その 毀誉褒貶の人生

 東京美術学校校長の岡倉覚三こと天心の素行をめぐって、「築地警醒会」の名で怪文書が関係者に送り付けられた。1898(明治31)年3月のことである。

〈東京美術学校は世の希望をいれず、東西両洋とも目下多数の美術家が唱道せる学説あるを排斥し、あえて一種の奇癖たる志想を以て生徒を教養し、ますます怪物的の製作を出さしめ、美術自然の発達に背馳し、大いにその進歩を障擬せり。その校長たる岡倉覚三なるものは一種奇怪なる精神遺伝病を有し、常に快活なる態度を以て人に接し、また巧みに虚偽を飾るも、時ありて精神の異状を来すに及びては非常に残忍の性をあらわし、また獣欲を発し、苛虐を親族知友に及ぼし、人の妻女を強姦し、甚だしきはその継母に通じて己が実父を疎外し、怨恨不瞑の死を致さしむる 〉

 中国へ視察旅行で不在の隙を狙って、天心の腹心でもあった美術学校の図案科の教授、福地復一が仕組んだ排斥運動の端緒だったといわれる。それにしてもこの文面、天心に対するあらん限りの罵言が書き連ねてある。とりわけ人々の耳目を集めたのは、「人の妻女を‥‥」云々の、いかにもおどろおどろしいくだりであった。

 27歳で東京美術学校校長という顕職を得た岡倉天心は、そのころもあふれる自信と野心に燃えていた。アーネスト・フェノロサという米国人の日本美術研究者を協力者に得て、廃仏毀釈で荒れ果てた京都や奈良の古社寺を訪ね歩き、法隆寺の夢殿を開扉して救世観音菩薩像を〈再発見〉した。

フェノロサと天心
和装の"お雇い外国人”のフェノロサと岡倉天心
 横浜の貿易商の家庭に生まれた天心は幼いころから英語に親しんだ。東京開成所(現・東京大学)に森鴎外らとともに文学部一期生となった天心は大学二年生の時に教授として来日したフェノロサと出会った。フェノロサの信を得て、文部省で美術研究や美術行政にあたるようになり、ついで彼の協力で日本美術を国際的な視野のなかで紹介する仕事にあたった。若くして抜擢された初の美術学校校長という地位を追われる原因になるこの「怪文書」の醜聞も、元をたどれば10年余り前にフェノロサを伴って美術学校設立のために出かけた欧米視察旅行がそもそもの発端であった。

 天心が東京美術学校で行った講義をまとめた「日本美術史」は、日本の伝統美術の歴史を世界の視野から説いた初めての通史であり、欧化主義と国粋主義のあいだに揺れる明治国家にあって、日本の伝統文化を「正統」として位置づけて説いた画期的な著述であった。文部官僚にして美術教育の理論家でもある天心はフェノロサの力を借りて、その描いた未来図を実現するために、実際の美術教育のシステムや画家と作品の流通などへ向けて動いた。

 時の文相、森有礼に「美術行政の一元化」を建言して認められ、文部省の美術取締委員としてフェノロサとともに9カ月間の欧米視察旅行に旅立ったのは1886(明治19)年の10月であった。弱冠23歳の洋行である。

 天心の行動原理を一言で表せば、〈美術〉を通して日本の伝統文化を近代国家の仕組みのなかの「正統」として位置づけようという「官僚」のそれである、と松本清張は断じている(『岡倉天心 その内なる敵』河出文庫)。東京美術学校の校長として采配を持って日本の伝統を世界に伝えてゆく歩みは、確かにその優れた官僚性によっているが、同時に彼のしたたかな自己演出の才覚が、〈日本〉を世界に示して見せる有力な場面を作ったことを忘れてはなるまい。

