会に入った男性が、カラオケをやろうと言い出し、私以外の男性も待っていたかのように直ぐ同調し、以後会の後半はカラオケになるのが恒例になった。 私も仕方なく1曲は付き合う。「赤いハンカチ」か「湯島の白梅」で。 2018-06-20 up |
![]() |
![]() |
エッセイ目次へ | ![]() |