 それはのちに彼が校長となって、89(明治22)年に第一期生65人を迎えた東京美術学校(現・東京芸術大学)の制服にもあらわれている。

制服
東京美術学校の制服
 脱亜入欧のかけ声とともに、すでに洋髪と洋服が普及した時代であったが、採用したのははるか天平の時代の朝服に範をとった制服である。風俗史の教授の黒川真頼がデザインした上衣は羅紗で作った闕腋袍(けってきのほう)に筒袖、袴は表袴の裾をひもでくくる。靴は麻沓。帽子は侍の折烏帽子(おりえぼし)に似たやはり天平風のもので、教官と学生がともどもこの制服でキャンパスや上野の街を闊歩すると、街の人々は「神主の学校ができた」と噂した。

 天心はこの制服に愛着を寄せ、自身も古代風の衣装で愛馬にまたがって通勤した。欧化の波のなかで、それに抗する天心一流の国粋的な美学の視覚化であった。

 横浜の居留地育ちという国際感覚にくわえて、天心は美術への優れた鑑識眼と該博な知識をもっていたが、人を見出してその舞台を作るプロデューサーとしての仕事に面目躍如たるものがあった。西洋文明の覇権に対抗して日本美術を〈アジア〉の表現として世界に示して見せることを天命と心得ていたから、日本初の美術学校設立を目指した欧米視察の旅はその檜舞台である。欧米各地の美術館や博物館をくまなく視察し、美術教育の仕組みを調べ、日本から発信する文化はどうあるべきかが問われている。

 横浜から出港した〈シティー・オブ・ペキン〉号の船客となった天心は、三つ揃いの背広服で過したが、船上でインド人の相客がターバンやサリーなどの民族衣装で振る舞っているのを見て早速、自身も羽織袴に改めることにした。米国へ上陸したのちも、官庁や美術館など人目に付く公式の訪問の際には家紋に入った羽織袴姿でのぞみ、〈日本人〉を視覚的に人々に印象付けることに腐心した。それが米国人の耳目を集めたのはいうまでもない。

 日本の伝統美術の収集家で修復保存の専門家でもあったウィリアム・ビゲローや、やはり日本に滞在した米国人画家のジョン・ラ・ファージもくわえた天心の一行は、サンフランシスコから、ボストン、ニューヨーク、ワシントンを巡り、各地で歓迎された。

 年が明けると大西洋を渡って英国、フランス、イタリア、スペイン、オーストリアなど欧州各国で美術館や美術教育の実情を調べたのち、再び大西洋を渡って米国へ戻った。かつての文部省の上司でいまは米国公使としてワシントンに駐在している九鬼隆一を訪ねたが、それが天心の運命を変えるとは、微塵も予想しなかったに違いない。

 九鬼は旧摂津三田藩士から慶應義塾に学び、文部官僚として行政にかかわったのち1884(明治17)年、米国ワシントンに全権公使として赴任した。その際、同行した妻の波津子は花柳界出身の評判の女性だったが、滞米中に孤独と不安から精神の安定を崩し、九鬼から頼まれて欧米視察から帰国する天心が単身の帰国に同道したのである。

 それが縁となって二人は道ならぬ関係におちいり、のちに天心のスキャンダルとなって冒頭の怪文書騒動につながる。ついには東京美術学校校長に座を追われるのである。

 
〈谷中鶯 初音の血に染む紅梅花

  堂々男子は死んでもよい

  気骨侠骨 開落栄枯は何のその

  堂々男子は死んでもよい〉

 怪文書騒動をきっかけに天心が東京美術学校校長の職を解かれて下野し、連訣辞職した橋本雅邦、下村観山、横山大観といった美術学校の若手教員ら26人の同志が、東京・谷中に「日本美術院」を発足させた時、仲間の間でうたわれた俗謡である。

 この悲壮とも投げやりとも聞こえる歌が、顕職を追われた当時の天心と発足した「日本美術院」の周辺をとりまく気分をあらわしている。

 「日本美術院」が発足した1898(明治31)の10月、同人たちによる最初の展覧会に出品されたある作品が大きな反響を呼んだ。

屈原
横山大観の『屈原』

 横山大観の『屈原』である。中国の春秋戦国時代、楚王の側近として武勲を重ねながら周囲の妬みによる讒言にあって失脚し、その怨讐と憂国の熱情を抱えて汨羅(べきら)の流れに身を投じた人物である。

 大観が描いた画面の屈原は、伸びるに任せた髭と蓬髪を風になびかせて汨羅の河岸に立ちつくしている。前方へ向けたそのまなざしには、悲哀と恨みをたたえた激しい憤怒が渦巻いているようだ。中国の故事に主題を重ねて、醜聞をきっかけに勢いを得た画壇の〈洋画派〉によって官職を追われた師の岡倉天心の無念を、大観はこの絵に託した。

 野に下った日本美術院で天心が指導理念としたのは「空気を描く」という、一見とらえどころのない描法を通して、遠近法などによる西洋美術のリアリズムを超えた新しい日本画を構築することであった。大観や菱田春草、下村観山ら同人たちはその理念を背負って、やまと絵や狩野派が伝統絵画の生命線としてきた〈線描〉を画面から追放する試みに取り組んだ。「没線描法」と呼ぶこの手法は、不自然な「線」を画面からなくして空気や光線が生み出す感覚を再現することを目指したが、結果は散々であった。

横山大観 下村観山 菱田春草
横山大観 下村観山 菱田春草

〈私や菱田君が岡倉先生の考えに従って絵画制作の手法上に一つの新しい変化を求め、空刷毛を使用して空気、光線などの表現に一つの新しい試みを敢てした事が当時の鑑賞界に容れられず、所謂朦朧(もうろう)派の罵倒を受けるに至ったもので、此特殊な形容詞は当時の新聞記者諸君の命名したものであった〉(『大観画談』講談社)

 「空気を描く」という天心が掲げた指導理念の失敗は、世評のみならず発足したばかりの日本美術院の財政を直撃した。つまり、絵が売れないのである。

 天心はそこで乾坤一擲の賭けに出る。1900(明治34)年10月、横浜を発ってインドへ向かうのである。賭けというよりも、この旅はインドの独立運動の支援など表向きの目的とは別に、旧知の詩聖タゴールとの交流や対外的な著述活動など、挫折した天心が日本美術院の混迷をのがれて異郷に遊ぶ〈逃避〉の外遊であったのだろう。

 しかし、天心はこの旅のあいだに「アジアはひとつである」という呼びかけで欧米に知られるようになる著作、『東洋の理想』を英文で書き上げている。

 〈アジアは一つである。二つの強力な文明、孔子の共同主義を持つ中国人と、ヴェーダの個人主義を持つインド人とを、ヒマラヤ山脈がわけ隔てているというのも、両者それぞれの特色を強調しようというがためにすぎない。雪を頂く障壁といえども、すべてアジアの民族にとっての共通の思想遺産ともいうべき窮極的なもの、普遍的なものに対する広やかな愛情を、一瞬たりとも妨げることはできない〉(岡倉天心『東洋の理想』)

 ヒンズー教の大家のスワミ・ビベカーナンダを通して出会った「不二一元」の思想を、天心は「存在するものは外見上いかに多様だろうと、じつはひとつであるという、偉大な印度の教説に対し用いられる呼び名」と述べて、インドから中国を包み込んで日本に流れ着く仏教文明のつらなりに「アジアはひとつ」というメッセージをあてがうのである。

 「アジアはひとつ」はその後、大きなうねりとなっていく。英国の植民地支配からの解放を目指すインドの独立運動に、天心が深い同情を寄せてゆくのもこの言葉が働いた。

 のちの日本が「大東亜共栄圏」を掲げて、アジア各国の植民地化をすすめるにあたり、そのスローガンに「アジアはひとつ」がかかわっていったのは、ここに端を発している。

 とはいえ、天心の理念のもとに生まれた「朦朧体」に対する世間の不評は続き、在野の一団体に過ぎない日本美術院はますます混迷を深めた。同人たちが各地に作品を持って売り歩くなどしたが、事態は好転しないことから、今度は西洋文明の足もとである米国へ作品を持ち込んで、各地を巡回することを天心は考える。

 1904(明治37)年2月、天心と大観、春草に六角紫水をくわえた一行は横浜から「伊予丸」で太平洋を渡った。折から日露戦争の戦端が開いた年である。3人は紋付羽織姿でニューヨークの目抜き通りを闊歩して、米国民から好奇のまなざしを集めた。

 ニューヨーク、ボストン、セントルイス万博などを巡回して展覧会に大観らの作品を展示する一方、それぞれの巡回先で〈サムライ〉を思わせる紋付羽織姿の天心が流暢な英語で、西洋文明の圧迫に抗してアジアを導く日本の文化の優美を滔々と論じた。

 それは『日本の覚醒』という著作として、米国社会に大きな反響を広げるのである。

〈日本の急激な発展は外国人の観察者にとっては多少とも謎であった。日本は花々と甲鉄  艦の国、逸り気のヒロイズムとデリケートな茶碗の国である――「新しい世界」と「古い世界」の薄明の中に、古風で美しいものの影が入り乱れる不思議な辺境である、と〉

 天心は米国社会の知的な人脈にも通じており、『日本の覚醒』は米国の大統領のセオドア・ルーズベルトも目を通していたといわれる。日露戦争に勝ってポーツマスの講和に臨む日本にとって、天心一行が繰り広げた文化的なプロパガンダは西欧に対抗する〈日本〉を演出するという点でそれなりの痕跡を残したはずである。

 天心は2年後、フェノロサの後をうけてボストン美術館の中国日本部長に任命された。高給を得て、中国と日本関係の美術品の選定と購入と一手に任された。今日、名著といわれる『茶の本』を書いたのも滞米中である。

 しかし、日本に戻った天心の居場所はもはや失われつつあった。東京美術学校では校長にフランス留学から戻った黒田清輝が着任し、美術界は西洋画の天下になった。谷中の日本美術院はもはや見る影もない。天心が寄り付かないうえに、負債が積み重なって同人たちへの給与はほとんど支払われない。帰国した横山大観は歓迎会の席上で「われわれは憤慨に堪えんのです。ああ、往年の美術院は斃れてしまった」と慨嘆した。

 海外では生き生きとしていた天心は、帰国するとすさんだ日々に身を任せた。

 ボストンと日本を往来しながら東京の美術院への関心を失い、自身は豊かな印税収入などを糧に妙高赤倉の別荘など各地で、デカダンスな生活に明け暮れていた。

 

六角堂
茨城五浦の岬にある六角堂
やがて「都落ち」を決意する。1906(明治39)年の秋、茨城五浦の岬に土地を求めて日本美術院の研究所を建てた。内面に抱えた情熱のデーモンの火照りと〈アジアはひとつ〉という壮大な言説の破綻の果てに、矛盾の塊の天心がたどり着いたのが、五浦なる辺境の地であった。自身と大観、春草、観山、木村武山の4人が家族と生活する住居を設けて移転したが、片田舎で同人たちの暮らしは険しさを増すばかりである。

 今日、日本美術院の「五浦時代」は白砂青松の理想郷(アルカディア)を求めた天心と画家たちの新たな挑戦のように伝えられるが、それは必ずしも正確ではない。戦いに敗れた天心が見出した逃亡先(アジール)が五浦だったのであり、大観や春草や観山たちはいわばその犠牲となったのである。

 ここで天心は日中、漁師を雇って漕ぎ出した太平洋で釣り糸を垂れ、戻ると岬の突堤の「六角堂」と名付けた朱塗りの茶室で、松籟を揺らす海風の音を聞きながら茶をたてた。

 〈奥様。何度もペンをとりましたが、驚いたことに何一つ書くことがありません。すべては言い尽くされ、なし尽くされました―安んじて死を待つほか、何も残されていません。広大な空虚です。暗黒ではなく、驚異的な光に満ちた空虚です‥‥〉(1913年8月2日付)

 かつてインドで会った詩聖タゴールの縁戚の女流詩人、プリヤンパダ・デヴィ・バネルジーに晩年の天心は深く心を寄せ、夥しい書簡のやりとりをしている。これは50歳で彼がなくなる年の夏、五浦の六角堂で綴って送った最後の恋文の一節である。

柴崎信三(Wedge2023.12.30の記事から)